dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・全ての役人では無いでしょうが、、、
 どうしたら、役人の天下りを無くせると思いますか?

A 回答 (9件)

1.現在のような、同期が事務次官になったら、他の同期が自主退職する様な慣例はなくす


 海外、地方の責任者に転出させ、定年まで勤めてもらう
 強制ではないので、自己都合退職はかまわない
 (定年まで勤めれる様にする:慣例はなくす)
2.2年間の関連企業への就職(天下り)の制限はなくす
 (本人・企業が望めば就職は自由:就職の自由・選択は保障)
3.国の政策として、(2.)を行った企業の入札は不可にする
 (入札の制限を行う:関連省庁に限る)
4.入札で不正があった場合の罰則を厳しくする
 (入札制限、国が行う全ての入札○年間参加不可)
 (損害賠償倍返し、関係者の法的処分の実施)
 (公務員の関与は懲戒解雇、退職金なし、自己都合不可)

このくらいしたら、不正はなくなるかな
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
 僕が今まで考えていた事に最も近いご意見です。
 受けれる企業の姿勢も問う必要がありますね、受け入れの殊遇によっては、受け入れ後数年は入札の制限を設けるなど必要かと思います。
 2年間の天下り禁止が特殊法人を次々を産み出し税金の無駄遣いになっている事は、再三TVでも放映されていますね。
 一部のエリート官僚のみとはいえ、多額な無駄遣いだと思います。

お礼日時:2006/10/08 09:56

今の60代~90代のじいさん連中が死んだら。


一番権力振りかざしてるのは、80代後半~90代のOB連中じゃないでしょうかね・・・なんで60代~70代の後輩連中が服従してるのかなあ・・・って不思議に思いました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
TVの放映を見ている限り、OBが後輩の天下りを手引きしているようなので、現役の後輩官僚達は大人しく従う構図のようですね。

お礼日時:2006/10/09 16:35

簡単なことです。


役所が辞めた人の言うことを聞かなければ良いだけです。
徹底的に監視して発覚した時点で関係役人をすぐに首にする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
悪い意味で【義理人情】が働いていますね。

お礼日時:2006/10/08 09:57

官僚の給料をよくして、過重労働を減らすことだと思います。



ご存知ないかもしれませんが、霞が関の官僚のお給料はとても少ないです。
定時で帰れて楽だろう、と思っている方がいらっしゃると思いますが。残業月250時間なんて方もいます。優秀な人ほど忙しい部署に配属されるので、殺人的な残業をこなしています。しかも、その残業代は実際の半分以下しか出ません。

ですから、天下りをしてやっとプラスマイナスゼロというところはあると思います。

天下りをして悪さばかりする官僚はどうしようもないと思います。
しかし、私の知っている天下り官僚は貰っている金額分休む暇なく、天下り先のためにせっせと働く人ばかりでした。
企業も政界・官界とのパイプ役が必要だから雇っているという部分があると思います。

また人事院の方針で給与額が減りましたが、これでますます天下りを規制したり、国家公務員バッシングが続けば長い目で見ると、優秀な人材が行政機関に集まらなくなり、結果として日本の将来にマイナスの影響を与えると思います。

天下りを撤廃するのではなく、規制や条件などをつけた方がよいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
 【規制や条件などをつけた方がよいのではないか】仰る通りだと思います。
 ただし、官僚の給与は本当に少ないのでしょうか?一般企業の営業や技術職と変わらないと思います。
 開発技術職の残業は皆、毎月200時間は当たり前で、しかも100時間はサービスだったりします。現在は年俸制で更に酷いですね。

お礼日時:2006/10/08 09:53

官僚自身が、貧しい国民の代弁者と思えるように


ならなければ、無理では、ないかと考えます。
その為には、1種試験に適正部門も必要かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
 【官僚自身が、貧しい国民の代弁者】となる名誉職として誇りを持って業務をして頂ければ問題無いでしょうね。
 一般企業のマッチングではないですが、専門部門毎の試験ってのも良いのかもしれませんね。

お礼日時:2006/10/08 09:49

天下りは恐らくなくせないでしょう。



国家公務員(官僚)が現職のときは、給料は俸給表できっちり決まっています。

それによると、どれほど名誉な役職についても、給料は民間ほど高くはないのです。(よく、公務員の給料は高いと言われますが、そのように言うマスコミで働く人の方が給料はかなり高いです)

国家公務員試験をパスする人が官僚になるのですから、官僚は東大卒など民間に行ったら、役員には必ずなれそうな人たちばかりです。

どうせ働くなら、給料の高い民間のうほうがいい、といって優秀な人材が民間に流れてしまうのを防ぐために、天下りがあるようなものです。国の行政の機関に、優秀な人がいないと国の機能が麻痺してしまいます。

それに、天下り後の退職金は一度しかもらえない、退職後2年は天下りできない、などの法律ができていたと思います。

天下り先で、現職のときはできなかった研究をやったり、仕事しか生きがいがないという人の生きがいになったりもしていると思います。

確かに、天下りを何度も繰り返して、儲けている人もいると思いますが、そんな人たちばかりではないと思います。

天下りを廃止するのではなく、一度しかできない制度にする方が実現性があると思います。あるいは、退職後の天下り先を国(省庁)が提供しないようにしたらいいと思います。

天下りを正当化しようとは思っていませんが、仕方のないことのようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
 官僚の年収は本当に国民の平均年収ベースなのでしょうか?そこが1つ疑問です。
 また、能力のある人が一般企業での仕事に魅力を感じて転職する事には問題無いと思います。
 問題なのは、ポストが無い理由で特殊法人を渡り歩き、仕事もせずに利益を得る少数のエリート官僚を無くすだけでも充分、国税の無駄遣いが減らせるのではと思っています。
 法規は不可欠だと思います。官僚を制限し過ぎず、甘やかさない法規ですが、、政治家がどこまで考えているのか疑問です。

お礼日時:2006/10/08 09:47

 根本的に、官僚制度がある以上無くすことは不可能です。


 役人との折衝を効率的に行なうノウハウを民間企業が欲しいという需要がある以上、ゼロにはできません。実際、それが口実に過ぎないという側面も大きいのですが、真っ当に機能する部分もありますし。

 ですから、天下りを無くすのではなく、費用対効果の悪い天下りを無くすようにすれば良いわけです。手段としては法整備ですが。

 たちが悪い例として、退職金を漁る渡り鳥型の天下りがありますが、これに対しては天下りした場合の退職金を制限したり禁止するなどが考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
 一般企業での仕事に魅力を感じて転職するのなら問題無いと思います。受け入れ側も実務が出来る社員としてヘッドハンティングするなら良いと思います。
 しかし、仕事もしないで退職金を漁る渡り鳥型の特殊法人への天下りは無くしたいですね。どこまで法の手が及ぶのか、、

お礼日時:2006/10/08 09:43

法律で縛るしかないのでは?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
その法律を作る時点で与党内でさえ意見が分かれているようですね。政治家は、わかり易く、漏れの無い 法律を作るのが役目だと思うのですが、、実際は、どう思いますか? 市町村合併なんか丸投げって感じましたけど。

お礼日時:2006/10/08 09:40

殺人をなくすのと同じ理屈で、どんなことをやってもなくならない。



天下り先の組織をなくせばいいという意見もあるが、その組織をなくす方が社会にとっての不利益は大きい。耐震強度偽装がいい例。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
 天下り先の組織を無くすのが良いと思うのです。
 社会にとって不利益になったのは、民営化しても運営体質が変わらないと見掛けだけ変わって終わる事だと思います。必要な人・金・物を掛けずに、ただ楽して儲ける体質が残ったままではなかったでしょうか?
 今、社会保険庁解体がどうなるのか、、不安です。
 おそらくイタチごっこになり、官僚が根気勝ちしそうですが、

お礼日時:2006/10/08 09:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!