
私は現在個人で同人活動を行なっており、毎年コミックマーケットなどで本を売っているのですが、零細サークルゆえ、毎年万単位で赤字になっています。
これについて友人に話してみたところ、個人事業主になれば赤字をくりこせて、もし税金がかかるくらい黒字になったときには税金が還付されるとアドバイスされました。
もしこれで節税ができ、お得になるのでしたら、ぜひ個人事業主の開業をしたいのですが、私は今年4月から大学を卒業して会社員になる予定で、上のように個人事業主になってしまったら、兼業にあたってしまうのではないかと思ってしまいます。
給与所得から同人活動赤字分が差し引かれ、税金が安くなるのは魅力ですが、これが兼業と見られ、懲戒解雇などされたら元も子もありません。
趣味の延長線で行なっている同人活動ですが、会社員になったあとも個人事業主として届出をして節税を行うことは兼業と見られてしまうのでしょうか。また発覚した場合、会社より何らかのペナルティがくだされてしまうのでしょうか。
アドバイスお願いします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>同人活動を行なっており、毎年コミックマーケットなどで本を売っている…
それは「事業」と言えるかどうかがポイントになります。
自分たちの趣味を一般の人にも分かってもらおうという主旨かと想像しますが、それはあくまでも趣味の範疇であり、事業とは認めがたいでしょう。
>個人事業主になれば赤字をくりこせて、もし税金がかかるくらい黒字になったときには税金が還付…
それは、本当に営利を目的とする事業であって、しかも青色申告の承認を受けた場合限定の話です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2070.htm
>趣味の延長線で行なっている同人活動ですが…
あなた自身に趣味の延長線という認識がある以上、たとえバカバカ売れて大儲かりしたとしても、税法的には「雑所得」に過ぎません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm
>給与所得から同人活動赤字分が差し引かれ…
「事業所得」ではありませんから、損益通算
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2250.htm
の対象にもなりません。
>税金が安くなるのは魅力ですが、これが兼業と見られ、懲戒解雇などされたら…
古人曰く。
「角を矯めて牛を殺す」
と。
>会社員になったあとも個人事業主として届出をして節税を行うことは兼業と見られてしまうの…
多くの企業では、そうなります。
>発覚した場合、会社より何らかのペナルティがくだされてしまうのでしょうか…
まあそんな心配をする前に、誰も事業とは言いませんから、儲かったときは「雑所得」として確定申告をし、損したときは自分で決めたこととして腹をくくるだけです。
頭から「雑所得」のつもりでいれば、損失繰越だの損益通算だのは無縁ですが、その分、解雇されるリスクからは開放されます。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
No.6
- 回答日時:
兼業禁止ないし副業禁止規定への抵触如何は、個人事業主での届出如何と一切関係あらへん。
会社に損害を与えうるかどうかが分かれ目や。長々と書くのメンドイもの、いっこうrl貼り付けとくわ。http://tamagoya.ne.jp/roudou/136.htm
リンク先見てもらえば分かるとおり、事業性の有無とかあまり問題とならへん。同人活動の場合、会社の仕事がおろそかになるかどうかが最大のポイントやな。会社の仕事がおろそかになれば、同人活動が「兼業」に該当するかどうかと関係なく、懲戒事由にもなるわ。その意味でも、事業性の有無を問題としてもしゃーない。
あと、兼業禁止規定は労働法に関するものや。税法でアプローチしても間違った結論を出すだけやで。(苦笑)税法ベッタリの怪答もあるけど間違いや。(苦笑)
No.5
- 回答日時:
副業を禁止している会社は多いと思います。
その会社が服務規程をどう定めているのかにもよりますが、営業禁止が多いようです。ここでいう営業とは利潤を得ることで、黒字か赤字かには関係がなくお金儲けの商売(仕事)を他でやっちゃいかん、ということでしょう。その裏には会社の仕事に専念してくれ、ということです。休日や時間外なら自分の自由にしていいのでは?と思うかも知れませんが、それは翌日には会社でしっかり働くために英気を養う時間なんです(他の仕事に精を出してもらっては困るわけです)。
お尋ねのことが認められるかどうかは、会社に相談すべきです。ダメと言われたら、諦めるしかありません。服務規程に反するとどんな懲罰を受けるかは、服務規程によります。
No.3
- 回答日時:
1)私が勤務した企業では、他で雇用される副業の禁止条項が有りましたが、
私が経営側なら、問題ない条項でした。
2)サラリーマン(ウーマン?)なら、首になったら失業保険が出ますが、
個人事業主には、失業保険は出ません。
両方の良いとこ取りは出来ませんので、
サラリーマンで働く時の、メリット/デメリット。
個人事業主で働く時の、メリット/デメリット。
4月入社後、直ぐに会社規定のチェック。
全てに納得がいった場合、ご自身の方針決定を望みます。
一流企業をこの理由で退職(多分、職務規定違反の諭旨退職)すると、
二度と一流企業の採用は無いです。
むしろ、10年以上勤務して、その後、人事に堂々と相談したほうが良いです。
(銀行員の歌手、 小椋さんの例もあります。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 4 2022/06/03 18:01
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 2 2022/06/03 21:13
- 預金・貯金 個人事業税が55万円は、高額ですか?? 兼業農家(個人事業主)です 主な年収は不動産収入で、農業や不 1 2022/06/04 22:44
- 財務・会計・経理 合同会社の代表社員と個人事業主の兼業はできますか? 4 2022/04/29 11:38
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 個人事業主・自営業・フリーランス 個人事業主や中小企業の給付金申請 2 2023/02/14 20:39
- 印紙税 日本の不労所得者!! 自分は個人事業主(兼業農家) 法人化はしてません 所謂、日本の不労所得者の部類 1 2022/12/28 20:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
同人活動の個人事業開業は会社...
-
会社名の前はスペースを空けま...
-
ビジネス文書 ひとつの文書に複...
-
株式会社(有限会社)と社名の...
-
総称について
-
「御社名」の読み方を教えてく...
-
請求書の宛名を(株)と略すのは...
-
来賓の方が座る机に貼る札?
-
Copyright (c) 年号 会社名 Co....
-
◎◎株式会社●●●営業所▽所長に手...
-
会社の敬称 席札立ての場合
-
来客時のネームプレート表記方...
-
口語で「ご社名をお伺い」する...
-
社名変更は、お祝いを贈ったほ...
-
会社名と株式会社の間のスペース
-
国立研究開発法人の略し方
-
(株)と株式会社の違いって?
-
仕事が取れません
-
A/Sって何の略ですか?
-
長野県にキンコーズやアクセア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
予備自衛官補としての活動は副...
-
就業規則では副業禁止なのです...
-
上司が今働いている会社に内緒...
-
青色専従者給与を支払うと会社...
-
趣味のマリンスポーツで収入を...
-
会社員がちょっとしたバイトを...
-
会社勤めをしながら他にminneな...
-
ネットショップ開業について教えて
-
会社員で個人事業主をする
-
金融機関勤務ですが、副業で、...
-
会社員しながらバイトは×?
-
給料手渡し制のガールズバーで...
-
会社を企業、または飲食店を経...
-
英語教室を始めたいのですが・・
-
副業について
-
1円で会社を設立できる人の条件
-
もし同業の副業を始めようと思...
-
会社員でも短期のバイトとかっ...
-
副業について
-
下請け業者からの請負
おすすめ情報