A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
山口県山口市阿知須に、通常とは違う御雛様を飾る風習があって、今も
阿知須駅に面した大通りの店や民家で飾られています。
素材は身近にあるのもで、昔の着物だったり和紙であったり、子供が昔
使用していた衣類なども使われているようです。
御雛様は人間の顔をしていますが、阿知須では人間であったり動物であ
ったり、時には干支にされる事もあるようです。
これはいいなぁと感じたのは、服を着物の端切れを使用し顔はフウセン
カズラの種を使用し、ナンテンの枝に取り付けてある人形でした。
人形がサルになっていて、ナンテンの枝に取り付けてある事から、難が
去ると縁起担ぎで作られたようです。
祭りの名前は忘れましたが、ひな祭りの時期だけ行っているようです。
連絡先が分かりませんが、山口市観光協会に問い合わせれば詳しい事等
を教えて貰え、もしかしたら作り方も教えて貰えるかも知れません。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
別れた元旦那、元嫁の誕生日祝...
-
実家の敷地にある氏神様について。
-
powerpointでグラフの日付が変...
-
誕生日プレゼントのお返しにつ...
-
次男嫁が,姑の葬儀に参列する...
-
おひな様の並べ方 私はずっと男...
-
成人式アルバムのタイトルを英...
-
今実家暮らしをしているシング...
-
刷り込み(鳥などが、生まれてか...
-
神社のお札を神棚に入れたので...
-
こんにちは 教えてください 平...
-
本命チョコ貰ったらホワイトデ...
-
妻の誕生日に実家に帰る夫
-
去年の敬老の日、何をプレゼン...
-
出産祝いのお祝い返し(内祝い...
-
入学式の時に必要な書類を用意...
-
本命チョコ
-
女性は神棚に触ってはいけない?
-
ホワイトデーに男性(大学生)は...
-
鶏舎を建てようと思ってます。
おすすめ情報