それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください

雛人形について。
以下のケースの場合、皆様ならどうしますか?

今年一歳になる娘がいます。
旦那の親御さんから、雛人形を買うよと言ってくださいました。
予算を聞いたら15万前後のようで、ありがたいなとおもいました。ただそんなに出してもらうのが申し訳ないので、数万くらいで考えていたのですが、旦那曰く子供を守るためのものだからきちんとしたものを買わなくてはいけない。

とのことで15万前後で探そうとしましたが、どうやらお義母さんが雛人形を選びたいようで、このデザインはどうかと旦那宛に写真が来ました。

一応今流行ってる淡い色合いのもので考えている、と旦那から送ると返事が来なくて、旦那曰く「この場合は雛人形を向こうで選びたいってことだと思う」と言われました。


ちなみに私の両親の方ですが
親は現在父のみです。
ですが父も風習にはこだわるので、「そろそろ雛人形を買っておかないといけないだろ、女親がだすものだから、買うもの決まったら教えて」と言われました。
父も数万くらいと思っていたようですが、旦那側の両親のことを伝えると「ぁあ、なら15万前後でも良いし、どっちが出しても折半でもなんでも良いから好きなの買いな」と言っております。

勝手な憶測なのですが、ここで私の親がお金出すのでこちらで好きなの買います。といったら、あまり良い気持ちはしないですか?

旦那は一人っ子ですが義両親は遠方で、あまり孫や息子に会えません。一方うちの父は数駅先ですが義両親よりは近いので頻繁に会ってます。


なので、こういうイベントものを買ったりなどの楽しみは譲ってあげた方が良いと思いますか?

A 回答 (5件)

私なら、ですが。


雛人形もお義母さん好みのデザインでもまあ悪くはない、と思うならお義母さんセレクトでいくつか候補を出してもらった中から指定するか、あなた方からお義母さんも気に入りそうなものも混ぜていくつか候補を送って「お義母さんはどれがいいと思います?」って意見を聞くとかで、自分が選びたいと思ってるお義母さんの気持ちをたてるかな。

ご実家のお父さんには事情を話して断って、そのかわりまだ先だけど、と3歳の祝い着をお願いするとかどうですか?
雛人形を選びたいと考えるお義母さんなら、七五三はもっと力が入るはずです。
その時に「今回は里の方で」って断りやすいかという打算もあったり。

反対に、そのセンスの雛人形は絶対イヤだと思ってるなら、空気読まずに自分好みのものを選んで「これお願いします!嬉しい!ずっとこういうのがいいと思ってたんです!飾るの楽しみすぎる!お義父さんお義母さんありがとう!」って無邪気に喜びをハイテンションで送っちゃう。

節句の用意をどちらの家がするかは地域によって習慣が違うから、あまりそこにこだわらないほうがいいと思います。

遠方の義両親の気持ちを汲んであげられるところとか、きっといいご家庭・ご親族関係のなかで育たれたんだろうな、義両親もいい方たちなんだろうなと思いました。

義両親への配慮はとても素敵なことだと思いますが、あなた方も両親として子供にしてあげたいことの理想もあるでしょうし、基本はあなた方夫婦で決めて、義両親をたてるのは譲れる範囲でいいかな〜と思います。
今後もいろいろイベントはあるし、3家族で良い関係が築けるといいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とても親身にありがとうございます。
おっしゃる方法で対応してみたいと思います!

お礼日時:2025/01/13 21:08

雛人形は女親が出す。


男親は、赤ちゃん人形みたいな雛人形みたいなやつを買う。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やはり雛人形は女親が出すと言うのが今でも通説ですよね。

お礼日時:2025/01/13 13:28

>父も風習にはこだわるので・・・女親がだすものだから…



婿取り婚でない限り、これに同意します。

>出してもらうのが申し訳ないので、数万くらいで考えていた…
>父も数万くらいと思っていたようで…

となるとマンションサイズ、お内裏様とお雛様だけのになってしまいますね。
5段雛を買ってもらって置き場所はあるのですか。
マンションサイズでよいのなら、

>ここで私の親がお金出すのでこちらで好きなの買います…

「古い日本では女親がだすものだから・・・」
を頭に付けて、舅さんのほうをお断りすれば良いんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり基本的には女親が出す、というのは今でも通説なのですよね。

お礼日時:2025/01/13 13:28

旦那の親からすれば直系親族。

自分の孫の幸せを願う心は受け止めましょう。、貴方の親は別の物を頼んで下さい。元々嫁の実家が用意する物ですが結納や腹帯、お食べ始め、等嫁の里がする物をして来たのならすでに話は出ていたはず。これだけにしゃしゃり出るのはいかがな物かと。お祝い着や別の物にして貰いましょう
    • good
    • 1
この回答へのお礼

結納や腹帯はないですが、お食い初めはうちの親がだしました。
向こうのご両親が遠方でひぃおばあさまの介護があるので、こちらに来れないとのことだったので、実父にもお宮参りやお食い初めの参加は遠慮してもらいました。

その際、かかったお金は出すから言ってと父に言われていたので金額を伝えて、旦那の口座にいれてもらいました。

とはいえ、ベビーカーや抱っこ紐チャイルドシート赤ちゃんの服などのグッズ。

両家ともこれは払ってやらないといけないと言うポイントが見事に反対で、何かしらお金を出してくれているのでその辺りで甲乙をつけられるものでもなく…

今回初めて買わなくてわと思ったものが被った形です。
次はランドセルが被りそうです。

お礼日時:2025/01/13 13:26

いいえ、双方どちらにも「金は出してもクチは出さんといて」ときっぱりと言いましょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

これが無難そうですね。

お礼日時:2025/01/13 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報

このQ&Aを見た人がよく見るQ&A