
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
> 早速作業して、作り直して画像の様に作りましたが、エアを吸い込むことは、ありませんでした。
> (写真撮影後、画像の貫通しているジョイントにあとから斜めに切り、エアを出やすくしました。)
・このHPの図では、負圧は少ないと思います。
HPの図ではストローを直角にホースに差し込んでいます。
例えばですが、、、
ホースに右から左へ水が流れていいる場合、、、
1・流れに逆らわないように、斜めに右から左方向へストローを差し込んだ方が負圧が生じます。
2・現在、仮に16mmホースならば、ジョイントを使用し22mmホースに改径し、径が広がった境目にストローを斜め刺しした方が負圧が発生します。
私の場合(2)の方法で負圧を発生させています。
ご回答ありがとうございます。
塩ビパイプで作成しているのですが、ご回答を参考に
パイプの中間あたりをヒートガンであぶって柔らかくし、絞って
水の出口を今までよりも大きくし、ジョイントを水流に逆らわないように
斜めに差し込んだところ、かなり強力なエアディフューザーが完成しました。
吸い込み量を調節しないといけないぐらい強いものになり、大変満足してます。
原理も理解でき、大変勉強になりました。
ありがとうございます。
自作の楽しみは、こういうところにありますね。
本当に助かりました。
ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
サイフォンオーバーフロー式には様々な方法があるので、文書だけではハッキリとイメージできませんが、、、
排水パイプと給水パイプをエア抜き用のチューブホースでバイパスする場合。
排水パイプに接続するエア抜きチューブに引圧が掛かる仕組みを施行する必要があります。
どのように引圧を掛けるか?
一番簡単な方法は、排水パイプの途中に部分的にホースを狭くし流速を早め、その直後にエアチューブを接続する方法。
言葉では分かりにくいと思いますが、これは「エアディフューザーの動作原理」です。
排水口にエアディフューザーを接続し、エアディフューザーにバイパスチューブを接続する。
または、排水ホースの途中にエアディフューザーと同じ仕組み「ボッ、キュ、ボン」のパイプを接続する方法など。
最後に、バイパスチューブの水流量をコントロールするために、チューブの途中にエアクランプなどを設置する方法があります。
エアディフューザーの例:
http://item.rakuten.co.jp/dream-theater/eh4004651/
エアクランプ
http://bloomingaqua.ocnk.net/product/2131
この回答への補足
早速作業して、作り直して画像の様に作りましたが、エアを吸い込むことは、ありませんでした。
(写真撮影後、画像の貫通しているジョイントにあとから斜めに切り、エアを出やすくしました。)
バイパスホースから、水が出てくることはなくなったので、おそらく圧がまだ足りないと考えています。
x530様がおっしゃっておられるような「ボッ、キュ、ボン」の差が少ないように思いますので、
また、作り直して、調整してみたいと思います。
ありがとうございます。
ご回答ありがとうございます。
やはり、何かの圧をかけないといけないんですね。
ご回答の「エアディフューザー」に何かヒントがあると思い、
googleで検索しましたら、ヒントになるようなページを見つけました。
http://bunbunmaru.livedoor.biz/archives/51145197 …
給水パイプでバイパス用にホースジョイントをつけて接続しているのですが、
キレイに作りたかったので、給水パイプ内側に出ていた部分を切断してしまったのが
原因かと思っています。
帰ったら、早速作り直してみます。
ありがとうございます。
また、報告させていただきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
エーハイム2213、ダブルタップ...
-
排水アダプター(防臭キャップ...
-
サイフォンオーバーフローのエ...
-
水槽のエアーホースについて
-
水槽が白く濁り 臭い…
-
水槽のろ過装置のカビの処理は...
-
砂濾過の仕組みを教えて下さい...
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
元気だった金魚が急に☆になる原因
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
水槽がすぐに汚れる
-
エアストーンを砂利に埋めても...
-
水槽立ち上げ時の水の濁り解消...
-
パワーハウスの寿命
-
グリーンFゴールド投入後の対策
-
テトラバイオバックは再利用OK?
-
古代魚の薬浴について
-
コンクリートブロックに使う砂...
-
水槽に大量のミズミミズ 助け...
-
ベタが傾いたり下半身が沈んで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
灯油タンク送油管の破損
-
塩ビ配管のホース径は?
-
サイフォンオーバーフローのエ...
-
水槽と水槽を繋げる方法について
-
外部フィルターのホース内のよごれ
-
エアリフトポンプについて
-
エンゼルフィッシュの背びれが...
-
水槽ポンプ用のホースのサイズ...
-
水替えの際、捨てる水を二階か...
-
排水アダプター(防臭キャップ...
-
エーハイム2213、ダブルタップ...
-
小型カラシンについて
-
洗濯機のホースを守りたい
-
外部フィルター エコ2232について
-
エーハイムのダブルタップの半開き
-
テトラ製外部式フィルターのジ...
-
水槽のエアーホースについて
-
金魚の水槽の掃除をする時に灯...
-
オートフィルターAX30の故障原...
-
レッドビーの水槽リセットとろ...
おすすめ情報