重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

初歩的な質問で申し訳ありません。
「休止状態」「スリープ」は、何がどう違うのでしょうか。

A 回答 (5件)

わかりやすくズバリ。


休止状態というのは「シャットダウン」とおなじです。「今の状態を記憶してシャットダウン」なんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明をありがとうございました。

お礼日時:2012/02/12 18:16

スタンバイ/スリープ


メモリに記憶です。メモリ以外のCPUなどの供給は停止
数秒程度で停止して、数秒程度で復帰出来ます。 7なら1・2秒程度
停電とか通電がない状態になれば、メモリに記憶されているデータが消えます。
復帰は早いです。 数秒もあれば復帰します。

休止状態
HDDに記憶。 シャットダウンと同様にすべての機器を停止 よって、再開時には、スタンバイよりも時間がかかるが、コールドスタートよりも高速。
メモリにあるものをHDDに保存しますから、多少の時間はかかります。
また、搭載メモリにより休止で停止するまでと、復帰の時間がかわります
停電がおきても、HDDにデータが保存されていますから、消えません。

ハイブリッドスリープ
Vista以降で搭載されたもの
スタンバイと休止状態を兼ね備えたもの
メモリとHDDにデータを記憶 HDDに保存ですから、停止するまで多少の時間はかかります
スタンバイと同様にメモリには通電を行います。
スタンバイと異なり停電などで電気の供給がなくなり、メモリに記録されているデータが消えてもHDDから復元を始めます。
停電がないで、メモリに記録されているデータがある場合は、そのデータの復元ですから、1・2秒程度で復帰出来ます。(7の場合)
Vista以降の大半のPCでは対応しております。 デフォルト時はハイブリッドスタンバイ機能が有効になっていたりします。

ハイブリッドスタンバイが有効な場合は、休止ってものがない場合があります。(7の場合)

Vistaでは、デフォルトは、ハイブリッドスタンバイが電源ボタンに用意されています
7では、シャットダウンとなります
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変専門的な説明をありがとうございました。

お礼日時:2012/02/12 18:14

「スリープ」は画面表示などの動作を止めた省電力の状態で、作業中のデータは通常動作の時と同様にメモリ上にあり、わずかですが電源が通じています。

そのため、通常動作の状態がフリーズしているだけなので、すぐに復帰します。
「休止状態」はメモリ上のデータをいったんハードディスクに退避させたうえで完全に電源を切り、復帰する際にはハードディスク上の退避させたデータをメモリに読み込んで休止させた時点の状態に戻します。復帰に時間はかかりますが、休止状態では電力は流れないので、バッテリー使用で次回起動するまでに時間があるような場合にはこちらを選ぶべきです。
http://support.microsoft.com/kb/931777/ja
http://azby.fmworld.net/kids/pc/hontoko/17/
http://www.jweb-seo.com/blog/wordpress/2009/02/2 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご説明をありがとうございました。

お礼日時:2012/02/12 18:17

「休止状態」:メモリの内容をHDDにセーブする。


「スリープ」:メモリに通電して、メモリの内容が消えないようにする。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

簡潔な説明をありがとうございました。

お礼日時:2012/02/12 18:15

通電しているハードウェアが違い、前の状態を記憶しているハードウェアが違います。



●Windows7の休止状態とスリープ状態の違い|たった3分でPCの達人:PC初心者の為の知らないと損するパソコン操作法大公開
http://ameblo.jp/minakiya21/entry-10410470177.html
下記はWindowsXPでの解説ですがS0~S5までの解説はWindows7でも同じです。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/xp_feature/hiberna …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変専門的な説明をありがとうございました。

お礼日時:2012/02/12 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!