
パソコンについて詳しい方教えて下さい。パソコンを購入したいと考えています。使用用途はワードを使って書類を作るだけです。塾なので、数学の図形問題なども作成したいです。質問ですが、パソコンに詳しい方に聞くと、ハードディスクは500GB以上、メモリは3GB以上あった方がいいと言われてます。
楽天ショップでVETESAというメーカーの型番15E-USというのが新品で安くでありました。メモリは4GBあるのですが、ハードディスクは64GBしかありません。このパソコンはどうですか?
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
64GBのHDDなんて20年ぐらい前のPCではないでしょうか・・・
いつ壊れてもおかしくないし、OSがフルすぎてブラウザが対応せずにネット回覧が出来るとは思えないw
OfficeWordの拡張子も昔の規格なので、テンプレートやデータのやり取りで苦労するかも・・・
昨今のPCだと、最低でも、メモリが4GB/SSDが120GBで最低限の作業が出来るPC
一般的なPCだと、8GB/500GBかな。
まあ、Officeで作業だけなら、HDDでも良いけど、120GBあれば足りるんだけどね。
起動が速い方が便利なので、SSDをオススメする。
まあ、オススメは中古でも良いので(2~3万円かなぁ)、Windows11を買いましょう!
上記程度のスペックはあります。
安っすいPCで、遅いストレスや、壊れる可能性が高いよりも、少しでも速いPCで、長く使えた方が良いでしょう。
何故なら、Office以外の他の事にも便利に利用するようになるからです。
No.7
- 回答日時:
VETESA 14E8-US ですね。
末尾に 「US」 がついているとこと見ると、英語バージョンのキーボードではないでしょうか。ローマ字敵変換なら日本語を扱えますが、JIS キーボードと違うところがあって、使いにくいと思います。メモリが 4GB で、ストレージが 64GB と言う機種は下記でしょうか?
http://amazon.co.jp/dp/B09WR19DQS ← ¥29,800 【MS Office 2019搭載】【Windows 11搭載】ノートパソコン日本語キーボードィルム付き テレワーク応援 インテル Celeron 1.6GHz/IPS広視野角14.1型液晶/Webカメラ/USB 3.0/miniHDMI/無線機能/Bluetooth/超軽量大容量バッテリー搭載/ノートPC laptop 在宅勤務・カメラ付き・Zoom 外付CD・DVDドライブ付属 VETESA メモリー:4GB/高速SSD:64GB
Microsoft Office 2019 もついていて 3 万円以下と言うのはあり得ないです。恐らく、この Office は企業向けのボリュウームライセンスのものをインストールしてあるのではないでしょうか? 再インストールはできないと思います。
メモリが 4GB なので、アプリケーションの起動は一つにして、ブラウザも沢山のページを開かないように気を付けましょう。多くにページを開いたままにすると、それだけでメモリを消費してしまいますので、小まめに閉じる必要があります。
下記に、VETESA のノートパソコンについての記事が載っていました。
【格安新品PC】VETESAのノートパソコンは買い?気をつける点は?
https://yasui-notepc.com/pc-vetesa/
アマゾンで人気!『VETESA』ノートPCレビュー♪使える?使えない?口コミや評価・評判も掲載!!
https://kamatainfo.com/?p=689
Celeron が載っているので性能面では期待できませんね。それにメモリ 4GB で SSD が 64GB と言うのは、最低限の性能しかありません。
「塾で数学の図形問題を作成」 に関しては、大丈夫だとは思いますが、快適ではありませんね。何をやるにしてもかったるい感じで、決して速く動くことは無いでしょう。また、メモリ不足になると更に遅くなってしまいますので、そうならないように常にメモリの消費量を気にして使うべきでしょう。
Windows 10でメモリの使用状況を確認する方法
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servl …
理想的には、Core i3(2コア/4スレッド) でメモリ 8GB、SSD 256GB くらいが下限で、Core i5(4コア/8スレッド) で SSD 500/512GB だとかなり快適だと思います。5 万円以上は出さないと、まともなノートパソコンは買えないと思います。
http://amazon.co.jp/dp/B09BCM7CHK ← ¥67,800 HP ノートパソコン 15.6インチ フルHD AMD Ryzen3 8GB 256GB SSD HP 15s-eq WPS Office付き ピンクローズ(型番:468W2PA-AAAB)
OS Windows 11、CPU AMD Ryzen 3 5300U 4コア/8スレッド、メモリ DDR4 8GB(4GB×2)、SSD 256GB、IPS 1920×1080 15.6 インチディスプレイ、WPS Office 付きと言うもので、かなりまともです。Microsoft Office ではありませんが、比較的互換性が高いと言われている WPS Office が付属しています。
CPU の AMD Ryzen 3 3500U は 4コア/8スレッドあって、このクラスではかなり性能が高いので、何もかもが快適に動作するでしょう。価格は 2倍一寸しますが、快適度は 10 倍くらいあると思います。お薦めします。※マーケットプレイスの商品で、対応は販売店となる点には注意して下さい。
No.6
- 回答日時:
メモリ4GBは現在だと最低動作条件レベル。
新規購入なら少なくともメモリ8GB以上をお勧めする。あと今どきHDDで64GBはないです。20年以上前のスペック。ストレージ64GBだとそのうちWindows Updateにも支障が出かねない。あと64GBだとeMMCの恐れがあるけど……型番で検索したらSSDみたいだね。増設モデルもあるし。予算あればSSD128GB以上にすれば?
https://item.rakuten.co.jp/premiumgift/14e8-us-w …
まあワード文書作成くらいなら割り切って使う分には何とか使えるかな。
ただ付属のオフィスがWPS Office2って互換オフィス製品なので作る文書によっては別途Microsoft Officeを入手する必要があるかも。
No.5
- 回答日時:
>型番15E-US
ヒットしませんがかなり怪しい会社です。
楽天で検索すると中古品しかヒットしません。
新品と謳っていますが。
評判で検索すると、中古品を新品と偽って販売していると。
会社の住所も複数ヒットします。
電話サポートもコロナを理由に中止しているとも。
メールアドレスもフリーメールだし。
No.4
- 回答日時:
現状だと、Windowsだとメモリは、最低でも4GB以上
6GBから8GB以上あるのが望ましい
あと、今は、HDDではなくSSDがよい
Windows10ってOSが登場してからバージョンアップする度にOSが重くなってきて、HDDでは到底耐えられないほどの重さになっています。
以前は、SSDなら、最低120GB以上と言われていたけども、今だと、最低240GBでも少ない。ノートパソコンを利用する前提なら最低500GB以上ですね。
64GBのHDD? それって、ゴ○。お金を出して購入するレベルではない。
無料でもいらない。お金をもらってもらうか検討するぐらいですね。
廃棄するPCもお金を支払って引き取ってもわないといけないですから(PCリサイクルマークがあるPCは、すでにリサイクル料を購入時に支払い済み)
Windowsタブレットとかタブレットに毛が生えたような2in1とかのものなら、64GBのeMMCならありますけども、64GBとかって、Windows10のOSのバージョンアップでギリギリ
Windows11にはできない可能性もありますからね。
そもそも、今購入するなら、Windows11に対応したPCですよ。
中古なら一部Windows11未対応環境で無理矢理バージョンアップしているものがありますが、それではなく、MSが動作環境を満たしているPCですので・・・
No.3
- 回答日時:
その型番は出てきませんでしたが、相当ロースペック、ポンコツのようです。
ハードディスク(というか多分SSDかそれに似た物)は500GBは無くても良いですが64GBはちょっと頼りないですね。256GBは欲しいですね。
メモリは搭載するOSにもよりますがVETESAってWindows積んでたりするようで4GBは足りないです。8GBは欲しいです。
レノボとかHP、DELLで4-5万円(Office別ですが)出せばかなりまともなの買えますし安心ですよ。

No.2
- 回答日時:
ハードディスクは、言わば部屋の広さです。
64しかないと、必要最低限のソフト入れたらもういっぱいで、作成物を保存する居場所が外付けになると思います。また、一時的にハードディスクをメモリがわりにもしますので、空き容量が必ずいります。実装メモリ4だけではすぐに仮想メモリ(ハードディスクの空き容量)を使う事になりますが、それもすぐいっぱいになるので、実務では使いようがないかと。あとは、脳のスピードが問題になります。パソコンの金額の大半を占めているのがCPUなので、そこら辺をどの程度まで求めるかかと。どれだけ部屋が広く一時的な記憶力が良くても、考える頭が遅ければ作業効率は悪くなるので、ひとつひとつの起動にイライラすると思います。
パソコンを何年使い続けるかによりますが、例えば10年使うとして、初期投資をケチると10年間イライラした状態での作業になります。多少高くてもサクサク動くパソコンを購入した方が利口かとは思います。
No.1
- 回答日時:
Windows11をつかうなら、メモリーは16GB以上、HDDまたはSSDは128GB以上必要です。
データー類は別に外部ディスクを1TBほどつなげば良いでしょう。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコン用音声拡大の機械はな...
-
デスクトップのファイルの状態...
-
WINDOWS 2台のPCでデスクトップ...
-
Win11は24H2にしないで 23H2の...
-
NEC のノートパソコン、Windows...
-
マイクロソフトRewards1000...
-
使ってるパソコンのPとOが入力...
-
ワードをpdfファイルに保存でき...
-
買って数ヶ月のノートパソコン...
-
ACアダプタをコンセントに挿す...
-
パソコンは濡れたら壊れる?
-
PCが起動しない
-
NECのパソコンの評価
-
保証がメーカー任せのパソコン...
-
Mac Book Air がトラブル
-
VDF VIORATION apptfitiys Apfi...
-
モバイルノートパソコンはお勧...
-
ダイナブックK2のモバイルノー...
-
マックブックってテンキーが付...
-
写真の条件に合うWindowsノート...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ジモティーでHPのスリム型オフ...
-
ノートパソコンで SSD120GB〜 C...
-
PCのメモリは他のPCに移行して...
-
WIN XPの必要スペックを教えて...
-
USBメモリに入れたデータ名...
-
10年前のパソコンのスペックを...
-
pc購入したいのですがこれでい...
-
PCでイラスト描く時に反応が遅...
-
PCの活用
-
32bitのパソコンと64bitのパソ...
-
パソコンのCPUについて
-
メモリ、SSD、HDDの違いを教え...
-
PCについて
-
超低発熱、動作が早い、低消費...
-
パソコンのパーフォーマンスが...
-
主な用途はプログラミングでノ...
-
パソコンの動作が重い、時々止...
-
パソコンについて パソコンに関...
-
仮想メモリの数値について(初...
-
パソコン情報を調べたい。
おすすめ情報
すみません、
型番は14E8-USでしたm(_ _)m