
頭が悪いもので本当にすみません。
追証が発生する計算式に自分の数字を当てはめて、今後の為に自分で計算したいと思ってるのですが、色んなサイトを参考にして計算しようとしても、どこからその数字が来るのだろう?という疑問が多くて困っています。
私は普段ライブスター証券を利用していますので、証券会社にも問い合わせたのですが、返って来た答えは、下記の計算式に当てはめてくれというものでした。
(受入保証金総額 - 評価損 - 決済損 - 諸経費)-(建玉総額×25%)
例えば、74円の銘柄を1000株信用売りする場合、
数量 1,000株
執行条件 指値
価格 74円
建玉金額 108,000円
委託保証金 32,400円
諸経費 3円
例)建玉総額182,000円(108,000円+74,000円)
=(600,000円※ - 評価損 - 決済損 - 3円) - (182,000円×25%)
=+554,497円
※当社の最低委託保証金は300,000円となりますので、74,000円の売建玉の保証金が300,000円、108,000円の建玉の保証金が300,000円と仮定します。
これにより、追証が発生する判定ラインは、評価損および未受渡決済損、諸経費の合計額が554,497円を上回った場合となります。
という答えでした。
ここで分からないのが、
建玉総額182,000円(108,000円+74,000円)の、74,000円というのは、74円×1000株のことだとおもうのですが、なぜ108,000円+74,000円というように足す必要があるのか?
さらには、最低委託保証金が300,000円というのは分かるのですが、なぜ74,000円の売建玉の保証金が300,000円、108,000円の建玉の保証金が300,000円、合計で600,000円という2倍の数字になるのか?です。
訳が分からなくなったので、直接証券会社に電話して聞いたのですが、
そしたら今度は、
(預け入れ総額(買付余力の事)-含み損)÷建玉金額=25%を下回った場合に追証
と説明されました。
これは凄く分かりやすかったので、あぁ・・そうですか・・と電話を切ってしまったのですが、よく考えてみるとこれで本当に合ってるのでしょうか?
前者と後者では、全然計算方法が違うように見えるのですが???
買付余力は10万円、含み損2万円として、後者の計算式に当てはめると、
(100,000-20,000)÷74,000円
これが25%を下回ると追証ということでいいのでしょうか?
本当に頭悪くてすみません・・・。
でもこれをハッキリさせとかないと信用取引は怖いものですから。
どうか私でも分かるような、優しい解説ですととても助かります・・・。
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
証券会社の説明の600,000円の保証金は間違いでしょうね。
あえて文中の数字は使わず、分かりやすく説明しますね。諸経費等は無視します。
例えば30万現金の保証金で、1,000円1,000株を買い建てしました。建て代金は1,000,000円。
保証金率は30%ですね。
保証金は現金のみだから、代用有価証券のように評価が毎日変化するわけではない。
建てた株が950円になった。→-50×1,000=-50,000
300,000-50,000=250,000
250,000÷1,000,000=25%
ライブスターは保証金率25%までは追加の保証金(追証)を請求しないということですから
この時点では請求されません。
ですからそれ以上値下がりすれば追証の請求がきます。
930円になった。→-70×1,000=-70,000
300,000-70,000=230,000
230,000-250,000=-20,000
20,000円の追証が必要になります。
ご回答くださりましてありがとうございます!
私のバカな頭でもよく分かりました。
証券会社が間違えてたんですね・・・
勉強になりました。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
評価損・決済損・支払諸経費等合計
-
預り金不足予定額について
-
買付余力の計算方法について(E...
-
現引きしたら余力が減った??...
-
信用取引の委託保証金現金について
-
信用余力が戻るのはいつか?
-
信用買いの株を現物に変えたい
-
至急!「預り金不足額」につい...
-
追証の計算方法がどうしても分...
-
信用取引保証金 は出金しても問...
-
【株式投資】『現物買付余力』...
-
建玉について
-
代用証券で信用買いして損切り...
-
追証の発生時期について
-
残りの注文発注余力で??
-
信用建余力が「0」に・・・なぜ?
-
預り金不足をについて
-
新規上場株式・IPO・ブックビル...
-
信用新規建取引の余力金回復に...
-
証券会社倒産の時、信用取引を...
おすすめ情報