dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

E*TRADE証券の信用取引口座を持っているのですが、信用建した場合の現物株式の買付余力の計算方法がよく分かりません。あと、必要精算額(必要保証金?)等も分からないので、どなたか、具体的に数字を使って教えていただけるといいのですが・・・。(例えば、現物株式とMRFがあり、信用建をして委託保証金率が30%を超える場合)
すいませんが、どうかよろしくお願いします!!

A 回答 (2件)

 信用建額についてどうも誤解をされているような気がします。



 総信用建高=買建高+売建高 です。 買いと売りとの差ではありません。 要するに33万の保証金で100万まで張らせてあげますよ、ということです。

 なおEトレは含み益を証拠金に算入しないくせに含み損は算入するため、実質的な保証金率は33%にしてはかなり高めになるので注意。(特に配当益や逆日歩益について保証金に算入する会社は多い)

 まあぶっちゃけ、新規建時には買建額+売建額の33%を要求され、その後は日々の金利手数料等が含み損として保証元金からじりじり(計算上)削られて保証金率が下がっていきます。 で最低を割ると追証です。
    • good
    • 0

 そういうのはEトレで調べるべきだと思うのですが・・・ 向こうの方が詳しいし間違いがないしね。



 とりあえず回答を。

 担保証券の前日終値換算価値X掛け率+現金
が証拠金額で

 証拠金額X3-現在建額残
が信用余力で

 現金または信用余力÷3のいずれか小さい方
が買付余力で

 総建残高÷3
が必要保証金で

 必要保証金+信用損
が(不足)必要精算額

ですね。

 質問における用語の使い方があいまいなので回答も心なしあいまいになっていますが、信用口座をやるような人には十分意味が通じると思います。

 なお決済を行った場合は決済日まで代金が充当されないこともあるので、計算が狂ったようにみえることもあります。

この回答への補足

KAMOCHA様、どうもありがとうございます!!
あの、ここで質問するべきではないのかもしれませんが、もしよろしければもう少しだけ教えていただけないでしょうか。
私の場合は、買付余力=現金-必要清算額 となっており、この必要精算額というのは、イートレのHPを見ると
「各受渡日以降に必要となる精算金額です。各受渡日ごとに-(マイナス)か0で表示されます。/受渡が未到来の金額(差額表示)、または信用建玉の30%を満たす現金部分。」と書いてあるのですが、売建と買建をした場合はこれの差額ということになるのでしょうか?
ただ、差額を計算すると売建-買建=11,000円になるのですが、必要清算額は11,200円と表示されています。
申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

補足日時:2003/07/03 22:18
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!