dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1歳6カ月の娘の夜のねんねについて悩んでいます


40分以上抱っこして歩き回らないと寝てくれません
やっと寝たと思っても布団に寝かせると起きてやり直し…

夜中も4、5回起きて抱っこで寝かしつけ、何カ月も睡眠不足で精神的にきついです

夫と私、共に腰を悪くして苦肉の策でねんねトレーニングを開始しました


5か月前に卒乳しています。
昼寝は、児童館帰りのベビーカーで寝ます
21時からねんねトレーニングしています

始めて2週間経ちます
最近では3分~10分位で寝てくれます


すぐ寝てくれるのですが、寝る前は泣きます

1度、泣かないで寝た日もあったのですが。。。


ねんねトレーニング、泣かないでねんねできるようになりますか???


※他に添い寝(私がそばで寝っ転がるだけでギャン泣き、ねんトレの時より泣いて寝ませんでした)
  座ってトントン(お布団などで遊び始め、23時近くに眠気のピークが来たのか泣いて抱っこを要求して、いつものスタイルでねんね トントンの効果はありませんでした)
育児相談等で相談して生活習慣も見直してみました

7時30分起床
午前中は児童館で遊び
12時に児童館で御飯
13時30分位に昼寝
15時あたりに起きておやつ
18時夕ご飯
19時お風呂
21時ねんね



寝る儀式は絵本を読んでいます。




ねんねトレーニングについては賛否両論あると聞きました
朝起きてから、夜のねんねを思い憂鬱になり
睡眠不足もあり精神的に限界でした

反対の声ももちろんあると思いますが
色々頑張ってきて最後の手段で始めました

ねんねトレーニング続けたいと思っていますが、なるべく泣かせたくないというのもあります


トレーニング成功した方は、泣かずにねんねしてくれますか?どれくらい続けて泣かなくなりましたか?

A 回答 (5件)

我が家は2歳1か月です。

うちも寝なくて困っていました。眠たくなるとぐずぐず泣くのに寝れなくて大変でした。お布団に入って2時間なんてざらです。
今やっているのはお布団に入って直ぐにでんぐり返しやゴロゴロ遊びをしばらくさせてからクラシックを聞かせています。最近は「音楽を聞く?」と聞くと「うん」と言うようになりました。

クラシックには精神安定の効果があると聞きました。モーツァルトがいいと言われたので家にあったものをBGMがわりにしています。あまり大きな音にするとダメみたいですが、小さめだと大丈夫でした。
寝るのが楽しいと思うようにさせたのが良かったかと思います。最近は30分程ですんなり寝てくれます。
    • good
    • 2

こんにちは。

7歳と3歳の子供がいます。

寝る時間に比べて、お風呂が遅めに感じました。
夕ご飯の前にお風呂にしてみてください。

人は眠る前に、昼間にたまった体温を体の外に出します。
上手に体温を下げられると、すんなり眠れます。
体温を下げるために、だいたい3時間くらい必要なんだそうです。
お風呂で体温が上がったところに、2時間後に眠る・・・のは無理がありそうです。

お風呂の後に夕食だと、また汚れて嫌なんですけどね。
私もそれが嫌で、夕食の後にお風呂にしていたのですが、
お風呂を先にしてみてからは、寝つきが良くなりました。
それ以降、夕食前のお風呂がやめられなくなって、
すんなり寝るようになってからも、お風呂は夕方5時に入れています。

体温の下がり方が急激になるほど、上手に深い眠りにつくことができます。
夕方にお風呂に入って一度体温を上げることで、体温が理想的な下降曲線になります。

すでにお試しでしたら、ごめんなさい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんです。 夕食前だと汚れちゃうから・・・と
お風呂は後にしていました

でも、汚れてもねんねがすんなりいくなら
早めのお風呂を試してみます!


やれることは色々試してみたいと思ってますのでご回答、とってもありがたいです!!

ありがとうございました

お礼日時:2012/02/23 16:59

1歳6ヶ月


ネンネも今はトレーニングなのかと驚いてしまいました。

お子様のお食事はどうでしょうか。
おなか空いてませんか?

小腹が空いた状態だと寝つきも悪くなると聞いた事があります。

お風呂から出て 温かいスープ飲ませてみたらどうでしょうか?
もちろんお子様が要らないのなら無理強いはいけませんが。

見当違いだったらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

周りの同じくらいの子達はだいたい30分位の添い寝で
寝てくれるようです

うちは・・・ねんねについてはほぼ変わらず
ずっと悩みの種のままです(;_:)


そういう子もいるからと言われたのですが、寝る子が羨ましく思ってしまいます

お腹すいてる様子はないようですが、試しにスープすすめてみます


ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/02/23 16:55

私は上2人が中学生で一番下が現在2歳2ケ月の母です



大変ですよね
我が家も久々出産で上2人が自分の都合でかわいがるもんで夜は興奮してなかなか寝てくれずまた夜中に何度も起きたりして苦労しました。
保育園に入園させていますが保育園の先生の指導もあり今は良く寝てくれています。

朝は私たちは早朝5時40分に出勤してしまうので
長男を起こし長男がちびちゃんを起こします
一日の流れはこんな感じです
起床6時30分
着替えや朝食を済ませ
7時40分登園
登園後友達と遊んだり昼食をすませ
昼寝11時55分~2時間半から3時間
15時おやつ
保育園で遊び
18時上2人のお迎え
保育園までは大人の足で5分程度
荷物が少ない時は家まで歩いて帰宅
19時から20時の間に夕食
大体その間に私たちが(親)が帰宅
一緒にご飯を食べたり遊んだりして
21時~21時半までの間に入浴
21時半~22時までの間に睡眠
基本私たちがこだわった所は入浴後30分以内で寝かせること
体が温かいうちに寝かせること
これを過ぎてしまうとなかなか寝ません目がさえてしまうようです。
週末は保育園はないので自宅でも上記と似たようなサイクルで30分位の前後はありますが
一応時間をそんなに気にせずそろそろかなー位でやってます
休みの日だと天候にもよりますが
朝9時~9時半ごろ近所を散歩したりマーケットの朝市に買い物に行ったりして
12時~12時半ごろお昼寝
15時~15時半ごろ起こして
家の中で遊んだり近所へ散歩へ行ったり
夜は大体似たような時間に寝かせてます
寝かせるときは添い寝でサイクルを作り始めてから最初は添い寝してもなかなか寝てくれず
1時間以上の添い寝は当たり前でしたが
こっちも気ばっかりが焦ってしまうので
一緒に寝ちゃおう感覚でやってみた所ビンゴで
今は隣に転がってるだけで寝てくれます
誰がやっても寝てくれます
入浴後パジャマに着替えお茶を飲ませ一緒にねようねーと一緒に転がり
トントンしながら好きな歌を歌ったりしながら一緒に寝ちゃってみてください
1.2か月で我が家はすんなり寝てくれるようになりました。
たまに夜中起きることもありますが側にいることがわかるとまたすぐ寝てくれます。
大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分も寝ちゃうつもりでって試したことがなかったので、やってみます

つい、寝た後の自分の時間確保したくて焦っていたかもしれません

しばらくは夜の時間はあきらめて一緒に寝るつもりで、添い寝してみます

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/02/23 16:49

大変ですね。


うちと同じですね。うちの子、1歳代は23時ごろ寝たかと思うと20分ごとに起き、いったん泣くと2時間泣き、朝は4時起きの子供でした。

今、2歳5か月です。今も私の添い寝では1時間~3時間経っても寝ません。
9カ月の時から入眠儀式なのか私の髪の毛を両手で思い切り引っ張り、足で顔面をカンガルーキック。気が狂いそうになります;;

私が限界の時は、パパのドライブで寝かせています。周りからは「いつまでもそんなことしてたら後が大変よ」と言われますが、「もう、今が大変でもう限界なの!」と思ってます。ドライブだと20分から長くて40分で寝ます。ちょっと長めにドライブして貰い、私はその間にホッとしながら自分のしたいことや寝る準備をします。

夜何度も起きる。
これは、昼寝が関係していると思います。
早いと思われるかもしれませんが、お嬢さんの場合、12時から昼寝をさせ、14時に起こすだけでかなり夜眠たくなると思います。つまり、14時からの活動をしっかりさせるのです。これからちょうど暖かくなって日も長くなりますので。

広場でみんなとお昼御飯がとれないのは残念ですが、11時半には帰宅し、お昼を食べさせ、またベビーカーでもいいですので寝かせます。14時には起こします。


夜寝ないのなら昼寝だけでもグッスリとして欲しい、と私も思って昼寝の長いのを喜んでいましたが、これは今思うと間違いでした。昼の12時から13時までしか寝なかった日は、20時に寝てくれることもありました。しかも朝方まで起きませんでした。

うちもまだまだ不安定ですが、2歳になってからはやっと21時台から朝6時まで熟睡してくれるようになりました。とにかく午前中は外で遊ばせる。11時半にご飯。12時に寝かしつけ。絵本を読むと頭がいい感じに疲れて寝ます。1歳半だと、絵がいっぱいの図鑑で名前を確かめたりして楽しんでました。それでも寝てくれなければ、夜、早めの19時に寝かせます。
昼寝は14時までに起こします。1時間で起こします。体が成長するのは夜の睡眠中です。昼寝をいくらしても成長しないのですって。

寝ないのって、育児のなかで一番キツイと思います。よく寝てくれる子供のお母さんとは育児の大変さが違います。

つくづく不平等だと思います。
でも、寝ない子は、賢いですよ。実際、頭が冴えてるから寝ないらしいです。お子さんも、「ごまかし」がきかない子ではないですか?ぼ~っとしてないのですよね・・・。

「今、寝てくれ!」と私も思います。夜19時から次の日の朝11時まで寝てる子もいる。19時から7時まで寝て、朝寝も昼寝もする。そんなの聞くと、すごくソンした気分になります(愚痴ってごめんなさい)。

一緒に出かけて、寝ている子を抱っこしているママさんを羨ましいと思いつつ(うちの子は外じゃ寝ない!)・・・うちの子は賢い!20年後笑ってるのは私!って、思うことにしています笑

長々書きましたが、「ドライブで寝かす」「昼寝を短く」が私からのアドバイスです。

倒れないように、お互い、頑張りましょうね^^!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

愚痴だなんて!そんなことないです。本当に寝てくれる子はいいなあ・・・なんて思ってしまいます

「大変ですね」と言って頂き、泣きそうなくらい嬉しかったです
ねんねトレーニングなんてひどい!という叱咤のご回答が多いと覚悟していたので暖かいお言葉がしみます

自家用車がないので、昼寝を短くしてみます!

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2012/02/23 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事