dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

引越しをしたばかりの者です。

今度の賃貸マンションのフローリングの材質が弱いのです。

リビングとキッチンは木のフローリングのようですが、
廊下や洋室はビニールクッションのようなフローリングです。
ちょっとした家具を置くと、その四つ角の部分のフローリングが少し
へこんでいます。
リビングのフローリングも材質も弱いように見えます。

今度、食器戸棚を置くのですが、食器戸棚を置く部分のフローリングには
木の板でも敷いておいた方がいいのでしょうか?

弱い材質のフローリングの場合、家具を置く場合には
フローリングに設置あとが付かないようにする方法はありますか?

以前住んでいたマンションでは、家具を置いたあとが付かなかったので
今回は困っています。

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

 木の板を敷くのなら柔らかいバルサ材等がいいでしょう。

しかし、床との摩擦力が低下することも考えられるので、防災上のことを考えるとお勧めしません。

 私はフローリングの床面保護と階下への足音対策を兼ねて、ホームセンターでタイルカーペットを買ってきて敷き詰めました。少しお金が掛かりますが、冬に素足で歩いても冷たくないし、床を傷つける心配もないのでやってよかったと思っています。

 棚の下だけをカバーしたいのであれば、裏に滑り止めの付いた小さいカーペットを敷いてはいかがでしょうか?
 玄関用やキッチン用の小さいカーペットを探せば、食器棚より少し大きいくらいの大きさのものが1000円前後で入手可能です。最近のはフローリングを前提にしているので裏に滑り止めがついているものが珍しくありませんので、地震等でも滑って動くような心配はないでしょう。
 カーペットは小さいものでも棚の下からはみ出るでしょうが、カーペットと棚のデザインによっては却ってお洒落に見えるかもしれません。邪魔なら切ってしまってもいいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速一畳のカーペットを購入してきて、新しい家具の下に敷きました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2012/03/02 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!