dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して3カ月くらいの夫婦なのですが、夫との会話にとても悩んでいます。

なんとなく会話が噛み合わず、話をしているとイライラしてきてもうこれ以上は話していたくないと思ってしまいます。
仕事が早く終わり夫婦の会話の時間が増える=ケンカが増えるように感じて、あ~今日イヤだなと思ってしまいます。

最近は向き合ってご飯を食べるとき、なるべく二人の会話にならないように、テレビをつけたりして
ごまかしています。

私自身も私の周りも会話を楽しむタイプで、自分で言うのもなんですがテンポよい愉快な話し方をします。
関西人なので。笑。

人との会話がこんなに苦痛になることなんて考えられないと思うほど、夫との会話だけダメなのです。
しかも理由がよくわからないのです。だから、会話をしていて「なんでそういう風に言うかな」とか「だからちがうって」という
攻撃的な状態によく陥りますし、正直うんざりしています。

一番考えられるのは、財務関係の仕事をしていて元々お金に細かい夫の会話の中心はいつもお金の話であること。

「いくら?」「いくらからいくらになってたの?」「何パーセント割引?」などなど・・・彼からの第一声はだいたいこれ。
ちょっと楽しく「今日友達と○○に言って△△したよ」と言えば、「へー、いくらくらいするの?」質問はこれだけ。
「友達の結婚式でプレゼントあげようと思ってるんだ」と言えば、「へー、いくらの?」と。会話は終始こんな感じ。

話したいのはお金の話じゃないのに・・・と思ってしまう。
もう彼からお金の話や割引の話、ポイントの話が出るだけで嫌悪感を感じてしまう自分がいるように思います。
付き合っているときにはここまでひどいとは正直思ってなかったと・・・。

あとは、自分的におもろい話をしたつもりが、まじめに「それ笑い事じゃないよ」とかまったく意図していない方向になったり
すること!?語り合おうと思っても「言ってることがよくわからない」と会話が続かないこと!?


けれどこの悩み、「自分の望む方向に会話が進まない」と言う私自身のエゴなのでしょうか??
会話をするたびにこんなはずじゃなかった・・・と思ったり、イライラしている自分は、今後どういう姿勢で夫と会話をしていけばいいのでしょうか。
話し合いは何度も試みましたが、会話がかみ合わず・・・。

ちなみに、お金の話はうんざり、勘弁してほしいというのは
既に何度も伝えています。それに対して彼は、「聞きたいことを聞いて何が悪い」と。
それでも新居用に買った細かな物(キッチン用品とかクッションとか)個々に「いくらだった?」と聞くのは
控えているようです。彼なりに努力はしていると・・・頭ではわかるのですが・・・。


こんな方いらっしゃいますか・・??
どなたか意見をください(><)

A 回答 (14件中1~10件)

新婚当初ということですよね?


それって、新婚当初による夫婦の試練ですよ(笑)
ケンカ→仲直り→ケンカ→仲直りの繰り返しが夫婦なんです。

夫が変わる。妻が変わる。そうやって寄り添いあって理想の夫婦を築くものだと思います。

適切なアドバイスにはならないと思いますが(笑)


金銭観念がしっかりしているのは長い目で見るとかなりいいと思いますよ~。
ケチは嫌ですが(笑)


『ナンボやったと思う?』と出鼻から金銭の話を御自身が出されてから、本題(楽しい話)に切り替えて話すように寄り添っていくのも手だと思いますよ。

『ナンボでナンボやってん♪』私は嬉々として言ってしまうタイプなので…
後は流してナンボ~♪でどうでしょうか?(笑)
    • good
    • 0

>話をしているとイライラしてきて



ダイレクト回答ではないのでご容赦下さい。

最近立ち読みした本に同じ様な事が書かれていたので参考までに。

「人生がときめく片づけの魔法」と言う本の著者が、家で家族と会話していて何故かイライラする時は自分の部屋や自分の持ち物(家族の場合は家族の物は含まない)がごちゃごちゃしていて片づけられていないせいだと分析していました。

読んだ時、結構的を得た指摘だと思いました。
(「魔法」とか「物にときめく」等の表現を受け付けない方の購入はお勧めしません)

私の場合ですが、家を綺麗にしていると精神的に安定しているし常に前向きな自分がいるのに、逆だとイライラしますから。

他の回答にこれだ!と言うのが無ければ、一度お家を徹底的に掃除して片づけられてみては?
    • good
    • 1

「今日ね友達の誕生日プレゼント買ったの。

5500円。で、ポイント使って300円値引。
 合計5200円でしたー。他、なんか聞きたいことあるぅ?」

って最初に言っちゃえばいいのに(笑)


ユーモア精神、大事ですよ。関西人なら夫の短所もネタにしてなんぼでっせ。
    • good
    • 3

31歳、女性です。



話しが噛み合わないのは、やっぱり異性との場合が多いです。
きっと興味のある事が違うので、話したいことや結論が違うんだと思います。

彼と話しててイライラする事多いですよ(^-^;)
友達に愚痴ってます。
ここで質問するのも同じような事だと思います。

私も関西人です。
真面目にとられて話しが収束すると話さなきゃ良かったって思うことも
あります。これが何故か女性同士だとあんまりないんですよね。
興味のあるフリが出来ない人なんじゃないでしょうか。
共通に盛り上がる事があるなら、そこで盛り上がって
普段の会話は聞いて欲しいなぁって思うことを話して
その後は期待しない。
そう思うしかないかなって思います。
    • good
    • 0

恐らくご主人はご自身のお金にこだわりがあるのでしょう。


所謂「ケチ」の部類に入る人なんですね。
震災で集まった義援金の使い道はきっと興味がないはずです。
あなたのお父さんのへそくりがお母さんに見つかったって話題には、ほんの少しだけ興味を持たれるかも知れませんが。
ごめんなさいね、少しでも笑顔になられたらと思い冗談を記載しました。
なので、あなたがご自身の話をなさりたい場合、お金に繋がる様な話題はしないことです。
もし必要に迫られて何か買い足さないといけない時は、ご主人も連れて行くか、○○千円以内の××を買いたいと完結に仰る。
勿論前以て伝え、購入されたらレシートを見せて終わり。
もう一つの提案は、あなたも積極的に財テク等に関心を持ち、貯金に励むことです。
あなたの姿勢がご主人の目に好ましく映れば、安心してもう何も言わないと思います。
あなたが先回りしてご主人の口を封じ込めましょう。
頑張ってね。
    • good
    • 0

は~~



それは嫌ですね。

私なら 買うつもり、の物の場合は 「いくらくらいの?」と言われたら わざと 分かんない。と終わらせて 買ったものについては いちいち 面倒なので レシート出すとか。

いくらだった、とか 記憶をめぐるのも 何パーセント 割引なんて 言うのも面倒ですね。

そんなことしか 興味がないんでしょうか。

友達の結婚式で プレゼント、と言えば 大体 いくら?よりも 何をプレゼントするの?という方が 先だと思いますが。

お金のことばかりで つまんないですね。

それなら 話したくなくなって当然だと思います。

そかも それでも 気をつけて それ、なんですよね?

いくら、と 細かく 何円、まで 知りたいんでしょうか?

わざと 5~600円とか 2~30% とか アバウトにしてみたら どうでしょうか(笑)

忘れた、とか 安かったけど いくらだったかな~とか グレーに答え続けるとか(笑)

きっと そういう性格だと きちんとした 答えじゃないと気持ち悪んでしょうけど そこを狙って 「お金の話は不愉快」に感じさせる、のはどうでしょうか?
    • good
    • 0

うちの旦那さんもそんな感じですよ



うちの旦那さんは結婚する前から話がくどくて・・・
結婚してしまえば 私が慣れるか くどくなくなるのか?って
思っていたら くどい話がもっとくどくなり
私もちっとも慣れる事なく 今に至ります・・・
まぁ性格なんで放置してますね

そしてたまに冗談をいうと通じなく怒られる事もしばしば・・・
そんな時は「冗談じゃない!そんなに怒るか?心狭すぎ~」
なんて言い返したりしますが・・・嫌な空気はそのままですがね?


まだ結婚してから3ヶ月位という事ですのでこれからですよ
新しい生活で少し疲れているのではないのでしょうか?
5年後10年後の先の目標なんて作ってその話題で
話なんてすると 気も紛れるかもしれませんよ?

一杯喧嘩して きちんと仲直りしてお互いを尊重して・・・
試行錯誤して夫婦として馴染んでいってください。
    • good
    • 2

男と女では脳の仕組みが違うので、会話に求めるものも違う、という認識を持ったほうがいいです。


男の脳は「解決脳」と言われています。議論する事が好きで、話に結論を付けたがり、議論で相手を打ち負かしたいと思っているのです。
女の脳は「共感脳」と言われています。人の話に共感し、また共感してもらえる事に満足し、別に話の結論などは求めていません。
あなたはただ話を聞いてもらえるだけでいいんですよね。これに対してご主人は、自分が正しいという事を主張したがっていませんか?
男と女では脳が違うので話がかみ合わない事が多いのですが、ご主人なりに努力しようという部分があるのであれば、ご主人の言う事を認めてある程度ご主人にも満足させてあげるような会話もし、その代わりにあなたの話もきいてもらう、といような感じでどうですかね。
    • good
    • 0

なんとなく、質問者さんの言う事、わかります。



うちの旦那は、食事の時、よく
「これ大丈夫?」という言葉を言います。
私が賞味期限が切れたものを食べたり、前日の残り物を出したりするのですが、
ちょっとやそっとぐらいでは、全然食べられるものなので、
私としては自信を持って食卓に出しています。
疑う余地のない新鮮な食材にも、「これ大丈夫?」と言ってきたりするので、
いいかげん嫌になり、
「あなたに疑われるようなものをお出ししてすみません。
 すべて捨てて作り直させていただきます。」
とわざと言ったり、目の前で捨ててやったりしました。
今ではようやく信用できるようになったのか、言わなくなりましたよ。
(実際、体調を崩したことは一度もありません。)

あと、テレビのニュースや、社会的な情報番組を見ていて、
私がボソッと感想を言ったりすると、
それにかぶせるように、否定や、欲しくない解説、自己完結的な結論等、
そんなの別にいらないし、気分が悪くなる。
ちょっと言っただけなのに、会話が続かない決めつけのような返事に、
頭にきて、もう、話なんてしない!とムカついた事があります。


でも、それも結婚生活が長くなると、私もなかなかのもので、
ただ、偉そうにしたいだけなのかな。とか思ってみたり、
「そんなの今テレビで解説してたじゃん。」と言ってみたり、
「あなたの意見より、宮崎さんの意見を聞きたいの!」と言ってみたり、
(ちょっとかわいそう?)
たまには「そのとおりだよね。」と言ってあげたり。

質問者さんのご主人にも、質問者さんにとってはイライラする言葉でも、
そのご主人特有のクセとか、願望・欲求が隠れていたりするので、
もう少し結婚生活が長くなると、受け流せるようになると思います。

でも、「これいくら?」というセリフは、質問者さんだけに言ってもいいセリフとしてみてはいかがでしょうか?
もし外でも同じように言っていたら、人の持ち物・行動を値踏みする失礼な人だと思われてしまいますし、
子供ができて、子供がまねをしてしまってはいけません。
そこは、奥様が、
「それを言うのは私だけにしてくださいよ。」
「こどもが出来たらいわないでください。」
とはっきり言ったほうがいいと思います。
    • good
    • 0

結婚5年目の♀です。



男の人って結構そうですよね。

基本的に女の人ほど話を細かく聞いていなくて、自分に必要な情報だけは聞きたがる。

無駄話というか、自分に関係ない世間話はどうでもいいというスタンスなんでしょうかね。


しかも指摘されても、自分のやってる事の何がおかしいのかが解らないから、話し合いをしても堂々巡り。

そのうち話すのもイヤになって諦めると、旦那さん的には「おぉ、これでいいのか」と勘違いして、結局直らない。

端から見れば“天然”と言われてしまうのかもしれませんが、被害を受けている人間はそれどころじゃないですよね……。


うちも、何度同じ事を話し続けている事か。

まぁ、だいぶ良くはなったものの、未だに話を聞いていない事が多々ありますが(笑)


私はもう旦那さんの潜在能力には見切りを付けて、「相手は子供だ。これは教育だ」と一から全て教育し直しています。
(なんて言うと、男性から非難を浴びそうですが)

でも、周りを見ると、こういう奥さんは結構います。


時々、女の人に寄り添った会話が出来る男性もいますが、それって稀な気がします。

付き合っていた時は相手も気を遣っていたのでしょうから、結婚してからそれが悪化するのもザラだと思います。


結局は、男と女の“会話”に対する意識の違いが根底にあるからなのかなぁと、私は思っています。

つまりは諦めるしかないという結論ですが(笑)


でも、他人ならまだしも夫婦ですからね。

少しずつお互いが許せる許容範囲を見つけて、いい妥協点を見つけて行くしかないかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!