
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
No.1さんのお礼にある追加質問に回答。
> プロテクトがかかっているかどうかはどうやったら分かるのでしょうか
Adobe ReaderでPDFファイルを開きます。
印刷禁止になっていたら、右上のほうのプリンタのアイコンが薄くなり、印刷できません。
あとは、Adobe ReaderでPDFファイルを開いたまま、ファイル→プロパティメニューでセキュリティを選びます。
印刷:許可
文書アセンブリ:許可
内容のコピー:許可
...といったPDFの印刷や改変に関する可・不可が表示されます。
プロテクトがかかっていて一部のページだけの抽出ができない場合、
No.2さんの回答されたPDF Split and Mergeは残念ながら使えません。
プロテクトがかかっていた場合は、
Brava! Reader( http://www.bravaviewer.jp/products/reader/index. … )で目的のPDFファイルを開き、No.4さんの回答されている仮想プリンタのCube PDFで特定ページだけを再PDF化することができます。
(わかりにくい文章ですみません)
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます!
プロテクトの方法まで教えて頂いて感謝致します。
編集や削除する方法も色々あるんですね...
頂いた方法を一つずつ紐解いて(PC音痴なもので・・・)
解決していきます!
本当にありがとうございました!!!
No.4
- 回答日時:
逆に考えて、Adobe Readerなどから、「1-5,7-10」のように残すページのみを指定して、仮想プリンタを使ってPDFファイルを出力すれば、1回の簡単な操作で可能です。
現在、仮想プリンタをお使いでなければ、「CubePDF」をお勧めします。
(フリーソフトには珍しく、PDFのマニュアルが同時にインストールされます。)
「CubePDF」
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/writing/se485 …
ご丁寧に教えて頂きありがとうございます!
仮想プリンタを使用してはいないのですが、「CubePDF」というのは初めて聞きました。
じっくり熟読して勉強します!
詳しく教えて頂き本当にありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
【 PDForsell(フォルセル) 】
http://yomogi.nobushi.jp/pdf.html
日本語のヘルプも充実していますので使いやすいかと。
http://yomogi.nobushi.jp/help/pdforsell/help.htm
早々のご連絡本当にありがとうございます!
詳しく掲載されていて分かりやすいです。
日本語ヘルプのページまで教えて頂いて本当に感謝致します。
しっかり読んで勉強致します。
本当にありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
こちらのフリーソフトはいかがでしょうか。
PDF Split and Merge
http://www.forest.impress.co.jp/lib/offc/documen …
アプリから編集前のPDF文書を「追加」して開き、先頭ページをクリックしてから
"Shiftキー"を押しながら最終ページをクリックして全ページ選択を行い、その下に
ある編集用窓にドラッグします。
※元のPDFによっては(データが大きい等)簡易ビューワー上に文書が表示されない
場合があります。
編集用窓内にて先頭ページと最終ページのそれぞれを選択し右の方にある"Delete
ボタン"(キーボードの"Deleteキー"でも可)を押して削除します。
後は出力先を指定する窓で、出力先フォルダおよびファイル名を指定すれば完了です。
日本語に対応していないソフトですが操作方法は複雑では無いので大丈夫かと思います。
早々のご連絡ありがとうございます!
こんなソフトがあったんですねぇ~
早速試してみます!
ご丁寧に使用方法を教えて頂きありがとうございます!
全くの無知なのでちゃんと出来るか不安ですが・・・
本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- PDF EXCEL ページを指定してPDF出力するVBAを教えてください。 2 2023/02/09 10:27
- その他(Microsoft Office) ExcelのVBAコードについて教えてください。 2 2022/06/17 12:58
- PDF こんなPDF作れますか? 6 2022/05/13 11:14
- 確定申告 住宅ローン控除 e-taxソフトでの申請について 2 2023/01/21 20:05
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/07/13 12:31
- Visual Basic(VBA) VBAでPDFのアクティブページ番号取得 1 2023/05/25 12:41
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- アプリ Edgeを操作するアプリについて 4 2023/05/11 22:48
- Excel(エクセル) 特定のデータの抽出方法を教えてください@Excel 4 2023/06/13 18:38
- Access(アクセス) アクセスで教えてください。 レポートが3つ作成してあるのですが、 pdfに出力するときに 1件のpd 1 2022/12/21 14:44
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ワードのサイズ変更による文字...
-
ワード文書 B5→A4変換
-
B4サイズの画像をB5サイズ...
-
印刷 A6サイズが印刷できません。
-
決まったフォームの書類にPCで...
-
エクセルでPDFにB4サイズ...
-
ユーザー定義サイズの設定
-
印刷したいけど全部入らない
-
Wordでこういう印刷がしたいの...
-
onenoteでノートブックを削除出...
-
PDFファイル印刷時、URLをフッ...
-
VBA=一定時間エクセルの入...
-
特定のプロジェクトを削除するには
-
bilibiliという動画サイトの動...
-
One Note 日付の非表示できます?
-
Word 2010で画面に2ページ並ん...
-
デバッグって?
-
タイトルバーしか表示されない
-
一太郎で封筒の宛名印刷したい...
-
Teams会議の上のメニューが消え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ワード文書 B5→A4変換
-
ワードのサイズ変更による文字...
-
印刷 A6サイズが印刷できません。
-
B4サイズの画像をB5サイズ...
-
用紙の設定の移行について
-
印刷したいけど全部入らない
-
エクセルでPDFにB4サイズ...
-
I Photoから写真を出力、端にフ...
-
メモ帳
-
コピー機に写らない文字をエク...
-
リコー製NX-710プリンタについて
-
A3、本(縦方向谷折り)の両面...
-
横断幕の分割印刷
-
写真の印刷ウィザードのレイア...
-
windows98でイラストレーターの...
-
A4サイズの複数ページPDFファイ...
-
決まったフォームの書類にPCで...
-
いきなりPDF to Data Professio...
-
Wordの原寸プリントについて
-
デジカメを使って自宅で証明写...
おすすめ情報