プロが教えるわが家の防犯対策術!

健康保険の任意継続は、故意・過失を問わず、納付が途切れると資格喪失となることとされています。
一方、市では、協会けんぽ等で資格喪失となれば、その原因の如何を問わず、国民健康保険への加入手続きを受け付けると聞いています。
これって、不公平、まさに「正直者がバカを見る」見本のようなものではないでしょうか。強制的に取り立てることが困難ならば、少なくとも両機関が連携し、違法な資格喪失者に対しては所定の期間国民健康保険の加入を受け付けないという制度にすべきではないでしょうか。
現職時代そこそこ給料を貰っていた人は、一般的に退職後1年目は任意継続の保険料のほうが安く、2年目は逆に国民健康保険料のほうが安い、というケースはよくある話です。
現行制度では、確信犯的に何の問題も惹起することなく任意継続を1年限りでやめることが可能なんではないでしょうか。
誰も見ていない所で制限速度をオーバーするのも法律違反だからやってはならない、などという論理と同等に扱うべき事柄ではないと思いますが、いかがなもんでしょうか。

A 回答 (4件)

余談ですが


>保険料未納にして任意継続保険の資格喪失、そして国民健康保険に加入ですか。
誤解をなさっているようですが別に裏口入学じゃありません。
まあ亜流ではありますが法律上ある資格喪失事由です。

ただ資格喪失自体はかなっても資格喪失日の日付は自由になりません。
未納で資格を喪失するにしても法律上は保険料支払期日の翌日が資格喪失日になります。
たとえば4月から国保に入りたいから04/01に任意継続の資格を喪失することはできません。
たとえ未納にして資格を喪失させるにしても喪失日は04/11になるんです。

それも知らなきゃ損するとか文句が出るのでしょうが法律で明文化されていることです。
    • good
    • 0

なるほど、こういう手があるのですね。


国民健康保険へ切り替えるためといった、自己都合で資格喪失はできないけど、保険料未納にして任意継続保険の資格喪失、そして国民健康保険に加入ですか。
裏口入学みたいなものですね。
でも、私の住む高齢者だらけの田舎は国民健康保険料が高いから、しませんね。
都会の人はいろんな事考えるんですね。
    • good
    • 0

法律で決まっていることを知らないで済ませることは日本ではできません。


つまり自分の不手際を人のせいにできないということです。

今のところ法律では別々ですので個人情報保護などの関係から情報を共有することはできません。
国がいろんなものを管理しようとする社会保障番号制度にあなたは賛成するのですか?
あなたの希望していることはこれと同じことなんですよ。
自分の都合のいいときだけ国や自治体に何かやってもらおうなんて虫が良すぎるんです。

>現行制度では、確信犯的に何の問題も惹起することなく任意継続を1年限りでやめることが可能なんではないでしょうか。
できませんよ。
何か勘違いされているようですが任意継続は健康保険がお願いして加入してもらう制度ではありません。
退職者が保険料を事業主分も支払うことにより、退職前の健康保険で受けていた恩恵を退職後も受けられるようにする制度です。

制度をろくに理解しようともせず自分の勝手な解釈で文句を言うのはお門違いです。
国などの公的制度は基本的に自ら関与しなければ何もしてくれません。
自分の都合のいいときだけ公的機関が自らに関与してくることを要求するなんてむちゃくちゃです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。というべきなんでしょうが、

>つまり自分の不手際を人のせいにできないということです。
意味不明

>あなたの希望していることはこれと同じことなんですよ。
飛躍しすぎ。的外れ

>できませんよ。
曖昧(不可なのか不能なのかが)。本件は、ここがポイント。

>任意継続は健康保険がお願いして加入してもらう制度ではありません。
百も承知

以上のごとく、貴殿の主張は誤解と飛躍に満ちており、結果、「ご回答は的外れ」と認識します。

現時点をもってブロック登録しますので、お引き取り願いたい。

お礼日時:2012/03/07 12:29

連携すべきですよねー。

俺もそう思います。
国保未加入者なんてごまんといますし。
だからこそ民主党は社会補償と税の一体化
と言っているのではないでしょうか。

あとは、国保未加入でももし国保を使いた
くなれば資格喪失日から遡って国保税は請
求されます。

ただ、これも請求しても未納の人がごまん
といます。命にかかわる問題だから未納で
も保険証は発行するし。
でも子供がいれば子ども手当はもらう。

社会補償と税の一体化をして、未納の人に
は子ども手当は払わない!とか、もう少し
公平になればいいな、と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

本件に限らず、社会保険がらみは規程類の適用上、グレーゾーンがいろいろと多い気がします。

お礼日時:2012/03/07 12:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!