
昭和62年に主人の父が亡くなりました。
主人の育った環境は複雑で、小学校3年の時に両親が離婚、父に引き取られ育てられましたが定職に付かずお酒も飲む方だったようで体を壊し49歳で亡くなりました。最後は病院入院中に迎えた様です。九州地方の某県に住んでいて、父方の親戚も同県に住んでおられた様なのですが、主人の父がそのような振る舞いだったため、愛想をつかし、勘当同然の扱いだった様です。
主人は当時20歳そこそこで、大学受験のため上京していた時に訃報を聞き飛んで帰りました。葬儀は親戚が行ってくれ、納骨も親戚のお墓にしてもらった様です。
そのそれから半年後、小学3年生以来合っていなかった母が連絡して来て合う事になったそうです。理由は、父の位牌が母のもとに遺影と一緒に送られて来たそうで、自分に渡されても困るから子供であるお前(私の主人)が持っていて欲しいからと渡しに来たそうです。
それ以来、主人は位牌をタンスの上等に置いて、遺影は風呂敷に包んで押し入れにしまっていました。
大学卒業後私達は結婚したので、ずっと気になっていたお父様の位牌の事を聞くと、このままで良いと言いました。過去は辛い事が多かったらしく話したがりませんし、聞くと嫌な顔をするので私もあまり聞かなくなっていました。亡くなられてから25年。偶然私の父も同じ年に亡くなっておりそろそろ27回忌の話しが出ています。その度に主人の父の事が気になって仕方がありません。随分遅くなってしまいましたが、お父様をきちんと納めたいと思っています。私のわかっている事は以下の通りです。
1、主人のお父様の位牌には釋秀庵と書いてあるので、おそらく浄土真宗なのかと思います。(親戚の方に電話する機会があった時にそれとなくお聞きした事があったのですが、あからさまに嫌悪の態度になってしまい、教えてもらえませんでした)
2、私の実家のお寺が近所にあり、そこは浄土宗です。
3、実家に仏壇があります。
4、私が実家のお墓を継ぐ事になりそうです。
上記の状況から、私は次の様に出来ないか考えています。
1、浄土真宗は位牌は作らないらしいですが、実家は位牌を作っているのでお父様の位牌を作る。
2、実家の仏壇にお父様の位牌を納める
3、私と主人が亡くなったら実家のお墓に入り、墓石は実家の姓と主人の姓の連名にする
このような事が宗教的に出来るのか、又、他に良い方法があれば教えて下さい。
生前どんな人であっても、亡くなってしまえばそれはもう帳消しだと思います。20年以上も葬儀の時の白木の位牌のままタンスの上で埃をかぶっているのが気になって仕方がありません。どうか良いお知恵をお貸し下さい。
よろしくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
浄土真宗ですんで49日過ぎればまつらなくていいと言うのが基本のはず。
亡義父のご本家の過去帳に記載されているのだとしたら、新たに位牌を
作って仏壇に納める必要はないと思います。白木位牌はご本家のほうの
お寺さんに聞いて処分すればいいはず。
ご本家とは絶縁で過去帳にも入っていないとなれば、こちらは質問者さんの
ご実家のお寺(旦那寺)さんに相談するべき事案ですね。浄土宗のお寺は
浄土真宗の故人を受け入れない場合もあるので。お墓の習慣というのは
宗派よりも地域の習慣を優先することが多いので、古い町or村なら
地域の年長者に相談です。
この回答への補足
TrailJoyさん、早速回答ありがとうございます。
私も浄土真宗について調べました。
別れた奥さんに位牌と遺影を送って来たという事は、おっしゃる様に絶縁で過去帳にも入っていないのだと思います。
私達家族は今、私の実家の近くに住んでおり、お寺も徒歩で行ける所にあります。
ですから、そちらで正直に話して相談するのが最善かもしれませんね。
No.3
- 回答日時:
こんにちは
例えば・・・
ずっと浄土宗だったけど、自分は真言宗を信仰すると思えば
入山料(言い方が異なるかもしれませんが)を払えばそこの檀家になれます
宗教の自由がありますので。。。
同じ浄土でも派が違ったりすれば、これからお願いしようと思うお寺のご住職に
相談されるのが一番だと思います
位牌ですが、ご実家の仏壇の中には入れないほうがいいかと思います
出来れば、経机などの高さで仏壇の前に置いておかれるのがいいと思います
宗派などで色々とちがうのでこれからお願いするご住職に相談されるのが一番ですね
お返事遅くなってごめんなさい。
確かによく考えると位牌を一緒にするのはまずいと思いました。
別に方法を考える事にします。
回答ありがとうございます!
No.2
- 回答日時:
1、主人のお父様の位牌には釋秀庵と書いてあるので、おそらく浄土真宗なのかと思います。
(親戚の方に電話する機会があった時にそれとなくお聞きした事があったのですが、あからさまに嫌悪の態度になってしまい、教えてもらえませんでした)= 浄土真宗の戒名には大概「釋」が入りますので、間違いなく浄土真宗です。
で、ご質問に対してなのですが、何せ宗教的背景があり、もし誤った情報をあなたに教えてしまって、あなた方ご夫婦に何やら災いが起きても大変ですから、あなたのご実家の宗派ですね。その宗派のお坊さんに聞くのが一番の早道かと思います。「餅は餅屋」ですから、きちんとした回答が得られると思います。
お役に立てなくてごめんなさい。
この回答への補足
hell-smashさん早速の回答ありがとうございます。
浄土真宗で間違いなさそうですね。
実家のお寺との付き合いはとても長いので、正直に話して相談するのが一番だと思ってきました。
宗派が同じなら迷わず実家のお寺に相談に行くのですが、違うので、住職のご機嫌を損ねたらどうしよう、とか変な事が気になってしまっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
先祖代々の位牌のまとめ方について
-
水子の位牌供養について
-
嫁ぎ先で実父の位牌はどうした...
-
人は、死んだらどうなる?
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
お寺の住職の「お母さま」が亡...
-
晋山式の祝いの相場
-
仏壇が怖いんですけど、変ですか?
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
お盆、お彼岸のお布施
-
仏壇置き場に天袋をつけますか?
-
住職さんの結婚式に・・・
-
仏壇の隣の部屋に寝てるベッド...
-
創価学会の仏壇のお供えについ...
-
お寺さまにお渡しするお金の表書き
-
志納金の依頼書が届きました
-
住職が亡くなった場合は?
-
遠方のお寺にお経を上げて頂く...
-
寺から20万円の寄付要請がきたが…
-
仏壇の上には基本的に何も置か...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人は、死んだらどうなる?
-
嫁ぎ先で実父の位牌はどうした...
-
霊 という漢字について困って...
-
実家のお位牌を嫁ぎ先に置くの...
-
宗派の違う位牌
-
宗派違いの夫婦位牌は可能でし...
-
両親の位牌を預かっています(...
-
位牌が欠けいた場合の対処
-
父親が他界し49日を終えました...
-
位牌のコピーの保管につきまして
-
浄土宗知恩院派の末寺での永代...
-
母親の位牌を実家から自宅に持...
-
位牌に名前を書いてもらう。
-
明治時代の位牌について
-
崇教真光の先祖供養の仕方。位...
-
位牌の開眼供養と保管について
-
キリスト教式の葬儀を行った場...
-
位牌はどう処理したらよいでし...
-
出棺の際、骨壺を持つのは...
-
戒名の書いたお札?
おすすめ情報