

皆さん(経営者さんも)にお聞きしたいのですが、年も押し迫って参りました。何かと仕事で残業など続く毎日だと思います。
そこで質問します。残業する時に食事をしますよね、(30分前後は別として)の場合食事代は、会社持ち?、個人(自分)持ち?かをお聞きしたいのです。
私の会社は5、6年前から自分持ちなのです。(最初は会社が出してました)「不景気だから食事は自己負担!」との事です。私は今まで3回ほど職を変えましたが初めてです。若い従業員が可愛そうな気がします。(時期で変動しますが、一ヶ月平均残業は80時間前後位です)
因みに会社は車関係の中小企業です。
皆様の意見をお聞かせください。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんわ
従業員5000人ほどの会社で事務職を
しております。
うちの会社では残業食は、夜8時以降の
残業が必要になったとき、上司と相談の上、
適宜に支給するということになっており、
会社からコンビニ弁当などの現物支給か、個人で出す場合
には1000円まで会社負担となっています。
またこの食事の目的なら、8時以降1時間を
食事の時間に当てていいことになっています。
ただ実際の運用は、事務のように仕事の計画が
立てやすい部門は残業食なし、それ以外は
出るのが常識のようになっていますので、
殆どの社員が残業食は必ず出るものと思って
いるようです。
私の経験だけから言うと、会社の
大きさに限らず、組合がちゃんと
あるところ、組合がなくても
経営者側と働く側の取り決めをちゃんと
しているところは、残業食、若しくは
残業食費用の会社負担があるようです。
知り合いの勤めている従業員100人ほどの
外資系のソフトウェア会社では、
組合活動はないものの、賃金の支払い条件を
1つ1つきちんと決めて社員に公開するような
制度になっていて、残業食についても決め事が
あり、昼食1000円、夜食(残業食)800
円の定額が全社員に支給されているそうです。
働く側からすれば、残業食があったほうが
いいわけで、労働環境改善の労使双方の
話し合いの場がちゃんとあれば、残業食を
出すという方向になっているものと思います。
>私の会社は5、6年前から自分持ちなのです。(最初は会社が出してました)「不景気だから食事は自己負担!」との事です。
私の知人いる従業員2000人ほどの大手電線メーカー
でも、やはりそのころから残業食が無くなったそうです。
現在その会社では首切りや賃金カットが続き、
やり手の若手社員が次々とやめて行っているそうで、
5,6人の技術部門で、全員の肩書きが部長さん
だったりするそうです。
たかが残業食なのかもしれませんが、企業の
経営状況を判断するのにいい判断材料なのかも
しれません。
>因みに会社は車関係の中小企業です。
どこかで公共事業と関連の深いお仕事なのでは
ないでしょうか。私の経験だけから言うと、
例に挙げた電線会社のように、公共事業でお金が
ばらまかれていた時代には、特に強い要望が
なくても残業食の支給をしていたものの、
明確な取り決めをしていないのをいいことに、
公共予算が縮小になったとたん、残業食のカットを
含め、労働環境が悪化したように思います。
>若い従業員が可愛そうな気がします。
ただでさえ給料の安い若い社員の方々に
とっては残業食を含め、いろいろな手当てが
あるかないかというのはかなり重要な問題と
思います。
企業経営という立場で考えても、労働
環境の充実というのは、やり手の社員が
残ってくれるかどうかということに繋がる
ことですから、卸かにしてはいけないことですが、
会社の将来以前に、今日明日の売上が危ないと
いった、かなり危険な経営状態にある証拠
なのではないでしょうか。
早速のご意見ありがとう御座います。
大手メーカーでさえもそう言う状況になっているんですね。改めて「不景気」を実感しました。経営者側も大変なんですね。
No.14
- 回答日時:
前の会社は自分持ちでしたね。
というか食事の暇もないほど働いていました。
10時まで食事もせずに働いてたり・・・それが当たり前でした。
コンピュータ関係の大手電気メーカー子会社です。
今の会社は、残業者には許可が出れば、社員食堂の夕食食券が渡されます。
前の会社ではそんなものがあると言うのも知らない世界だったので、たいそう驚きました。
ちなみに、大手自動車メーカーです。
1ヶ月に80時間じゃ、毎日のように夕食まで行かなくても、
軽食は取りますよね?
食事は家でとっても多少のお金が掛かるんだから・・・と言えばそれまでですが、
会社は昔は出していて「不景気だから」と出されないのは、お気の毒様です・・・
貴重なご意見ありがとう御座います。
この時世に昔と同じ考えで居ると笑われてしまいますね・・・
この場をお借りして皆さん本当に色々な貴重なご意見ありがとう御座いました。
No.13
- 回答日時:
食事は自分持ちというのは、基本であると思います。
昼間、仕事するのでも、お昼は基本的に自分持ちですよね。
晩御飯も、会社に居ようが家に居ようが外出しようが
食べるものは食べるのです。
ただ、慣習的に仕事によればお弁当が出たり、食費が出る場合もあります。テレビ局などが取材に出て、スタッフ出演者のお弁当・・いわうるロケ弁です。
食事にいこうにも、食堂は無いとか、時間的に拘束されてよそえはいけないとかが理由だともいます。
映画を撮る場合、ロケでなく撮影所などでは、近隣の食堂などで自費で食事する場合もありますし、楽屋まで出前取る場合もあります。
昔からいう、怪我と弁当は自分持ちが基本だと思います。
慣習は、特例として、主催者や責任者が、仕事をする人を励ます意味で、差し入れをしたり、食事を用意したりといったこともありうります。
大企業、零細企業関係なく、厚意であるとおもうのですがいかがですか?
当然、あたりまえと思うのは心得違いと思います。
No.12
- 回答日時:
No.10の方
>労働基準法その他の労働者の権利に関する法律は公務員と大企業のためにある、との感をあらためて強くした次第です。
とのことですが、そんなことありませんよ。
私の知っている従業員200人ほどの
東京のある電気メーカーでも夜食代なる
ものが支給さていますし、残業代も出ています。
200人(資本金1億)が大企業だと言われれば
それまでですが。
>No.8の方
公務員さんは年金がべらぼうにいいでしょう。
額なんて公表された日には、みんなに半殺しの
目に合いますよ。(笑)
東北地方にある従業員100人ほどのある
メーカーの工場務めの知り合いがいるんですが、
ここは組合もちゃんとあり、残業代カットは
ないそうですが、急な残業でも残業食は
出ないそうです。
組合員に対する教育もちゃんとしていて、
労働基準法の要点など全員が理解している
ので、上司から言われた話がおかしいと
感じると組合のほうに
「今日、○×課長からこんなことを言われたが、
これは労働基準法の第何条に違反する命令では
ないか?」と聞きにくるそうです。
知り合いの女の子が東京の渋谷にある某
有名デパート(つまり大企業ですね)
に勤めているんですが、ここは思いっきり
残業代カットです。
営業時間後もいろいろな仕事があり、
毎日夜10時過ぎまで働くそうですが、
夜食代はおろか、そもそも夕食をとる
のもままならないようです。
ここ、学歴は関係ない、実力だ!と
言って、業績悪化させているところです。
要は経営者の意識の問題だと
思うのですが、できるだけ出費は
抑えたいと思うのがあまり、
残業食、残業代までのカットに
及ぼうとしたとき、働く側がちゃんと
対応できるかというところで明暗が
分かれるようです。
企業の業績にもよるようですが、
働く側に法律の分かる大卒の人達の
割合が多いところでは、無茶苦茶な
カットは行われていないようですし、
例に挙げた東北地方のメーカーのように、
働く側の意識付けがはっきりしていれば
過酷な労働条件に追い込まれることも
ないようです。
No.9の方
>残業代が出ることさえ、うらやましいです
そうか、、、食事代を出してもらってたのか、、、、、いいな
というご感想のよですが、最近社員旅行が
復活の兆しを見せているそうですよ。
残業食、残業代も出る上、会社の補助で
旅行もできる。そんな会社がまた珍しくなくなって
きているということです。
転職をご検討されては如何でしょうか?
No.11
- 回答日時:
12141956yiさんこんにちは。
私は零細企業に勤務していますが、現在は一部上場企業に出向しています。
出向元の企業では、残業食代は最初からありません。出向先の企業でも、私がいる部署では社員の人も残業代相当分はありません。
技術部門には、社員食堂で残業食の食券が配布されています。職制による違いです。
これが実態だと思います。他の企業経費削減で残業食代を削減しているところも少なくないと思います。その分他の名目で支払われている場合もあります。給与明細のうち、その他支給という項目があればその可能性がありますのでご確認下さい。
毎月80時間の残業というのは今のご時世では多いですね。私も以前はそれくらい働いていて、家に寝るためだけに帰るような自分は何をしているのだろうみたいな生活でした。休日は仕事の疲れを取るために昼過ぎまで寝ていることで、余暇を楽しむという状態ではありません。現在は、曜日によって定時退社日、ノー残業デーがあり、残業も問題発生時以外は早く帰れという方向です。
親戚に車メーカー勤務で製造担当の者がいますが、今は増産傾向で、残業も多くなりつつあるとの事です。日本は車が産業の核で、車を作り売れる事によって、他の産業も活性化するので、仕事が多くなるのは良い方向ですが、新規採用よりも、今居る者を残業させたほうが企業としては有利なのです。ただ、実際に働いている者の負担は多くなるので、体を壊さないようにサブリの摂取や食事にも気を使い、残業をこなしていくのが現状だと思います。年齢にもよりますが、30代ならば普通の健康状態ならば月80時間の残業もこなせますが、40代後半以降になると、体力的にだんだんと厳しくなります。
食事代は支給されるに越したことはないのですが、経費削減項目対象であるのが実態です。
No.10
- 回答日時:
企業規模なのか、業種なのか、私の勤める流通関係中小企業ではそもそも残業代自体がまともには支払われませんので、まして残業における食事なんて何処の国の話?、という感じです。
先日も某電力会社が未払いの時間外手当を数十億円支払ったとの新聞報道を読みました。労働基準局の一罰百戒の指導によるものでしょうが、私とすれば労働基準法その他の労働者の権利に関する法律は公務員と大企業のためにある、との感をあらためて強くした次第です。
#6の回答の中に経営危機ではないのかというご指摘がありましたが、この程度で経営危機であれば明日にも消滅する会社がいくらでもあります。
No.7
- 回答日時:
こんにちわ。
残業食。。。はじめて聞きました。
数年ずつですがすでに4社目で色んな職業の方とお話してきましたけど、
残業食なるものは聞いたことないです。(昔はあったんでしょうか?)
わたしの場合、最初に入社した会社がコンピュータ系のお仕事で従業員も1000人ぐらいでしょうか。
サポート員(お客さんの要望やトラブル対応で時間外が普通)だったので、
同じように月平均80時間を超える職場で不定期ですが頻繁に徹夜もありました。
が、やっぱり聞いたことはないです。
唯一あったのは年始に作業で出勤した場合のみ一日1000円くらいだけ出た時はありましたけど。
あとそういえば夏場は外出すると(外出しなきゃ仕事できないけど)一日300円出た気がします。
今は残業が月平均100とか超えそうな勢いなので、残業食とかあればもらいたいものですが、
当たり前のように残業代が出るだけでも感謝しなければいけないのかもしれないですねー。
早速のご意見ありがとう御座います。
>月平均80時間を超える職場で不定期ですが頻繁に徹夜もありました。
>今は残業が月平均100とか超えそうな勢いなので、残業食とかあればもらいたいものです
1000人くらいと言えば大会社です。でも残業食も出ない?時間内と時間外では時間外の方が仕事のペースは落ちませんか?
No.5
- 回答日時:
こんばんはー。
年末に何かとお疲れ様です(^^)。
まず意見を述べさせていただきますと、残業時の食事代が自己負担以前は会社負担であった事に驚きました。
私の会社においては創業当時より自己負担です(^^;)
残業時の負担割合に関してですが「残業」という観念の違いにより変わってくると思います。
時間外労働を会社からの依頼により強制されているのであれば、会社負担であっても良いと思います。
あるいはサービス残業でない限り、規定の時間外賃金は支払われていると思いますので、それに「食事代」が含まれていると考える場合も労働規約によってはあると思います。
ただ、大変失礼な言い方になるかもしれませんが、業務管理をする立場から申しますと「残業」というのは例外を除きまして規定時間内に業務を遂行出来ない「スキルの低い」人に多くついてしまうという問題点を抱えています。
経営計画自体には「残業を前提」とした労務管理は入っていなくて、あくまでも「イレギュラー」としての取扱いです。
もちろん前年実績による総残業時間はリスクヘッジとして考えていますが、それに対しての会社からの「食事代負担」が適当であるのかどうかはそれぞれの会社の判断によると思います。
体調に十分注意してがんばって下さいねー
早速のご意見ありがとう御座います。
>規定時間内に業務を遂行出来ない「スキルの低い」人に多くついてしまうという問題点を抱えています。
御尤もで御座います。しかし、1人の従業員が受け持つ作業には限度があり、どんどん仕事を入れられると作業が追いつかないと言う現象になってしまうのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 転職活動中で2社内定があり迷っています。皆様ならAとBどちらの方が良いと思いますか?理由もお願いしま 1 2023/02/06 12:20
- その他(ビジネス・キャリア) 今後の会社経営が不安過ぎて、どうすれば自分を見つけ方向性を決めて前向きに? 1 2022/04/04 11:26
- 転職 現在郵便局の契約社員で配達や集荷で3年程勤めています。正社員になりたく転職活動をしております。内定が 5 2023/02/12 01:07
- 会社・職場 夜勤中の眠気について 3 2022/09/02 07:49
- 会社・職場 日本だけ ブラック企業。 そんな訳はないのだけど 日本自体の教育にもある。 会社に入社できたからには 6 2023/07/30 18:00
- 就職 もうどっちに行けばいいか分かりません、最終的に決めるのは自分ですが、皆さんならどうするかが聞きたいで 8 2023/07/29 14:32
- 転職 本気で転職について悩んでいます。妻子持ち 5 2022/10/26 17:31
- その他(悩み相談・人生相談) 自動車会社の敷地内にある 自動車会社の請け負い会社の正社員として働いているんですが、20代後半で手取 2 2023/02/23 07:06
- 求人情報・採用情報 転職すべきか残るべきかアドバイスください 5 2023/01/06 15:37
- 大人・中高年 創価学会の社員(会社幹部)の言ってることが理解できないので翻訳してください 3 2022/06/19 02:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
公務員の残業について お恥ずか...
-
まだ帰らないんですか?の真相
-
タイムカード退勤時間の打刻に...
-
体調不良の時の残業ってどうし...
-
固定残業代の対義語は?
-
整備士・・・何時に帰れますか?
-
派遣は15分単位で 残業代が加算...
-
車で長距離通勤されている方、...
-
私の所属する部署は残業が毎日...
-
工場勤務で毎日残業4時間って...
-
初任給には、残業代も含む?
-
1円でも合わないと永遠に残業さ...
-
内定先について。 残業について...
-
給与の計算が月末締めの20日払...
-
8時半始業って正直早くないです...
-
平社員なのに、毎日1~2時間残...
-
残業を断ると解雇されますか
-
育児部分休業(短時間勤務)中の...
-
残業すらしない若者たちは自分...
-
残業代出てても、残業の頼まれ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
変な質問ですみません。入社式...
-
8時半始業って正直早くないです...
-
まだ帰らないんですか?の真相
-
転職初日で辞めたい。甘えでし...
-
残業時間を水増しでつけている...
-
工場勤務で毎日残業4時間って...
-
残業を断ると解雇されますか
-
体調不良の時の残業ってどうし...
-
派遣は15分単位で 残業代が加算...
-
私の所属する部署は残業が毎日...
-
タイムカード退勤時間の打刻に...
-
事務が毎日残業。早く帰らせる...
-
1分の遅刻を許さない残業強制社会
-
地方公務員、県職員・農学職の...
-
給与の計算が月末締めの20日払...
-
職場の席替えは定時後が一般常...
-
残業より人手を増やせば良いの...
-
次の時間は、労働時間に含まれ...
-
1円でも合わないと永遠に残業さ...
-
バイトは定時にあがれないもの...
おすすめ情報