dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

出先でリード90のエンジンが掛からなくなりました。
(49000km走行、シリンダ、ピストン他4万kmでDIY交換済み)
置いて帰ってきて、明日、工具を持って診断・修理に行きます。(いまだ原因不明)

良い火花・良いガソリン・良い圧縮 の3要素で ガソリン(キャブかポンプ)と想定しています。

ホーンはチャント鳴っており、その場でバッテリー端子も一度外してつけ直しました。
セルも力ない中一応回ります(最近1年は殆どセルで掛からず、キックで掛けていました)

キックでまったく初爆がありません、(今まで-3度程度の寒い朝でもキック2-3回で初爆あります)
今回は普通に走行して1時間後の昼間(外気13度程度)なのでエンジンもまだそこそこ暖かい。

以上からガソリン系だと踏んでいます(プラグ火花も次回行った折見ますが、プラグは交換して半年500km走行 プラグレンチが無くて見れなかった)

そこで質問なのですが、経験のない圧縮不足の場合、何をどのように診たら良いのでしょうか?
キックをした時はいつもと殆ど変らない、抵抗を感じています(いつも、が記憶があまり無い無意識だったので言明できませんが、 圧縮が無い場合 はっきり違いがわかるのでしょうか?)

プラグを外してキックしてみて(火花確認しますので)それとの比較でOK?

また圧縮が抜けるケースはどのような場合でしょうか?(先の私の走り、状況からどのような可能性?)
ピストンリングの経年折れした場合、キック時異音などはないでしょうか(セルでも)

キック、セル回転はいつも通りです。  焼き付きは2回(も)経験していますので違います。

詳しい方お願いします。

A 回答 (7件)

実際にリードを整備した経験が無いので間違いも有るかも知れませんが、もし燃料ポンプが有ればその動作確認、負圧コックが有ればその負圧ホースなどの確認・・・



点火プラグも私なら先に確認します、簡単にできることから点検していくと考えてください、圧縮はきちんと把握するならコンプレッションゲージが無いと余り当てにならない、過去に2ストロークの250のピストンの棚落ちはキックしたこと有るけどこれは元々の圧縮良く知っていたので排気量が半分成ったように感じた程度の差がありました、ただし症状次第でこれも差が有るかも知れません。
又この時は走行中にいきなりエンジン停止で私がトラックなど無くて間に合わないのでトラクターのトレーラーで引き上げたことがあります(田舎でしたから)

従って上記の事を確認して圧縮圧力を測る前に2ストなら私の場合マフラー取り外してピストンの状態を見てその後ヘッド開けるか悩むと思います(又プラグが有るのと無いのとではクランキング時の抵抗は全く違いますがもし異音が有れば気が付きやすいかも)?が付きますが・・・・

異音は棚落ちでは私の経験では気が付かなかったけどそれよりも何かおかしいと???横に居ても頭の中に浮かびましたから多少経験がある人なら解ると思う(当時私はOHVエンジンくらいしか修理経験が無く知識の殆ど無いときでした)又今回が走行中に停止したか停止して再び始動しようとして始動不能か、その場合停止前に何かいつもと違う違和感は全く無かったのか等も症状確認に役に立つことが有ります。

この回答への補足

さっそくありがとうございます。

行って最初に簡単な電気系統から確認しますが、タブン違うと思っています(コードなども交換して1年以内で電位系統は比較的診ていたので)

たぶんガス欠の症状だとは思うので、キャブ分解とポンプ、ホース掃除だと踏んでいます。

ただ、圧縮不足の経験が無く、万一上記でもNGだった場合の予備知識として質問しました。
片道1時間ほどかかるところで、トラックなども持っていないので、簡単にチョクチョク確認もできず、です。

駐車するまではまったくいつもと同じで異音含めて気が付きかない状態でしたので、やはり圧縮不足ではないのかな?と思っています。キックやセルも概ねいつもと同じです(本当に間違い無く同じか??と念を押されると、絶対の自信はないのですが、、)

明日か明後日行ってきますので、正式のお礼を報告を兼ねてさせていただきます。

まずはありがとうございました。

補足日時:2012/03/11 13:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本日乗ってもどって来ました。

引き取りに行った最初に試しにキックするとスグ掛かりました。
なので、メットインの服などを出す為にEGを切ったのですが、以後また一切初爆もなくなり、、。

やはりカバーとプラグを外して、キックすると、手に負圧をはっきり感じたので圧縮はありました。
プラグの火花もソコソコあり(あまり勢い良くない)、キャブのドレインを開けたところガソリンは出て来ました。(なのでガス欠の疑いは晴れました)

そこで、電気系統と踏んで、イグニッションの一次、2次抵抗を測りましたが正常範囲(ギリギリでしたが)、なのでCDI?と仮に結論を出し、これ以上は今回は無理と判断し諦めて、全て仕舞って、「試しに」とキックすると再度 掛かり、今度は切らずにそのまま帰宅となりました。

途中も加速感も問題なく、60kmオーバーまで十分走り、以前と違いがわかりません。

CDIなら、不安定だとしても、まったくいつもどおりで走れるのか?
と思っています。

この週末にCDIの抵抗値を確認したいと思いますが、ひょっとしてキャブのスロージェットあたりでは?とも思っています。分解した際何度もキックしたからかもしれませんが、やけにプラグの頭が濡れていた&交換して間がないのに、結構黒く油っぽい状態であった。(いずれにしてもCDIかキャブと考えています)
かぶり過ぎで掛からなかった?

いろいろありがとうございました。

お礼日時:2012/03/14 17:57

再度です。



掛かりそうになるということから、案外、オートチョークの可能性もあります。

夏場でも、早朝や深夜にはちゃっかり効いています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

掛かりそうにはなりません。
掛かるか、まったく 掛からない(兆候もない)のどちらかでした。

掛かる時は、一発で掛かります、掛からなくなるとまったく無反応です。

掛かったのは計5回全て一発でした。
掛からない(取りに行った以後だけで)は30回ー40回くらいです。

お手数をお掛けします。

なお、オートチョークと言うのはリードの場合見当たらないのですが、リードバルブのことでしょうか?

お礼日時:2012/03/14 18:49

最初に4~5回キックして、プラグを見てガソリンで濡れているか見る。


濡れておれば、プラグに火花が飛んでいるか見る(火花が赤色で飛んでいたら交換する)
これでかからなければ、1次圧縮のリードバルブの損傷か、2次圧縮が抜けている場合あり。

濡れてなければ、オートチョークが壊れている場合あり。
エアクリーナーを外し、手でキャブの口を塞ぎキックする。
手にガソリンが吹き返してくれば、エンジンをかけてみる。(かかればオートチョークの故障)

オートチョークは、外してCRCかけて上下に動かせば復活する場合あります。
新品を買うとなれば、思っているより高かったはずです。

吹き返しが無ければ、キャブの詰まりですね。(OHする)
これでもかからなければ、ライン上の問題と切り分けて作業してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく手順ありがとうございます。

本日乗って帰ってきました、経緯は#1さんのお礼に記載しました。

>(火花が赤色で飛んでいたら交換する)

圧縮も火花もガスも来ていたのですが、この赤い火花は その通りですね、、。

時間が経つと掛かるようなので、キャブのオーバーフローかスロージャットあたり、あとはまだ確認していないCDIかな・と思っていたのですが、、。

再度手順を踏んで週末にチェックしてみたいと思います。

ありがとうございました。

当初ガス欠(もしくは圧縮)と踏んでいたのですが、いかに自分の見立てが甘いかと痛感しています。
現在の見通し キャブのオーバーフローかCDI、、、更にプラグも付けます。

お礼日時:2012/03/14 18:18

ほぼ5万キロだと、クランクのサイドシールの可能性もあります。

先の回答に無いようなので、念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

何とか乗って帰ってきました、週末に詳細確認してみます。

お礼日時:2012/03/14 18:09

圧縮がない状態は、プラグを取れば再現出来ます。

もともと2ストですから、キックでの違いを感じ辛いですよね。4ストだと判断に迷うことはまずないくらい、はっきりしているのですが。

年季の入っているスクーターでは、たいていがキャブのフロートにゴミや埃が混入して・・・・です。
スロージェットが詰まるとエンジンが掛からないですし、メインジェットだと掛かりはしますが、アクセルを開けると「モゴモゴ~」という音と共にエンストします。
ブレーキクリーナーを用意して清掃しましょう(ホームセンターで300円くらい)。CRCでも代用は可能ですが、ブレーキクリーナーのほうが吹きつけ圧が高いので好ましいです。


キックを何回もした後に、プラグの先端が濡れていれば、燃料(混合気)は来ていることになります。それで掛からないとなると、点火系統ではCDI、点火コイル、プラグが怪しい。エンジン系統ではピストンやクランクが怪しいです。

このクラスで50000キロともなると、ピストンやピストンリングよりも、クランクベアリングの疑いが強くなります。これまでに、走行中にカラカラと音がしていることはなかったでしょうか?または、やけに加速が悪くなったような気がしていたなど。


プラグが濡れていないとなると、キャブのジェット詰まり、ストレーナーの詰まり、燃料負圧ポンプの故障が考えられます。
キャブのフロートチャンバー内に燃料が溜まっているかを確認しましょう。キャブをひっくり返した時に、燃料がこぼれてくるようならば、キャブに燃料は来ています。となれば、ジェット類でほぼ確定です。

燃料が溜まっていなかった場合、燃料負圧ポンプの故障や燃料ストレーナーの詰まりが考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。#1さんのお礼に経緯を記載しました。

どうも見立て違いで、CDIかご指摘のキャブのスロージェットあたりの感じです。
圧縮もあり、一応は火花は飛んでいますが、弱いですが。
コイル抵抗は1次、2次とも正常でしたが、CDIのデータを持っていかなかったので検査できず。

ガスは来ていて、プラグが結構濡れていた(キックし過ぎ?)のですが、黒くオイルっぽくなっていたのがどうも気になります。また時間を置くと掛かる(?)ようなのも気になります。(時間とは関係ないのかもしれませんが)

週末に再度各種診てみたいと思います、ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/14 18:08

一つ追加しておきます



質問者が燃料系を疑っているのでキャブのオーバーホールまで考えているならエヤークリーナーから可燃性のスプレー(CRC556等)をクランキングしながら吹き込んでみること、燃料系なら初爆が有るはず。

後は私もエンジンに寄れば他の回答者の結われる指で押さえて目安にすることは有るけど一人で狭いスクーター系のヘッド部分で出来るか疑問で書きませんでした(正確なことは解らないし)又プラグが幾ら新品からそんなに使用して無くても駄目になっていることも経験していますから可能性として有ります。

又点火系はプラグだけではなくCDIだと思いますしピックアップも有ると思います、それらのどこかにトラブルが有れば火は飛びませんから・・・

この回答への補足

再度ありがとうございます。

CRCも持って行きます。
まずは最初に火花と圧縮を診て方向性を確認します。

補足日時:2012/03/11 17:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

火は飛んでいましたがチョット弱い感じです。
CDIの可能性もありますが、その後掛かってからはまったく普通に加速もできたので、キャブかとも思っています。(CDIを外してのチェックは週末にします)

再度ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/14 18:01

>プラグを外してキックしてみて(火花確認しますので)それとの比較でOK?


それで確認できますし、プラグの穴を指などでふさぎながらキック又はセルで回して指に
圧縮が感じられればだいたいOKと思って下さい。(プラグコードによる感電に注意)

>また圧縮が抜けるケースはどのような場合でしょうか?
ヘッドガスケットの吹き抜け、ピストンリングのへたり又は欠け、ヘッドボルトの緩み等。

>ピストンリングの経年折れした場合、キック時異音などはないでしょうか(セルでも)
折れ方によって異音が出る場合も有ります。

他に解らない事があったら、この回答に補足して下さい。
(これでも長年自動車整備士をしているプロなので)

この回答への補足

まずは、さっそくありがとうございます。

明日か明後日 片道1時間ほどのところへ行って、診てみます。

最初にプラグの火花と 教えてもらったように手で塞いで、圧縮の有無を診てみます。

想定ではガス供給系(キャブかポンプ)だと思うので、その分解清掃で何とかなるとは思ってはいるのですが。

正式のお礼は戻ってからさせていただきます(乗って帰って来れれば良いのですが、、)

まずはお礼まで

補足日時:2012/03/11 13:27
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本日やっと乗って戻ってきました。

経緯は#1さんに記載しました。

CDIかキャブと考えています。(ガス欠や圧縮不足ではありませんでした)

お手数をお掛けしました、ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/14 17:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!