dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハウリングがどうしておきるのか。その原理、原因、解決法を簡単でいいので教えてください。

A 回答 (2件)

#1です。



音の作り方でも影響の差はありますよ。
歪み系でもオーバードライブよりもディストーションやファズの方が
フィードバックは起きやすいですねぇ。
オーバードライブでもフル10で使ってたらフィードバックが起こったりします。
ゲインを下げたりである程度対処出来ると思いますよ。
あとはアンプとの距離をある程度離れるとか・・・。
状況にもよるのでいろいろイジってみる(下げる方向で)のがいいかと思います。


昭和の頃のバンドマンという事で(笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!大変参考になりました!いろいろやってみようと思います!(*^▽^)

まぢですか!またわかんないこととかあったら聞いてもいいですか?笑

お礼日時:2003/12/23 19:31

ハウリングは基本的には音のループで起こるのが原因です。


わかりやすくマイクの場合で例えると・・・
クチから発音された音がマイクを通りスピーカーから出力されます。
このスピーカーから出力された音をマイクが拾う→スピーカーから出力→マイク・・・
と いうようにループした状態になるとハウリングが起こります。
ギターの場合はアンプから出力された音をピックアップが拾うような状態だと
ハウリング(この場合 フィードバックといった方がいいかな)は起こります。
この現象をうまく使ってフィードバックをオカズとして取り入れたりもします。

家でミニアンプで引くくらいの音量ではフィードバックは起きないとは思いますが
スタジオなどでアンプと向かい合って引くとフィードバックが起こると思います。
ライブとかだと前に置いたモニターからフィードバックしたりもあります。

解決方法としては・・・音量を落とす(笑
要するに音がループしないようにすればいいわけですから
スタジオではアンプに向かい合うようにギターを向けず
ライブではモニターの音量を落としてやったり どの位置に行くと
フィードバックが起こるのか前もって確認しておくといいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!

なるほど。。丁寧な説明でわかりやすかったです♪

やっぱりピックアップの種類やエフェクターの音の作り方でも影響あるんですかね!?返しの音がちっちゃいのって結構厳しくないですか!?笑
弾いてる時は何の問題も無いのに、ギターのヴォリュ-ムコントロールを上げている状態で音が出ないように弦をミュートしててもハウるのはどうしてなんですか?GAIN上げ過ぎだからとかなんでしょうか?
あ、ちなみにバンドやってる方ですか?

お礼日時:2003/12/23 01:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!