dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
拙宅のカーポートにセンサーライトを取り付けてあります。
夜、帰ってきたときに自動的に灯りがつくのは大変便利なのですが、
夜中に強い風が吹いたときにもカーポート脇に植えてある樹木の枝のゆれを検知して無駄な灯りを付けてしまいます。

今まで試してみたことは、
・センサーの向きを樹木と反対方向に向ける
・センサーの樹木方向に壁(実際にはボール紙)を設けて枝の揺れを検知しないようにする
・枝を紐で軽く縛って動きを少なくする
ですが、なかなか思うようにはいきませんでした。


そこで今、考えているのが、
・揺れに対するセンサーの感度を下げる。
ですが、どうしたらできるでしょうか?

あるいは、
・風速を検知するコンセントを挿入して自動的に電源を切る。
装置があれば最高なのですが、何か少しの手間とお金をかけてこれを実現する方法はないでしょうか?


・リモコン式のコンセントを挿入して風の強い日には室内より電源を切る
・タイマをコンセントに挿入してたとえば夜23時以降は自動的に電源を切る
が現実的かなと思いますが皆様のお知恵を拝借いたしたく質問させていただきました。

※むしろ防犯になると考えて何もしないというもの一つの回答ですかね?(笑)

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ホームセンターで販売されている製品になんにでも反応してしまう製品が多いようですが、大手照明器具メーカー(PANASONICとかオーデリックとか)のものは温もりを持ったものに反応するようにできています。



人間が近寄ったら反応して欲しいわけですから、そういう設計なのですが、当然動くものをキャッチしたら反応する、と言うセンサーよりも高度になるので、お値段が張るのはやむを得ないでしょう。

当方電器店ですが、顧客の要望で付けることはしばしばあります。
その場合でもニャンコが通っても点きますし、前面が道路だった場合は自動車が通っても(エンジンは暖かいので)反応します。

しかし、ボールを転がしても反応しませんし、厚着で肌の露出がないような服装でも反応しません。

解決策としては

○大手メーカーのものを検討する
○タイマースイッチを検討する

という部分かと思います。

タイマーですと

http://www.revex.jp/PT-W1.html

という製品がありますので、お好きな時間帯に点灯させることができます。
防水、とありますが、念のためにプラスチックケースへの格納を検討した方が良いかもしれません。
ライトを交換する、と言う部分では工事が必要な製品も多いので、お近くの電器店、工事事業者にご相談されることをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今のセンサーライトを購入するときには、2灯式屋外用で一番安いものということで何件ものホームセンターを回って決めました。

はっきりした記憶は定かではありませんが、パナソニック製は見た覚えはありません。
温もりを持ったもの(赤外線感知式?)にすればよかったのですね。。

皆様のご意見・情報を伺った結果、もう一度、樹木の揺れを完全に隠すような板をセンサー近くに設けて様子を見ることにします。

故障などで買い替えの際には大手メーカー製のものも検討することにします。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/26 23:26

センサーの検知範囲を制限するのでしたら受光部にアルミテープとか貼れば制限できます。


(というかそういうテープやカバーが付属しているものもあります)


それでも・・・というのでしたらセンサーの位置を移動する・・・・というのはいかがでしょうか?

http://www.kohnan-eshop.com/direct/kadenshomei/s …


こちらはセンサー『だけ』のものです。
ライトは別途適当なハロゲンのワークライトなどを接続します。(蛍光灯は相性がよくないらしい)

http://www.jefcom.co.jp/detail3/1406/densan/6905/

駐車場のレイアウトが不明なのでアレですが、例えば植え込みの下の辺にセンサーを設置すれば
枝の動きとかは見えなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼、遅れまして申し訳ありません。

さて、今、利用しているセンサーライトはセンサーとライトが一体式で、これをほかのものにすることはまったく考えていませんでした。

でももしもお金をかけるとか、今のものが壊れて新しく買い求めるのなら十分に検討に値する商品ですね。
初めて知りました。

私の知らなかった情報に感謝いたします。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/26 23:13

残念ながら、屋外に設けたセンサーは、


かなりの頻度で自分が望まないタイミングにて作動してしまいます。
主な原因は仰っている木の葉や枝、
果ては猫や鳥などの小動物によるものです。

ご相談はセンサーライトですが、
たとえば屋外の赤外線防犯センサーも頻繁に作動してしまう為、
特別な理由が無ければセキュリティー会社は決して勧めません。

話が少しそれましたが、
仰っているようにタイマーとの合わせ技で制御されるのが、
ベストではないでしょうか。
一概にタイマーといってもいろいろありますが、
いわゆるタイムスイッチでソーラー機能つきであれば、
年間のスケジュールで電源のオンオフを制御できます。

参考HP
http://www.taroto.jp/category/75.html

電気工事が出来る電気屋さんに相談されてはどうでしょうか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

世の中にはホームセンターに売られている一般のタイマ以上に細かく設定できるものもあるんですね。
検討させていただきます。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/19 23:24

現状70~120°程の範囲を検出しているものではないかと思いますが、センサー部に内側黒塗りしたパイプなど筒をかぶせて固定すれば、センサに指向性を持たせることができようかと思います。


むろん、検出範囲は狭くなるので使い勝手に影響するかもしれませんが。

筒の長さは開口幅の3倍以上とれば必要十分な指向性が得られると思います。
厚紙やトイレットペーパーの芯等と針金を使って一度実験されてはどうでしょうか。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

トイレットペーパーの芯とはまったく思いつきませんでした。
お金もかからないしやってみる価値は十分あると思いました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/19 23:27

センサの位置(またはセンサライトごと)枝の影響の少ない場所に移設する



または思い切って枝を伐採する

感度調整は容易ではありませんし効果も期待できません

または 電気代は多くても一回2円程度ですから、点灯しても気にしない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何か透明なもの(?)を用いての感度を落とすフィルターができないかと思っていたんですが、無いんでしょうかね?

電気代もそうですけど以前の点灯時間設定が1分ほどだったので、付いたり消えたりするのがうっとうしく今は3~5分程度(測っていない)にしています。

質問にも書きましたけど「気にしない」のが正解かもしれませんね。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/03/19 12:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!