dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

言葉の定義についての質問です。
「知り得る限りの情報」とは、現状知らないが然るべき方法で調べれば当然知ることができる情報を含むのか、或いは、現時点で知り得た情報に限定されるのか、ご教示ください。

A 回答 (3件)

既回答の通りですが、質問の対比であれば、「現状知らないが然るべき方法で調べれば当然知ることができる情報を含む」が正解だと思います。



「知り得る限りの情報によると~である」
といった場合、知るための手段を講じた結果として知った情報では、という意味まで含まれ、「知っている限りの情報では~である」とは意味が違うと思います。

このように用いられる場合は、「現状知らないが然るべき方法で調べれば当然知ることができる情報を含む」という質問箇所はそぐわないことになり、必ずしも「現時点で知り得た情報に限定」されることが間違いであるとは言えません。然しながら、「知り得る」の主体若しくは範囲(「私の知り得る限り」「広辞苑による検索で知り得る限り」など)が明示的であるかどうかに関わらず定義されているべきです。

調査可能であるが未知である情報を含む場合の用い方としては、
「知り得る限りの情報を収集せよ」
といったものが考えられます。

これが、
「知っている限りの情報を収集せよ」
という言葉では不自然になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明快なご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/25 23:00

こんばんは。



「うる」は「できる」という意味ですよね。
なので、

「知る限り」知っている情報
「知りうる限り」知ることができる情報

ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/25 23:01

 本来なら、調査し尽くした上で総合された情報ということになりますが、試験などではこのようなことができるはずもないので、その時点で知っているできる限り詳しい情報ということになるでしょうか。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございました。前段の定義が参考になりました。

お礼日時:2003/12/25 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!