
RD-E301・RD-XD72D・RD-S300を所有していますが、どれにもアップコンバート回路なる機能が付いておりその使用方法を御教え下さい。
我が家も2台目の地デジTVを購入する予定(52~60型)となり、今迄はアナログTVにチューナー兼用で付けていたDVDレコーダー ( RD-E301 ) を、実験として今有る地デジTV ( AQUOS LC-40AE7 )に接続した所、HDDにTS録画したモノでも画像が粗くがっかりしてた時、このような補正機能が有ると言う事が解り色々検索しても良く解らず、簡単に説明を御願い致します。
現状は、2台を HDMI 接続しただけですが、地デジTVをモニター代わりにしてDVDで受信した放送を見ただけでも、地デジTVそのものよりかなり粗いのですが、その辺も御聞かせ下さい。
また、ブルーレイならどれだけ大きい画面でも良いと言われますが、手持ちのDVDにて、このアップコンバート機能では、何型位まで普通に見れるものでしょうか ? - 見たいモノはレンタルDVDビデオやTSでのHDD録画放送です。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>今やってみると、1080に変更でき、バーッチリ綺麗に見れました。
良かったですね。(^^)
1.それでも良いと思いますが、私は、HDMI連動設定も利用しています。
メーカーの組み合わせによって何処まで連動するか違うのですが、
レコーダーの操作をするとTVの電源が入って、入力切替がレコーダーになるとか、
TVの電源を切るとレコーダーの電源もきれるとかの動作をするようになります。
私は、これが便利だ、と思ってます。
2.スルー(も実はTSなのです)やHDDからのTS出力ならば、TVで直接地デジなどを
視聴している時と基本的には同じ画質になります。
なので、何インチのテレビを選んでも全く問題ないと思います。
3.これは、質問者さんにしか答えられません。
地デジや、TSに比べて、DVD-Videoは確実に画質が落ちます。
素人(失礼)でもよく分かるのがピンボケしたような絵になると言う事です。
そしてその落ちた画質を何処まで許容できるかは、個人の判断だと思います。
質問者さんが最初にRD-E301の画質が悪いと言われましたが、DVD-Videoの
画質は、それとほぼ同じです。
私は、22インチのテレビでも画質の差ははっきり分かります。
(東芝の超解像搭載機種ですが)
でも、もう一台の37インチのテレビでも(差は分かるが)大きな不満なく
視聴しています。
不満がないというのは、画質がそんなものだと割り切れていると言う事です。
蛇足に近いですが、アップスケールコンバート機能は、ハイビジョンテレビであれば
全て備えています。
DVD-Videoのピクセル数は、720x480です。
ハイビジョンテレビの液晶は、1366x768、
フルハイビジョンテレビの液晶は、1920x1080です。
DVD-Videoの720x480を1366x768や1920x1080に変換して、
テレビの画面全体に表示する機能がアップスケールコンバータ機能です。
もし、テレビにアップスケールコンバータ機能が無ければ、DVD-Videoを再生したときに
画面の一部に小さく映り、周りが黒(又は灰色)になってしまいます。
さらに、
BSデジタル放送は、一部を除き1920x1080です。
地デジは、1440x1080です。
なので、ハイビジョンテレビは、ダウンコンバータ機能を持っていて1366x768の
液晶に表示します。
テレビ各社で画質が良いの悪いのと言われる理由の1つに、このアップスケール、ダウンスケール
コンバーター機能の性能の違いがあります。
私を含めてマニアックな人はこのあたりの性能の差を問題にしますが、一般の人
(10人中9人程度)は、その差が分かりません。又は、全く気にしないです。
先の回答にありましたように東芝は、ここに力を入れていて評価も高いので、
過度の期待をせずにREGZA TVを選ぶのも良いかと思います。
注意点は、東芝に限らす廉価版のモデルは購入しない事。東芝で言えばAシリーズ
中級機以上を購入してください。東芝で言えばREシリーズ以上
No.5
- 回答日時:
質問者さんはTSの画質が悪いと言っているのに、何故SD画質の回答が多いのでしょうか?
HDMIの接続や、#2さんが指摘されているHDMIの設定に間違いが無ければ、
RD-E301 の性能(画質)が、LC-40AE7 の性能(画質)よりも大きく劣る。と言う事です。
ですが、RD-E301 の性能(画質)がそれほど劣るとは思えないので、HDMIの設定が
怪しいと想像します。1080iでリンクされている事を確認してください。
尚、アップコンバート回路なる機能は、SDソース(DVD-Videoや昔のアナログ放送の録画)を
再生する時のみの機能であり、TS再生や地デジをスルーさせた時には不要な機能です。
TS再生や地デジをスルーさせた時は、ソースが既にアップコンバートされた状態だからです。
この回答への補足
今やってみると、1080に変更でき、バーッチリ綺麗に見れました。
地デジTVをモニターとしてDVDから放送を送っても地デジTVの映像と同じで、先日TS録画して編集したアバターも良く見れます。画像が動く時のブレも酷かったのですが、それも無く最高です。
そこで、後少し御聞かせ下さると有り難いのですが。
1 操作表示設定の映像出力切換設定もHDMI優先とし、HDMI連動設定は利用しないとし設定を終了しましたが、この2つの設定はこれで良いでしょうか ?
2 スルーやHDDにTS録画された画像は、画面サイズがもっと大きくても ( 52型~60型~を買う予定有り ) 同じく見られますでしょうか ?
3 レンタルや市販のDVDビデオを再生した場合の画質について、先のアップコンバート機能が生かせると想うのですが、普通に見れる(許せる)画面サイズを御願い致します。
1080と言うのは解像度ですか ?
取説の接続設定編-HDMI端子付きテレビとの接続には、本機のHDMIの出力端子は480~720となっており、地デジでは1080と表示されるのですが、1080に出来ないと想っておりましたので、これからやって見ますので、後程そちらの補足へ結果を上げさせて頂きます。
有難う御座います。
No.4
- 回答日時:
DVDへダビングした時点でアナログ相当のSD映像に画質が落ちてますから、DVD録画はデジタル放送をそのまま見るより画質が劣るのは当然です。
そのうえSD映像表示画質が劣るAQUOSでは画質の劣化が目立つのはしょうがないでしょう。
これはアップコンバート機能搭載の東芝レコーダーでもどうにもなりません。
なおTS録画のHDD録画映像をHDMI接続して表示するなら、レコーダーの表示画質設定等を間違えていないかぎり画質は放送画質とほとんど変わらないはずです。
DVDをより高画質で見たければSD映像表示画質がきれいな東芝REGZAに買い換えることです。
No.3
- 回答日時:
>実験として今有る地デジTV ( AQUOS LC-40AE7 )に接続した所、HDDにTS録画したモノでも画像が粗くがっかり
それはテレビが原因です。
ソニーとシャープは早い段階でBDに注力してDVDなどのSD画質を見捨ててしまいました。このため、DVDなどのSD画質を大型フルハイビジョンテレビできれいに見せる技術をあまり持っていません。ですからハイビジョンはきれいてですが、DVDや非ハイビジョン放送の視聴にはちょっと向きません。
一方、次世代DVD戦争でBDに敗れた東芝はBDを持っていなかったため、仕方なく既存のDVDを高画質で見せる技術に力を入れ続けたわけです。またパナソニックも比較的遅くまでDVDレコーダーの発売を続けたので、ある程度はSD画質の描画に力を入れていました。
というわけで、レコーダーというよりテレビの性能のせいでそれ以上きれいには見えません。
それと、失礼ながら御持ちのレコーダーはどれも当時の東芝の製品の中では下位機種ですので、アップコンバート能力自体にあまり期待しない方がいいでしょう。何か設定するのならクイックメニューで設定メニューを呼び出し、それらしき項目を探っていけば目的のものがあるでしょう。オンかオフかというような程度のものですから使い方を教えるといった類いの話ではありません。
TVの性能ってのも関係するんですかー。
少しでも変わるかも知れないので設定をやってみます。
下位機種かも知れませんが、1台のアナデジW録は今シングルとなり旨味が減りましたが、2台はデジデジW録+300GB以上のHDDで凄く満足しております・・・
有難う御座いました。
No.1
- 回答日時:
そのアップコンバートはいわゆる「超解像」とは違い、単純に720×480のものを1920×1080などにして出力するだけのものだと思います。
特に設定というものはなく、接続した相手の機器が対応可能な解像度を判断して、自動的に切り替わると思います。
それから現在のデジタル放送すべてがハイビジョン放送となっているわけではありません。一部に720×480や480×480などで放送されているチャンネルがあり、そういうものをみれば粗いと思えて当然です。
早い話、そんなアップコンバートには期待せずテレビに「超解像」の機能のあるものを選ぶことが大事と思います。そして必ず店頭の展示品で効果を確認してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- テレビ 4Kと2Kのテレビについて質問です。 7 2023/05/05 17:11
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー レコーダーで予約ができません 1 2022/11/11 19:03
- テレビ 4K TV放送普及して落ち着いた頃8Kになりますがそこまで細かい画素必要なんですか?アナログから地デ 6 2023/07/18 04:21
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー ポータブルDVDプレーヤーとTVの接続方法を教えて下さい 4 2023/05/31 11:04
- テレビ ポータブルTVとチューナーレスTVをお持ちの方に質問です。 両方でも片方でも現在使用している方でご意 7 2023/02/27 08:05
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー AV機器の開発者数 6 2023/04/15 17:44
- ドライブ・ストレージ 取り外し出来て、どこでも見られる外付けHDD 3 2023/03/04 11:19
- テレビ TVに分配器を追加したら、BS放送が受信できなくなりました。 2 2022/04/19 23:35
- アンテナ・ケーブル 今まで地上放送で見ていたけどすべての画像が映りません。 5 2022/12/22 13:34
- スピーカー・コンポ・ステレオ ホームシアターの構築方法についてアドバイスをいただきたいです。 2 2023/08/06 18:28
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
-
D端子接続だと地デジの画質は落...
-
韓国のサムソンの液晶テレビは...
-
アップル・ソニー以外の携帯音...
-
シャープの液晶テレビ(LC-22K-...
-
S-VHS+HDDのビデオデッキ探して...
-
有機ELとminiLEDどちらを選ぶか
-
Chromecastでテレビに転送時の...
-
安価なプレーヤーと高価なプレ...
-
松下以外で、スピードサーチと...
-
液晶テレビ購入について
-
eo光テレビとデジタル
-
防磁処理されていないスピーカ...
-
地デジは1440×1080なのに16:9?
-
21型ブラウン管テレビを2階から...
-
VHSのビデオを液晶TVで再...
-
とくダネ!の紅葉情報
-
PC用
-
プラズマか液晶か?
-
監視カメラの映像がリアルタイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ東芝のレグザはソニーやパ...
-
最高峰(最高画質、最高音質)の...
-
LDが以前より映りが悪いように...
-
シャープの液晶テレビ(LC-22K-...
-
DVDの1080pアップスケールとBD...
-
シャープのアクオスって、そん...
-
皆さんTVは画面サイズと機能、...
-
テレビの買い替えを考えていま...
-
29インチクラスのテレビ購入...
-
東芝REGZAシリーズについて教え...
-
DVDとBlu-rayで画質はどれくら...
-
液晶TVのメーカー
-
SHARP製ブルーレイレコーダーに...
-
松下以外で、スピードサーチと...
-
テレビの画質についてです。 自...
-
あまり聞いたことのないメーカ...
-
サムスン、LGなどの韓国製の液...
-
BRAVIAのHX800、より美しく見る...
-
ブルーレイレコーダーでHDDの交...
-
また?なやんでる!
おすすめ情報