
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
全期前納は、あらかじめ払い込むべき保険料全額を、
保険会社に預け、適応年度の応じて払い込むというものです。
払い込み免除特則は、契約者(ご主人?)の死亡、高度障害のときに
以後の保険料の払い込みを免除するというもので、
これが学資保険における“保障”になります。
全期前納で、保険期間中に契約者に万が一のことがあったら、
それ以降払い込むべき保険料が返金になり、保険は継続し
祝い金、満期金を指定の時期に受け取ることができます。
今ある程度のキャッシュがあって、一時払いや全期前納ができるのなら、
他の一時払い終身保険等も比較検討してみると面白いかもしれません。
保障が大きく満期時(解約時)に返戻率がもっと高くなる保険もあるかもしれませんよ。
No.3
- 回答日時:
すみません、再び。
アフラックの夢見るこどもの学資保険に「一括払い」はないですよ。
「全期前納」ではないですか?
また、その違いを確認していますか?
特約・・・というか、払い込み免除特則ではないでしょうか?
つける意味を理解していますか? 説明を受けていますか?
No.1
- 回答日時:
一括のメリットデメリットはあります。
それをまずは把握済みで、一括支払いに決めたのならば、まずそのデメリットを補うのことが特約を付けることでカバーできるのかどうか。その感覚は、他人では何とも言えませんよ。
特約が何がどう特約なのか判りませんが、その特約内容を別の会社で契約したほうがいい保障の場合もありますしね。
でも、そのいい保障という感覚は人それぞれ。
色々な話を聞いて、親御さんの中で、これがいい!と思えばそれでいいかと思いますよ。
我が家は、子供に関しては、あちこちでかけています。こっちはこれメイン、こっちはこれメイン。
一つの会社がこけても他社でカバーできるようにはしています。
今、ほんとどこの会社がどうこけるか判らないので。笑
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 外国株 外貨建変額保険から米国株式インデックスファンド投資への切替について 1 2022/04/16 18:28
- 生命保険 生命保険、掛け捨て+積立NISA運用か、外貨建て変額保険か 3 2023/07/22 20:09
- 住民税 外貨建て個人年金の中途解約時の税金 2 2022/04/20 06:35
- その他(年金) 個人年金でかかる税金について 1 2022/10/28 23:41
- 医療保険 医療保険見直しについて 私は49歳女性、夫あり、子供無しです。 保険の見直しのご意見を伺いたく質問い 3 2023/03/19 18:07
- 事故 もらい事故で相手無保険 6 2022/11/02 10:14
- 医療保険 医療保険とガン保険の見直しで民間保険から県民共済に変更しようか迷っています 夫婦とも45歳で健康体 1 2022/08/01 21:01
- 相続税・贈与税 養老保険の満期時の贈与税、所得税について 4 2022/12/19 11:39
- 医療保険 死亡保険のメリット 2 2022/06/23 09:55
- その他(資産運用・投資) 子供のための積立て。学資保険?投資信託?その他おすすめの投資運用 6 2023/05/30 07:41
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保険や年金について 夫の保険で...
-
28歳女です。 県民共済に加入し...
-
第一種疾病傷害特約
-
死亡時の保証金だけの保険商品...
-
ニッセイ終身保険「重点保障プ...
-
団体信用生命保険の癌特約って...
-
出来上がり担保
-
重要事項説明書のその他の事項...
-
女性特約と、夫婦の保険
-
生命保険の「傷害」と「災害」...
-
郵便局の終身保険・ながいきく...
-
定期保険(特約)の解約について
-
変動金利と固定特約でどっちが得?
-
第一生命(コーラス)生存給付...
-
郵便局の終身保険について
-
特約マックスって、EVERよ...
-
特約ってなんのこと?
-
住友生命・夫婦の保険アンサン...
-
被保険者が受取人となる保険金...
-
ベクトルXという保険について
おすすめ情報