
棒針編み初心者です。
親指のみが離れていて、ほかの指はひとまとめのタイプの手袋を編んでいます。
しかし、親指の根本の穴のまわりを編む際の、「親指の部分は7目を休めておき、別に7目作って続けて編み進みます。」という箇所の意味が分かりません。ほかの部分は表編みです。
つくり目を7目編み、その後、表編みするのでしょうか。
でもそれだと段の数が一部だけ減っちゃいますよね。
それともつくり目を7目編み、さらに糸を替えて編んだつくり目7目に表編みをするのでしょうか。
画像も添付しましたのでそちらもご覧ください。
よろしくお願いします。

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もう解決してしまったかな?
まず、「7目休める」のは安全ピンや余った毛糸などで7目をとっておき、続きを一段ぐるりと編みます。(輪にして編んでいますよね?)
ぐるりと編んでくると休めた目のところにつきます。そこに来たら休めた目の上に7目作り目をしてから、休み目をした続きに編み続けていきます。
言葉だけで説明は難しいですね。
学生さんなら学校で家庭科の先生に聞いても教えてもらえると思いますよ。
No.1
- 回答日時:
このサイトの説明で分かりませんか?
後で穴を開けるための準備です。
http://www.tata-tatao.to/knit/firstglove/chap1-4 …
http://www.tata-tatao.to/knit/firstglove/chap1-6 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ミシンの上糸が外れます><
-
アナログテスターの読み方
-
レース針とかぎ針
-
糸通しが壊れた場合どうしてる?
-
金の針の由来について
-
割って編むべきか束に編むべき...
-
落ちた縫い針を探す方法 縫い物...
-
針が血管を流れる?!
-
鮎コロガシ釣りの針の結び方
-
TATTOO・針を刺す深さ?
-
飛行機の中でできる手芸はなん...
-
洋服・シフォン素材の糸つれ・修理
-
エミーグランデの太さは何番な...
-
海上釣堀での冷凍イワシの付け...
-
たこ糸の耐荷重
-
穴あき模様をキレイに編みたい...
-
ビーズ織りの仕上げで...
-
釣り針は、金と黒どっちが良い...
-
段目数が違う時のすくい綴じ方...
-
ねじ巻き式振り子時計(柱時計...
おすすめ情報