
質問させて頂きます。
パソコンでの作業中、設定したショットカットキーを押すことによって、
自動的に、現在の日付と時刻をクリップボードにコピーする方法を教えてください。
Ctrl+Alt+Zなどを押すことにより、
2012.03.28 2312
という文字列がクリップボードに保存される、というのが理想的です。
2012年3月28日でしたら2012.03.28、
そして半角スペースをひとつはさんで、
23時12分でしたら2312、
これをつなげて、2012.03.28 2312、こういう具合です。
仕事で作成したファイルのファイル名を、上記のような名前にして保存しているのですが、
多い日で100個を超えることがあります。
手入力でできないこともないのですが、
ショートカットキーを押すだけでファイル名を作成してくれるのであれば、
あとは貼り付けるだけで終わり、効率よく仕事が進められます。
ちなみに、PCはWindows7の32bitと64bitです。
どうかお力をお貸しください。
よろしくお願いします。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
No.3の補足です。
ファイル名としては2012.03.28 2312のような符号付けは不適ですので、たとえば
2012-03-28_2312のようにするのがいいでしょう。(ハイフン、アンダーバーの使用)
また、「分」までだと不十分なケースが発生するので「秒」まで反映させておくのがベターでしょう。
いずれにしても汎用性があるルールに沿うようなファイル名にしておくのがいいでしょう。
自分で応用してみてください。
No.3
- 回答日時:
No.2の補足です。
最もシンプルに実行するには下記のバッチでいいでしょう。
文字列の編集などは自分で応用してみてください。
@echo off
echo %DATE:~0,4%.%DATE:~5,2%.%DATE:~8,2% %TIME:~0,2%%TIME:~3,2%%TIME:~6,2% | clip
pause
実行した結果をクリップボードから貼り付けると下記の通りです。(2012年3月29日 8時54分48秒に実行した)
2012.03.29 85448
No.2
- 回答日時:
Win7のコマンド(Win8も同様)だけで下記のようにショートカットを作成して応用すれば簡単に実現できるでしょう。
ポイントはパイプ処理でclipコマンドに渡すだけです。
1.
年月日をクリップボードに格納する。(YYYY/MM/DD 形式でクリップボードに格納されます)
date /t | clip
2.
時刻をクリップボードに格納する。(hh:mm 形式でクリップボードに格納されます)
time /t | clip
以上のように日付、時刻が取得できますので下記のように応用できます。
各処理結果をいったんファイル(または環境変数)に保存しておく。(出力しておく)
保存した日付 と 時刻 の文字列を一つにつなげて、clipコマンドに渡す。
以上の処理をバッチscriptに書いた処理をショートカットにする。
このショートカットをクリックすれば日付、時刻がクリップボードに格納されています。
以上です。
date、time、clip の各コマンドの使い方はWin7コマンドのヘルプを参照してください。
No.1
- 回答日時:
ゼロから実現するのは限界があります。
ペースターは、どうでしょうか。
数年使っていますが、素晴らしいソフトです。
参考URL:http://oshiete.goo.ne.jp/qa/4488674.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 Windows10のメタデータの「メディアの作成日時」は、タイムゾーンによって表示が変わりますか? 3 2022/06/21 02:30
- システム CSVファイルのマッピング処理の省力化 1 2022/11/24 00:01
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロコードについて教えてください。 1 2022/03/27 13:25
- その他(プログラミング・Web制作) Windowsのマクロプログラムで、こんなことできますか? 3 2022/06/28 14:30
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/08/08 11:02
- iOS iPhone用動画保存アプリiCapのデータは外付けUSBメモリに保存できますか? 1 2022/10/18 17:48
- Excel(エクセル) エクセルのマクロについて教えてください。 1 2023/02/21 09:28
- Excel(エクセル) 【困っています】VBA 追加処理の記述を教えてください。 1 2022/08/25 22:54
- Visual Basic(VBA) Excel VBA 同じ名前のフォルダがあれば作成したブックを格納するマクロをつくりたい 2 2023/01/16 16:19
- Visual Basic(VBA) Excelのマクロについて教えてください。 作業フォルダ内に2つのファイルがあります。 このファイル 2 2023/07/09 13:40
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OS起動時にコマンドプロンプト...
-
コマンドプロンプト
-
レジストリの最適化
-
エクスプローラーにコマンドボ...
-
DOSプロンプトで
-
ファイル名をまとめて変更する...
-
コマンドプロンプトで出来ること
-
パソコンに詳しい方教えて下さい
-
Win2000serverの自動再起動につ...
-
DOSのバッチファイルなんで...
-
コマンドプロンプトからファイ...
-
シンボリックリンクが作れませ...
-
WINDOWS バッチについて
-
データを追加するバッチの作成方法
-
コマンドプロンプトに詳しい方!
-
Vistaにてフォルダ名の変更がで...
-
NTFS権限やグループポリシーの...
-
treeコマンドでソートできませ...
-
システム構成ユーティリティ
-
pathが通らない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
コマンドプロンプトからファイ...
-
シンボリックリンクが作れませ...
-
コマンドプロンプトに詳しい方!
-
コマンドプロンプトで出来ること
-
windowsが立ち上がりません。コ...
-
PowershellでNASの共有フォルダ...
-
全画面表示のバッチファイル
-
コマンドプロンプトで『.lnk』...
-
コマンドプロンプトで完全削除
-
ファイル名を指定して実行のリ...
-
メールが突然受信できなくなり...
-
テキストファイルの特定行、特...
-
DCPの解凍方法?
-
コマンドラインで特定フォルダ...
-
pathが通らない
-
win10 でのMakefile の書き方が...
-
Windowsのコマンドプロンプト教...
-
コマンドプロンプトからftp...
-
treeコマンドでソートできませ...
-
コマンドプロンプトからGUI...
おすすめ情報