dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

【姉の死】
 
 その五月(さつき)の朔日(ついたち)に、姉なる人、子産みてなくなりぬ。よそのことだに、幼くよりいみじくあはれと思ひ渡るに、まして言はむかたなく、あはれ悲しと思ひ嘆かる。母などは皆なくなりたる方にあるに、形見にとまりたる幼き人々を左右(ひだりみぎ)にふせたるに、荒れたる板屋の隙(ひま)より 【月のもり】 来て、


月のもり・・・野守?の もり?

月のもり とは何でしょう?訳だと【光】ですが・・・

A 回答 (1件)

sagimiさん、こんにちは。



古典は詳しくないのですが・・・

「月の漏り」ではないかと思います。
板屋の隙間から月光が漏れてくる有様を表現しているのでは?

あやふやですみません。あとの人に期待してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いやいや、それしか考えられません!

ありがとうございました!

平仮名って難しいですね。

どこで区切るのか・・・

動詞の名詞形っていうのは、盲点でした。

どうも辞書に出てこないわけだ

いやいや本当に本当に回答ありがとうございます!

お礼日時:2012/03/31 08:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!