
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
ほかの回答者のみなさんは、部位番号と座席番号と勘違いされているんではないでしょうか…?
部位番号は、これまでの回答通り、第1エンド側(上り方)から1、2と振られますが、座席番号は下り方から振られるのが基本です。部位番号とは逆になります。
東海道山陽新幹線であれば、1号車1番は博多方で、16号車17番とかは東京方です。
http://japanr.blog118.fc2.com/blog-entry-138.html
在来線も原則としては下り方から1番、2番と振ります。
ただし、国鉄車両は運転台側を上り方として部位番号を定めているめ、上り運転台と下り運転台とで、部位番号も座席番号を反対になっています。
またJR東日本はJR化後は、上り方から座席番号を1番~と振るように変えました。部位番号と統一したカタチになります。
485系などの旧車は変わらず下り方からなのですが、
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/ml_echg/ …)
E653系とかは上り方が1番です。
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_e653. …
客車も同じで、たとえば昔の日本海1号・4号はJR西日本編成でしたので、大阪方が下りとなり1番~と振られています。(宮原区だと東海道本線で上下を決めるため)
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/nihonkai …
しかし日本海2号・3号はJR東日本編成でしたので青森方が下りとなり、1番~と振られています。(青森区だと奥羽本線で上下を決めるため)
http://hodo.travel.coocan.jp/s/burutore/nihonkai …
気動車についても方向転換がよくなされるため、上りが1だったり下りが1だったりとばらばらなときがよくあります。
そしてABCDについては、おおむね、1番を前に、17番とかを後ろに向いた状態で左側からABCDとつけています。ただし、まれに上下線が逆になっているところへ乗り入れる車両の場合、ある列車とある列車でまったく逆の番号のつけかたになっていると「海をみれるのはどちら側?」という質問に対して答えにくい(わかりにくい)ことから、あえて右側からABCDとつけている車両も存在します。(線区で統一させることを優先して、上り方下り方で決めないという車両がある)
というわけで、大きく固まったルールというのは国鉄時代はありましたが、民営化後は各社の都合でいろいろ変えています。ただし基本原則としては、上り方から1、2、か、下り方か1,2か、そして1番のほうを向いて左からABCDということで変わっていませんので、各社のルールがいまはどっちになっているのかさえわかっていれば、おおよその見当はつきます。
No.5
- 回答日時:
先日、成田エクスプレスに乗るのに、山側の席を予約したつもりが、海側だったという経験をしました。
成田エクスプレスは、東京駅に停車しているときで比較すると、新幹線とは逆になっていて、山側からA、B・・・の順なんですね。号車番号と席番号は新幹線と同じ並びなんですけど。
http://www62.tok2.com/home/tsubame787/seat_e259s …
これはどういう理由なんでしょうか。
少なくとも最近はあまりポリシーはないように感じています。
No.3
- 回答日時:
6両編成の特急電車が東海道本線上にあるとします。
1号車が神戸方、6号車が東京方になります。
1号車1番A席は、1号車の東京方になります。
2号車から6号車は、神戸方に1番A席がきます。
これは他の方がおっしゃっている、車両の前位・後位から席番の振り方が決まっていたからです。「いたから」なので、最近の車両やアコモ改善した車両には、この法則が当てはまらない場合もあります。
No.2
- 回答日時:
確かに電車客車など車両には便宜上第1エンドと第2エンドという向きがあります。
また電車の床下器具は基本的には電気側と空気側に分かれていて、その向きが揃っている必要がありますね。では、どうやって第1エンドか第2エンドを決めるかというと・・・つまり東京駅から東海道線を大阪に向かっている、その前が第1エンド後ろが第2エンドになります。そして座席の番号は第1エンド側から1、2、3、となりましてABCは海側つまり大阪に向かって左手から決めてあるのです。東海道線を走らない車両に関しても、東海道線の車両に倣って決められました。
ということは、車両の第1エンド側から見て、右側が海側、左側が山側ということになります。ですから、北陸線などでは山側に海があることになります。これは業界用語ですから、一般の乗客の方に説明するのには使いません。国鉄時代、色々な決め事をした時、基準は東京駅、基準路線は東海道線という大原則がありましたから、すべてこのように決め、言葉も出来てしまったのです。
ただ、昔の客車列車に関しては、その前後の向きもバラバラに連結されたりしましたから、海側からABCの原則が必ずしも守られていませんし、客車全盛時代の座席番号は単に連番が振ってあっただけで、ABCはありませんでした。それに、客車時代の特急列車は最後尾に展望車が付いていましたから、上りも下りも第1エンド側が先頭に来るという特殊例もあります。
今の電車は基本的に固定された編成で運転されますし、電車は前後どちらへも進めますから、ある列車が上りも下りも第1エンド側が先頭いうことはありません。従って、第1エンド側から順に番号が付いて、2両目も3両目も同じルールです。
No.1
- 回答日時:
鉄道車両は前後対称のように見えても、必ず前位側と後位側の区別があります。
連結する車両間には引き通し線があり、向きをそろえておかないと接続できないからです。
車体側面の下部に、四角で囲んだ 1 と 2 の数字が書かれていて、1 が前位側、2が後位側です。
奇数向き、偶数向きとも言い、例えば東海道線なら上り東京方向が奇数向きです。
座席番号は、前位側から 1、2、3・・・です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 南海特急の座席指定 2 2022/10/02 16:09
- 電車・路線・地下鉄 東武特急改善されますか? 1 2023/07/19 00:54
- 電車・路線・地下鉄 グリーン車の座席で不満がある人が多いですが、どう思いますか? 4 2023/05/15 00:12
- 新幹線 なぜ関東の鉄道って遅いだけでなく、車両の快適性のかけらもないのでしょうか? 新幹線すら酷いよね 1 2022/03/31 17:46
- 電車・路線・地下鉄 有料特急はすいていないと意味がありませんか? 3 2023/04/20 13:07
- 電車・路線・地下鉄 都会の人って座りたがりの性格なんですか? 相席回避出来たと思ってたのですが、戸畑→博多程度で指定席取 2 2023/08/13 14:57
- 電車・路線・地下鉄 途中の駅でjr在来線特急の指定席と自由席を乗り継ぐときの切符 3 2023/01/25 14:59
- イベント・祭り みどりの窓口で座席指定 2 2023/01/25 14:44
- 電車・路線・地下鉄 駅員さんはマルスの使い方を分からない人が多いのでしょうか? JR九州の駅でJR四国のものがたりの特急 3 2023/08/09 12:31
- 新幹線 売れているのに、ずっと空席 なぜこんなことが起きる? 3 2022/12/02 11:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
この4月より、横浜~東京のJRの...
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
行きと帰りで行程が違う場合の...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
東京駅の折り返しの新幹線の清...
-
"10時打ち" 駅の選び方について
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
新幹線の乗車券と特急券は自動...
-
成田エクスプレスから東海道新...
-
熊谷の新幹線改札を出る時はど...
-
京葉線に乗るために東海道新幹...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京駅から200km圏内はドコで...
-
出張で新幹線に乗ります。 自動...
-
静岡駅で新幹線から東海道本線...
-
中黒(・)と読点(、)の区別
-
東京駅から湯河原まで東海道本...
-
jr中央本線と東海道本線の車両...
-
JRの距離を知りたい・調べた...
-
大宮駅JRから新幹線への乗り換...
-
湘南新宿ラインのグリーン車に...
-
新大阪駅に着いたら、新幹線の...
-
東京から200kmのJR東日本の駅
-
新大阪、博多間の途中下車は可...
-
2時間かけて下道で行くか 1650...
-
山形新幹線はどのようにして在...
-
名古屋のJRについて質問です。 ...
-
デブは新幹線乗るなということ?
-
JR横浜駅での乗り換え所要時間
-
成田エクスプレスから東海道新...
-
東海道線のトイレは何両目?
-
行きと帰りで行程が違う場合の...
おすすめ情報