dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

退職後、毎日ずっとテレビ見っぱなしで辟易します。今日もたまたま私は休みだったのですが、父は家で薄暗い中テレビを朝からずっと見ています。
気にしない気にしないって思うほど気にしてしまいます。
定年後の親と同居している人にしかわからないかもしれませんがみなさんはこのような状況をどう思いますか?

A 回答 (15件中1~10件)

再度No.9です。

度々申し訳ございません。
あとで自分の回答を読み返しましたら、

「酒浸りの私(20代後半女性)」の後に
「私の父親も」となっているので、

まるで父親も酒浸りのような感じになってしまいましたが(^_^;)、
No.9の回答にも一応「父は酒を一滴も飲まない」と書きましたが、

一応父親の汚名返上と言いますか、
とにかく父親はとても尊敬できる人で、
お酒は一滴も飲まないし、
ギャンブルはしない、浮気もしない、

とても博識な人で、
愛読書はゲーテやシェイクスピアや太宰治、「出家とその弟子」、
山本周五郎、松本清張…。

家が貧しかったため、
大隈記念基金で早稲田に入り、トップの成績で卒業し、
教授から大学院に誘われ、
職場(学校)では、一目置かれる存在だったようですが、
「自分は校長の器ではない」と言って、最終的に教頭で定年退職を致しましたが、
今でも街で「○○先生!」と声をかけられることが多いです。

…このような父ですが、
No.9で書いた通り、とにかく
お金を使うのが嫌いな人なので、
お金のかからない、図書館の本やTVで過ごすことが多いのです。


私(20代後半女性)は酒豪、父は一滴も飲まない、
私(20代後半女性)は車で事故、父はゴールド免許。

「娘は父親に似る」ということで、
体型や、根本的な性格は似てるんですけどねー。

どうしてこうも私は父親と違い、ダメ人間になってしまったのか…。

(質問とだいぶズレてきました。問題がございましたら、削除して下さい。<(_ _)>
今日は休日。朝から飲んでマス。(^_^;)
ファザコン娘の心情、と受け取って下されば幸いです。)
    • good
    • 1

うちの親もそんな感じです(70歳前後)


なのでテレビゲームの楽しさを教えてあげました。


そしたら今は一日3時間以上、ゲームやってハマってます。
(3時間なのは母親がゲームばっかりやるのに不満を持ってるから(笑)
だから母親が出かけて家に居ないときは、朝からゲームやってます。)


本当は外に積極的に出歩いて体力(足腰)を鍛えてほしいと思いつつ、
早々にボケられても困るので、とりあえずいいかなと思ってます。
    • good
    • 1

私の父親が定年後は、近所の福祉センターの囲碁倶楽部で囲碁。

趣味の油絵とその題材スケッチの為の小旅行。
一人だったので(母は早く他界)、掃除、洗濯、料理等をこなしていた。

私が会社から帰宅すると、夕食を作っていました。

質問者さんのお父上さまも。何か趣味を持たれると良いのですが。

でも足腰が弱りますから、毎日のウォーキングを推奨します。
    • good
    • 0

もしかしたら現役時代には忙しくてそういう時間がなく、“退職したら絶対にテレビを見るぞ”と思っていたことを実行しているのかも知れません。


もし心配されているなら、テレビに関する話題を振って、コミュニケーションを取ったらどうでしょうか?
“何か面白いことをやっていた?”とか“どんなニュースがあった?”とか・・どんなことでも結構ですが、何か興味を持って見ているのかの確認も含めて話をしてみるといいでしょう。

もし外に連れ出すならば、テレビ関連で、“この間テレビでこんな場所があると言っていたけど、興味があるので行ってみない?”という感じで、テレビの話題にかこつけて連れ出す方がいいかも知れません。
    • good
    • 0

こんにちは。



退職して仕事に行く事も無く趣味も無く、お父様にはお友達もいらっしゃらないのでは…?

退職後だって趣味がある方だったら趣味に没頭したり、ご夫婦で出かけて楽しい時間を過ごしている方だって、いらっしゃいますよ。

それと…もう、お子さん達とも一緒に行動する機会も減っていて時間を持て余している様に感じましたね。

何か趣味をもったり、ご家族で出かけるなどしてみては…いかがでしょう?

男性って女性より近所付き合いや近くに、お友達も少ない様に感じるので、まずは、家族がお父様を外へ誘って出かける楽しみを作ってさしあげてみては…?
    • good
    • 0

受動的な生活に落ち込んでるのがやるせないですね。



ネットは?

知的な方なら好奇心はまだまだあるでしょう。ネットで自分の知りたい事を調べる読むから始め、興味と情報を集めれば、出かける意思も出てくると思います。

今はポーッとして漠然と自分は何に心ときめくのかわかるまで、待っている状態だと思います。休閑期。

今まで仕事をしていた人は、自分の為に時間を使うのがヘタだったりします。カーテンを釣りたいんだけど取り付けてくれる?とか頼りにして使命感を刺激しながら、料理など創造性のある方向に誘導したらどうでしょう。

あくまで本人に気付かれない誘導ですよ。
    • good
    • 1

No.1の方の回答に、思わず笑ってしまいました。

^^

>朝からずっと酒浸り(義父)よりはるかにましですね。
>見るたびに、衰えています。
>見るたびに、今日でお別れかと思います。

私(20代後半女性)も、最近
けっこう酒浸りなので、その義父さんと同じかも。(^_^;)


私の父親も、教師(教頭)を定年退職してからは、
図書館から借りてきた本を読んでるか(最近は、宮部みゆきがお気に入りのようです)
あとはほとんどずっとTVを見てますね。

でも買い物で重い物の担当をしてくれたり、
自分の朝食・昼食用のパンを買って来たり、
ゴミ出し、ちょっとだけ料理の手伝い、
車の運転はほぼ父の担当。(私は事故ったため運転禁止中。(^_^;))
天気のいい日には散歩に行ったりしています。

ただ、うちの父親の場合は、
子供の頃、家がとても貧しかったらしく、
とにかく貧乏性というか、なるべくというか是が非でも、
お金を使わない(使いたくない)性格で、

その自分の朝食、昼食用のパンも、なるべく量が多くて安いもの。
しかも必ず値引きされているもの。
もちろんお酒は一滴も飲まないし、
髪も自分で切るし…ということで、

図書館で本を借りるのはタダだし、
TVもほとんどタダだし、

「趣味」となると何かとお金がかかるので、
それが嫌で、こういう生活をしているようです。
    • good
    • 2

 趣味がなかったのでしょうね。

私の父は趣味があり、結構外に出ていたけどね。一緒に山に登ったりもしましたよ。
 それまで休日はどのようにすごされていました? その時になにかされていませんか?

 職場のつながりも消えますので、何をしたらいいのか、誘う人もいない状態かな。近所づきあいとかもないようなら、テレビになるでしょうね。

 シルバー人材センターや趣味など、外に出る切っ掛けを与えて下さい。 子どもも大きくなると子育てとかの目標も無くなってくるからね。
 あなたが、結婚して子供が居ると張りが出る場合もありますけどね。
    • good
    • 0

孫を作ってあげて下さい。


連れて出歩きますから。
    • good
    • 0

え、何か問題でも?


薄暗い部屋の中で見ているのは気になりますけど、今までずーっと仕事を頑張ってきた父親が翌日のことも気にしないでテレビを見られるようになったんです。
たまには外出すべきとは思いますよ。
でも、辟易はしません。
それまでは朝から晩まで仕事をして、家族サービスもして、社会人になって自分の時間というものをなかなか確保できなかったんです。
うちの父親なんて色々なドラマを録画しては「定年後の楽しみにするんだ」と言って、実際に10時過ぎからは録画したドラマをのんびり見て過ごしています。
家族全員が揃う食事のとき、母が夕飯の準備をするときに見ないことが条件になっています。
まぁ夕飯の準備のときも見ているみたいですけど。

あなたが辟易している理由は何ですか?
それを明確にし、お父様に納得してもらえばいいのでは?

私は自分の時間をようやく得た父親に対して辟易なんて感情は抱きません。
どのくらい生きてくれるか分かりません。
少しでも好きな時間を過ごしてもらいたい。
そう思います。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています