dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの母(65)はノートPCを購入して1年以上経つのですが、
未だに「コピー・切り取り・貼り付け」という基本的な動作を覚えません。
PC初心者・老人におすすめのマニュアル本とかありましたら教えて下さい。

いい加減キレそうです、まだボケてもいないというのに。

A 回答 (3件)

本以前の問題で、ご本人が必要性を感じていないのではないでしょうか。


私から見たら65歳なら若いですから(私は70代です)、その気があれば言われなくても覚えるものです。
仮に本を買ってきても、見る気もしなくてそのまま。
パソコンを使う必要性を見つけた方がよいですよ、家計簿を付ける、遠くにお孫さんなどがいたらスカイプでテレビ電話のようなことをやる、年賀状をパソコンで作るなど、パソコンは洗濯機や冷蔵庫と同じ道具なので、必要だと思えば覚えますから、気長に教えた方がよいです。
それと私も50歳を過ぎた頃から老化というものを実感しました、50歳から60歳までは分らないくらい緩やかに記憶力とかが減退し、60歳を過ぎるとけっこう急降下して、新しいことに組む意欲が無くなり、70歳を過ぎると、私も3月に70歳になったばかりなのでどうなることやらですが、なんだか面倒になることが多いです。
ご質問者にはまだ老化がピンとこないと思いますが、そういうものだと受け入れて、嫌な顔せずに訊かれたら付き合ってあげてください。

コピーペーストは、Ctrl+CにCtrl+Vのようにショートカットを一覧にしてパソコンの側に貼っておいたらいかがですか。
下手に右クリックとかやらない方がよいかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おお、70代の方からも!
母が以前PCが欲しい、というので買ってきたのです。
今は孫の写真や動画などを見てそれなりに愛用しているのですが、やはり老化なんでしょうか…

ショートカットよりは右クリックの方が覚えやすいと思います。

お礼日時:2012/04/03 23:02

 私自身が66歳のジジィですが、本は読む人自身で選ぶのが一番だということです。


お母さんと一緒に本屋さんか図書館に行って、お母さん自身に選んでもらいましょう。
私の場合、母が80歳の時にPCをプレゼントして、本は自分で選んでもらって使えるようになりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほぼ同い年の方からの回答ありがとうございます。
自分も最初わかりやすい本を選んだんですが、本人に選んでもらうのも手ですね…

お礼日時:2012/04/03 23:00

年寄りはそんなものです。


1日たてば忘れます。 1日もたたないで忘れる場合もあります
むかつくと思いますが、あきらめましょう。

面倒になったなら、すべて、右クリックをしろ~って教えるのもよいかもしれませんね

本屋にいき実際に分かりやすいと言う本を探してきた方がよいと思いますよ
基本的な操作なら、あなたがマニュアルを作ってもよいと思いますので・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「何かをしたい時は右クリックしろ」と何度も教えているんですけどね…。
上の方も言うようにやはり老化なんでしょうか。
本も一緒に行って自分に選ばせた方がいいかもしれませんね。
早ければ明日にでも行ってきます。

お礼日時:2012/04/03 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!