dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社のPCのデスクトップの背景(携帯で言う壁紙?)を

500万画素で撮影した比較的大きな容量の画像にしたいと思っています。

・・が、各種フリーのアプリや自社で使用するアプリ等色々有りまして

それらの起動・操作が重く遅くならないか心配です。

デスクトップ画面(背景)は画像を張った場合と無地の場合で

動き・使用感に差は出てくるのでしょうか?

ご教示お願い致します。

A 回答 (3件)

PCの能力が低いと影響するかもしれません。


デスクトップ上のアイコンが多いとPCの起動に影響すると言う人もいます。
能力に低いPCの動作は
狭い事務所に不必要な物が散乱している場合仕事の効率のに影響するように
アプリケーションソフト、データの存在も影響します。
事務所をCドライブとするとデータはDドライブがあれば倉庫としてDドライブに保存します。

お使いのPCで500万画素の画像の壁紙が影響するかは考えるより設定して見れば答えは出ます。試して見てはいかがですか。
ただ壁紙を目的にPCに画像を保存されるなら500万画素の必要は無いでしょう。
ご使用のモニターの解像度ぐらいに変更(リサイズ)しての保存が理想的です。
モニターの解像度の確認方法は下記URLを参考に
http://www.microsoft.com/japan/enable/training/w …
私のPCに元々入っていた壁紙は800x600ピクセルです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/29 12:24

先回答に同意な上で、アプリ多数ご利用でしたら、


画像管理表示するビューアーアプリによく在る
「メニュー>ファイル>この画像を壁紙に設定」
を使うと、多少楽になるはずです。

PMViewというアプリで確認済みですが他でも仁義として、
表示してる画像の画素数や色の深さを「そのまま」
でなく「見える通り=画面プロパティ採寸でBMP形式」な
壁紙用途のコピーをした上で壁紙設定されるので、
読み込む場合壁紙データにアクセスした後処理
=JPGなど圧縮した画像を画面画素数に向けて
(WindowsだとブラウザのIE内部にある機能へ発注)
再現して、BMPデータを保留してからウィンドウ配置
などする(基本起動と、アプリ全画面モード前後)
場合のメモリー消費とか起動時スレッド錯綜を
省く作用が期待出来ると言う意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/29 12:25

一般的に利用されているデスクトップ背景に、一般的に考えられる範囲のサイズであれば問題ないと思います。


コピーに時間がかかるような超特大容量の画像であればPC起動時などに影響しそうですけども。
PCの性能がXPに対しても全く足りないほど低い場合には背景画像であっても無い方が早いのかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2012/04/29 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!