dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ティーポットは紅茶を入れるもの。急須は日本茶を入れるものだと自分の中で定義づけしています。で、来客の為に急須を捜しているのですが、雑貨屋さんで見れば見るほど、どれがティーポットなのか、急須なのか分からなくなりました。また、湯飲みですが、最近はかたちや大きさが様々で、「フリーカップ」とかいうやつもあって、茶碗なのか湯飲みなのか、小鉢なのかも判断が付きません。
お客様に出す湯飲みは、口に触れる部分が薄い方がいいと聞いたこともありますし。背の高い湯飲みは、来客用には向かない気がします。何が何だか分からなくなってきたので、アドバイスをいただきたいです。

A 回答 (5件)

そうですねぇ・・・似ている形がありますものね。



違うのは持ち手でしょうか?
ティポットは魔法のランプに似ていますね。
握り手が本体に輪の様に付いてます。

急須は握り手が棒状に突起しています。

湯のみですけれど、これは好みでしょう。
正式な、お茶の場所でも厚手の小鉢のような器を使いますし・・・。
まして日常生活では自由で良いと思いますけど・・・。

口に触れる部分は薄いほうが良い・・・。
そのとおりですね。グラスなどもそうですし・・・。

来客用は、口に触れる部分が薄くて、腰の低い湯のみが無難のようです。
    • good
    • 1

どんなのでもいいのではないかしら?


湯のみでも小鉢でも素敵に使えればどおってことないです
デザートやプリンを入れても美味しい

急須も使いやすいのでいいです

問題はいれ方です
高い煎茶は60度くらいの低い温度がいいのでポットのお湯を湯冷ましを使ってゆっくり入れる
急須にお湯を入れたらゆっくりまわして「おいしくなれ~おいしくなれ~」ってね

番茶やほうじ茶は熱湯
普通の煎茶は80度くらいがおいしい

煎茶も茶葉はも一人カレースプーン1杯くらい使うんですよ

ちゃんとしたお客様にきちんとお茶をお出ししたい
ならば雑貨屋ではなく百貨店や有田焼などの磁器の専門店に行かれると、高いですけどきちんとしたのが売ってますよ。アウトレットだと半額くらいで手に入ります。

背が高い湯のみは、番茶やほうじ茶の温度の高いものに使うのでお客様にはむかないというんでしょうね
    • good
    • 1

分かります。

私も「急須」がほしくて何軒も探して回ったことがあります。
雑貨屋さんやデパートの食器売り場などで売られている「ティーポット」は、深さ茶葉の浸り方も濾し方も、「急須」とは全く違うので、よい日本茶をおいしく入れられないような気がして・・・
「同じお茶だし」と妥協して、細かいことにこだわらない人が増えているからでしょうか。「フリーカップ」というのも同様でしょう。
個人的には、味気なさすぎて悲しいことだと思います。
(よい例えか分かりませんが)ビールの銘柄によって、専用の違う形のグラスが存在するように、お茶をいれて楽しむ過程もお茶の種類によって道具にこだわってもよいのではないでしょうか。
「急須」がほしければ、雑貨屋さんではなくお茶の専門店、お茶屋さんへ行くとよいですよ。きっと急須だけでなくお探しのタイプの茶碗もそこで見つかると思います。
    • good
    • 0

まあ、紅茶もお茶もおなじお茶の葉から出来ています(発酵させれば紅茶、発酵なしならお茶です)から、入れ方は似ています。


急須は日本古来からの物ですから鉄製を除いて、陶器である事が多いです。紅茶はイギリス経由で入ってきた物ですからティーポットは磁器です。
参考までに急須のサイトがあります。
http://www.karateclubmusic.com/index.html
ここにあるような片手タイプの陶器の物がお客様の目の前で入れるなら良いと思います。
また、来客用の茶碗はご自身が書いているような背が低くて口が触れる部分が薄いタイプが良いです。
たとえば
http://item.rakuten.co.jp/kuramoto/c/0000000770/
こんな感じのものです。

参考までに。
    • good
    • 0

 近くにデパートとかお茶屋さんとかないですか?


 もしくは祖父母の家。

 祖父母の家が欧米じゃないかぎりあるのは「急須」でしょう。手のひらに収まる程度の小さなもので平たい感じ。
 ティーポットは大量にお湯が入れられて対流できる大きさがある。茶葉が開かないといけないしね。
 緑茶は最後の一滴が大切だから振り回してでも抽出できるものが良いとされているとか・・・。

 茶托付がお客様に出せるものです。コースターじゃないものです。コースターでもいいけど。

 リサイクルショップで新しいセットが安く売っていたりするので、揃えるならそちらの方が安いかも。ジノリとかブランド品もあります。

 緑茶と烏龍茶の茶器も違うし、紅茶専用もある。揃えていたらきりがないけど、揃えると楽しい。

 定義自体はあっていると思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!