dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

すみません、カテ違いかもしれないのですが、どうしても気になってしまったので質問させてください。

排卵時、卵胞の大きさは大体2mm前後ですよね??

で、精子と出会って受精すると受精卵はなぜか0.1mmとのこと。
その後細胞分裂を繰り返して卵管を通って子宮内に着床します。

着床し、妊娠3週時の受精卵は1mm。着床するまでに大きくはなっていますが卵胞時代より1mmも小さいですよね。

受精するとそんなに縮むものなんですかね?


くだらなくてすみませんがもしご存じの方いたら教えてください。

A 回答 (3件)

こんばんは。

?No.2、追記です。

>排卵時、卵胞の大きさは大体2mm前後ですよね??

排卵時、「卵胞」の大きさは約20mmですよ。(個人差アリで大体20mm超え)

20mmmの卵胞の中から、0.1~0.2mmの卵子が排卵されるのです。

>で、精子と出会って受精すると受精卵はなぜか0.1mmとのこと。

受精しようがしまいが、卵子は0.1~0.2mmだと思いますよ。

やはり、卵胞と卵子の大きさがごっちゃになられていますか?^^;
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど。卵胞の中に卵子があるんですね!!
勉強になりました!
ありがとうございました☆

お礼日時:2012/04/25 16:14

こんにちは。



トピでは「卵胞が」とありますが、
これは貴女のたぶん書き間違いですね?
卵胞と卵子が違うというのはご存知の上でのご質問と思います。

>排卵時、卵胞の大きさは大体2mm前後ですよね??

卵子は2mmって大きくはありませんよ。
卵子は0.1~0.2mmなのです。

>で、精子と出会って受精すると受精卵はなぜか0.1mmとのこと。

何か卵子の大きさを勘違いされたような?
卵子は、大きさに差があっても0.1~0.2mmです。
受精して縮むということも聞いたことないです。

培養士さんのお話ならばいささか信じれますが、
たぶん、何かの記述の書き間違いを観られたかと思いますがね。

http://plaza.rakuten.co.jp/aoikanpou/diary/20070 …
こちらに詳しく載っております。
    • good
    • 0

勘違いしやすいのですが、卵胞=卵子ではありません。


卵胞は、卵子を守っている殻のようなものなので、卵胞がはじけて卵子が放出されることを排卵といいます。
卵子を包んでいるわけですから、卵胞の大きさは卵子の大きさよりもずっと大きいのが普通です。

http://marupoko.lolipop.jp/db/cate1_1_3853.html

こんな問答がありました。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!