重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本やヨーロッパでは路面電車(LRTを含む)が使われていますが、中国や北朝鮮ではトロリーバスです。
路面電車は道路のレールを敷設します。私も広島市で生活したことが有り自動車から見ればレールは本当に不快です。またレールのメンテ費用も発生します。
日本やヨーロッパも中国にならって路面電車をトロリーバスに転換する方がどう考えても合理的ですが何故行わないのですか?路面電車に詳しい方教えて下さい。

A 回答 (13件中11~13件)

>中国や北朝鮮ではトロリーバスです。


おいおい、中国なら大連・長春・上海、北朝鮮だって平壌やら清津に路面電車が走っているのだが・・・。

>またレールのメンテ費用も発生します
メンテ費用ねぇ。そんなもんはこの世のありとあらゆる社会インフラで発生する点はお忘れなく。道路だってホソウの修理費用が掛かる訳だし、どの道メンテのコストは変わらんよ。

かつては東京やら大阪といった都市部にトロリーバスが存在していた時期もあるにはあるけど、路面電車より先に消えたという事実をお忘れなく。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

お礼日時:2012/04/16 10:15

トローリーバスは電源の供給は電車と同じですが走り方は普通のバスです


昇降口は左側になるね
そうなると普通のバスと同じ様に道路の左側に止まるという事になるね
電線の設置が大変だね
最大の問題は普通の道路走るので割り込んでくるやつとか危険回避のため車線変更しなくちゃいけなくなるけど
そうすると電線から外れる恐れが有るねそうなると止まっちゃうね
車の交通量が少なかった時代は良かったけど現在では運行が難しいです
山の中の一般車が通らないとこにはまだ残っています
路面電車の利点は線路上走るので危険回避は止まるだけ
ハンドルを切って回避する義務が無い構造的にも出来ないからね
貴方自身で考えてみて
路面電車ならよけるでしょ
バスが着たらよけますか
よけないでしょ
形状はバスだけど電線の下しか走れないんだよ

この回答への補足

>形状はバスだけど電線の下しか走れないんだよ

中国や北朝鮮の運転手に比べ日本やローロッパの運転手は技能が劣っているということですか?

補足日時:2012/04/12 19:57
    • good
    • 0

世界的に見て、北朝鮮と中国は特殊な国です。

参考になることなどありません。
また、ハワイでもトロリーバスは廃止になっています。
ヨーロッパや日本、アメリカの都市が採用していることを考えると、
LRTがいかに優れた交通システムであるかがわかるでしょう。

まず、中国は豊富な石炭火力発電により電力が余り、北朝鮮はアメリカや旧ソ連の
支援による水力発電所によって電力が余っています。
できるだけ石油を使わずに余った電力を活用できるのがトロリーバスです。

私にはどう考えてもトロリーバスのメリットがわかりません。
燃費を向上させたハイブリッドバスではいけないのでしょうか?
トロリーバスのような架線をひく費用と、架線の下しか走れない製薬はありません。
どうせ、今の日本では電力は石油や天然ガスから作るのです。
そういう意味ではハイブリッドバスの方が効率がいいです。

>路面電車をトロリーバスに転換する方がどう考えても合理的ですが
路面電車にはいくつものメリットがあります。
(トロリーバスより)
・車に運行を妨害されることが少ない。
・レール上を走るために振動が少なく、燃費が良い。
・レールがあるため運行経路がわかりやすい。
・キャパが大きいので、運転手の人件費を下げられる。
・トロリーバスの2~5倍の運搬力がある。
(全体的なメリット)
・地下鉄にくらべ、乗り降りが楽。
・敷設コストが比較的安い。
・排気ガスを出さない。

今、ヨーロッパで増えているLRTは都市における主流になる交通機関と思われます。
石油を消費し、排気ガスを振りまく車よりも、ずっとエコで小売りがいいです。
また乗り降りも楽で高齢者社会にも向いています。
市内は路面、郊外は通常のレールを敷設すれば高速性も確保できます。

この回答への補足

(トロリーバスより)
・車に運行を妨害されることが少ない。→路面電車の自動車が前方にいると停車します。
・レール上を走るために振動が少なく、燃費が良い。→路面電車はガタガタ揺れます。
・レールがあるため運行経路がわかりやすい。
・キャパが大きいので、運転手の人件費を下げられる。→北京のトロリーバスはバスを連結しています
・トロリーバスの2~5倍の運搬力がある。→北京のトロリーバスはバスを連結しています

補足日時:2012/04/12 20:03
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!