dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠検査薬の反応は、着床後に起こるのですか?それとも胚が卵管を通ってる間にもホルモンは出ているのでしょうか?

クリアブルーを使っているのですが、よくうっすらの反応が過去によくあり、生理が来ます。化学流産なのであれば原因が知りたいと思い一通り婦人科で検査はしたのですが、ホルモン値が13.1とちょっと低めでした。でもこの位の値でも妊娠できるから様子を見ましょうと言われ治療はしていません。排卵時卵胞チェックの時、内膜の厚みは十分なフカカだよとドクターが言っていたのですが、やはりいい卵子が作れずに妊娠継続できないのでしょうか…(泣)
周期は28~30日で排卵は毎月あるようです。(排卵検査薬使用)
体温は低めですが2層に分かれています。
どのような治療から始めればいいのでしょうか?ドクターが何も治療をしてくれないので、こちらから提案してみようかと思いますが何もわからないので教えて下さい!
宜しくお願いします!

A 回答 (1件)

ホルモン値は、黄体ホルモン値でしょうか。


10未満だと、妊娠しづらいといわれますよね。
私は、検査の結果9.0でした。
タイミング指導を受けて、排卵後にルトラールを飲み、
黄体ホルモン注射をして、妊娠することができました。
13.1は、低めではありますが、特別問題がありそうには思いません。
先生に、お任せしてみてはいかがでしょうか。

検査薬の色が薄くても、反応しているのなら、それは陽性です。
着床前は、卵管をフワフワと漂っている状態なので、
母体と物理的な接触はありません。
そのため、受精しただけでは、ホルモン値に変動はありません。
着床して始めて、陽性反応が見られます。

先生に相談されてから、何周期が過ぎたのか分からないのですが、
積極的な治療がないからといって、放置しているわけではないはずです。
検査結果と照らし合わせて、体の状態を観察している時期ではないですか?
まずはタイミング(+黄体補助などの簡単なもの)から始めて、
半年間ほどしても結果が得られない場合は、次のステップに進みます。

間違いないく排卵していて、黄体ホルモン値は13ということになると、
積極的な治療は今のところ必要ないのだと思います。
子宮卵管造影はされましたか?
もしされたのなら、数ヶ月間はチャンスですので、
自然に任せて見るのも、方法の1つです。
もしまだ受けられていないのなら、先生に提案されてください。
油性の検査なら半年間、水性の検査なら3ヶ月間がゴールデンといわれています。
私は、1人目の子を油性の2か月後、2人目を油性の半年後に妊娠しています。

年齢的なものとか、妊娠を急ぐ事情がおありなのでしたら、
先生に話されると良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧にご回答ありがとうございます。
卵管造影は先月済ませており、油性か水性かはわかりませんが、つまりかかっていたらしいです。凄く痛かったので…
今年35才になり年齢的にも焦っていますが、もう少しタイミングだけで様子を見てみます。
黄体補助も聞いてみたいと思います。
今月も幻のような薄い線が出ましたが、妊娠初期症状が全くないのできっと生理が来ると思います。また来月から頑張りたいです

お礼日時:2012/04/13 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!