dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

姑の事で悩んでいます。

昔から、人に言われたことや態度に敏感で、傷ついたり怒ったりしてきました。
思春期の頃などは、「どうして、あんなことを言われたのに、みんなは気にしないんだろう。」といつもいつも疑問を持っていました。

親友に相談すると、「あなたは気にしすぎ、悩みすぎ。でも、なぜ私が悩まないかは、自分でもわからない・・ただ気にならないだけ・・・」と言われました。
生まれ持っての性格だとしたら、ただただうらやましかったのを覚えています。

大人になって、少しは成長できたかと思ったら、どうもそうでもないらしく、いまだに色んなことを敏感に感じ取ってしまいます。

旦那にも聞いてみたところ、「職場にもいろんな人がいて大変だけど”こういう人なんだな”って思って付き合うしかない」と言われ、大人だな~と少し感心しました。

そんなに簡単に割り切れるものなのでしょうか・・・・・。

姑には何も期待していません。でも、干渉されたくない・・これも期待なのでしょうか?

どうしたら、大人になれるでしょうか?

A 回答 (13件中1~10件)

>どうしたら、大人になれるでしょうか?



結果からいうと、人生経験を積むことです。

きっと、あなたは頭の回転が非常に速い人でしょう。
自尊心がとても強い人は、自分を抑えて周りのために尽くそうとします。
「情けは人の為ならず」ということわざを、無意識に実行してしまうんですね。

>姑には何も期待していません。でも、干渉されたくない・・これも期待なのでしょうか?

この一文、あなた自身気付いているんですよ。期待しているんです。
逆に、期待されたいとも思っている。
人間は、他人から期待されたり、期待したりすることで、成長するものです。

頭でよく考える人は、その才能に対して経験が圧倒的に不足しています。
もし現在仕事についていないのなら、社会に出ていろんな経験を積んでください。
幅広く経験を積む。それしか解決する手段はありません。
    • good
    • 1

人からよく、そこまで割り切れるね。

とよく言われます。

>そんなに簡単に割り切れるものなのでしょうか・・・・・。

簡単です。

>これも期待なのでしょうか?

それも期待です。

>どうしたら、大人になれるでしょうか?

大人になる必要はありません。
自分はどちらかといえば、こども。
自分には自分のペースがあるから、それを乱されたくないから、
他人のことについてもとやかく口出さない、何かされても
なんとも思わないようにしているたけです。

強いて言うなら、もう少し広い世界をみてみてはいかがでしょう。
知らない土地への旅行でもいいし、やったことのない仕事をやってみるでもいい。
要は狭い価値観の殻に閉じこもっているからと違いますか。
    • good
    • 1

他人になんかどう思われようが、どうでもいいでしょう?


私なんか、買い物していて、ショップ店員ですごく可愛い女の子がいたら、変なおばさんと思われようが、どうでもいいから、「あなた、可愛い顔してるわね~。スカウトされた事あるでしょ?」とか平気で言っちゃうけどな~。
そして、目の保養をして、言いたい事だけ言って、さっさと帰る。

姑は、自分の旦那をこの世に誕生させたくれた、素晴らしい人って思えませんか?
私は、旦那が大好きだから、そう思ってますけど。

他人なんか、養ってくれる訳でもなし、危ない時に命を助けてくれる訳でもなし、どうでもいいけどな~。

不思議だな~。
    • good
    • 0
    • good
    • 0

>旦那にも聞いてみたところ、「職場にもいろんな人がいて大変だけど”こういう人なんだな”って思って付き合うしかない」と言われ、大人だな~と少し感心しました。




 大人だな~と、割りきってしまっているではないですか・・・(笑)


本当に、そうなんでしょうか?

 旦那さんは、子供心を失って“いない”男らしい態度をとる方かと思います。


旦那さんは、間違っても“割りきっていない”かと思います。
 内心では、やりきれない思いがあるはずです。
それを、表に出さないのです。(立派!

 
 なぜ、そういった態度が取れるのでしょうか?


割り切ろう、割り切ろう、としているのは、大人の対応をしてしまう質問者様なんです。


>思春期の頃などは、「どうして、あんなことを言われたのに、みんなは気にしないんだろう。」といつもいつも疑問を持っていました。

 実は、みんな気にしているのです。
ただ、見えない所で考えている(のたうち回っている)のです。


>生まれ持っての性格だとしたら、ただただうらやましかったのを覚えています。

 生まれ持っての性格で片付けてしまうのは、失礼です。
親友の方には、他の分野で悩み事が、やはり、あるかと思います。


 悩む(思う・考える)=生きている証(「我思う、ゆえに我あり」)


相手を、どうこうしよう、と考えるのではなく、
 「自分を生かす」方向で考えてみませんか?


 感受性がなくなってしまったら、人間、終わりです。


>姑には何も期待していません。でも、干渉されたくない・・

 それが、普通です。

>どうしたら、大人になれるでしょうか?

 これが、大間違えの始まりなんです。(子供心を忘れない。)





 
    • good
    • 0

嫁姑で考えると感情論が冷静な判断を阻害するから家庭を仕事場に例えて



手元でとめるな! スルー力を身につけよう
http://allabout.co.jp/gm/gc/8253/

ま、受け流すににしても「ハイハイ」などは露骨に無視の表現だからダメですけどね。

どうにも納得できない事なら、子供の様に「なぜなぜ」と、そうなんだと納得いくまで教えてもらう事。
そうすると結構根拠のない事だったりするので少しはましになるかも・・・

ま、参考にもならない回答かもしれないけどね。
    • good
    • 0

、「職場にもいろんな人がいて大変だけど”こういう人なんだな”って思って付き合うしかない」と言われ、大人だな~と少し感心しました。



答えはすでにここにありますね。

旦那様は社会の処世術をわきまえておられる賢い方と思います。

職場では意見の相違で不仲になったり、最悪の場合喧嘩になったりします。
しかし、質問者さんの旦那様のような人ばかりであれば、もめごとも無く
職場環境は大層うまくいくはずです。

ですから姑さんにしても色々人に言いたくなる性格の人ですから、こういう人も
いるのだと思って納得するしか方法は無いと思います。

質問者さんは人から言われたことに対して敏感に反応されてきた性格ですから
直ぐに切り替えることは難しいと思いますが、徐々におおらかな気持を持つように
していけば人の言う事も気にならなくなることと思います。

よく「頭にきた」と言う人がいますが相手のことが頭まで来てしまうとカッカとなる
訳ですから出来るだけ頭までこないように耳の段階で聞くような感じで接すれば
いいと思います。

家族はみんな仲良く暮らしたいですね
    • good
    • 0

 大人になる = 諦める、割り切る、場合によっては我慢する、ということではないでしょうか。


   http://yukiduke.jp/kyoizon2.html
   http://www.counselingservice.jp/lecture/lec167.h …
   http://thinking.shiawasehp.net/32sorenari.html
    • good
    • 0

失礼な言い方になりますが、


心に余裕がないだけのことだとではないでしょうか?

以前の職場では女性が多かったのでその中に混じって、
自分も文句ばかり言っていました。

気がつくと、いつも人の言葉を気にしてばかりいる自分がおり、
『一体、何をやっているのだろう?』
『人に引きずられてばかりいて』とかなり空しくなりました。

その後、勇気を持ってその輪の中に入らないようにし、
そして、有難いことにヘッドハンィングにあい新しい会社に移ることになりました。

そのことも自分からはく口しませんでしたが、
上司のほうから、皆に伝えると、皆、丸無視。

『何故、やめるの?』のとかいう質問も何もなく、
結局、『OOさんにはこの職場はあっていなかったのかもね』など、
かなり、冷淡な言葉を吐かれたりもしました。

やめるまで、皆から無視をされ、口を聞くことも有りませんでしたし、
送別会もやりませんでした。(元仲良くしていた人たちとは)

しかし、その頃には気にもならなくなっている自分がいました。

その時に気がついたことは自分自身もかなり狭量だったな、と。

だから人の意見などに過剰に反応していたのだと思います。

あたらしい職場では、極力、女性とは口を利かないようにしています。

仕事の話はするけれど、それ以外の話題はしません。

一人だけ仲良く出来る女性がいれば充分だと思って。

結局、人のことを気にすることは負の連鎖でしかなかったように
さえ思えます。

何しろ人に引きずられているわけですから。

そんなバカバカしいことはありません。

ですので、質問者様も人は人、自分は自分と心に言い聞かせ、

自分の考えをしっかりと持つことが出来るようになれば、

人のことなど気にならなくなるはずです。

頑張ってください。
    • good
    • 0

おはようございます。


アラサー女です。


人の顔色をうかがって、
少しキツいことを言われるとずぅっっっとそれを気にする友人がいました。

それだけで、相手に苦手意識をもっちゃって、
相手はそんなに気にしてないのに、
そのコは「あのコは私のことが嫌いなんだ」と、
自分から相手を避けちゃって縁を遠ざけちゃうコでした。

そのコは人から嫌われることに対してすごく敏感で、気にしぃ。

人から好かれたいという意識が
人より強いんじゃないかと思いました。


その割には、
自分から何かするわけでもなく、
いつも相手の出方に合わせてる感じ。

相手任せで、
相手が自分の居心地の良い接し方をしてくれないとダメなんだと思いました。

よく考えたら、
えらく、わがままだなと…。

それって、
自分の考え方や態度は変えられないけど、
でも自分のことは好いて欲しいから、
回りの人はそんな自分を理解してって言ってるのと同じだと思うのです。

求めるばかり。

だから、まわりは応えてくれず、
結果的に、みんな離れてっちゃうんですよね…++;



私は、真逆で、

嫌なことを言われれば傷つくし、悲しい気持ちにもなるけれど、
それを引きずった所でメリットはないなと思う様に意識しています。


人にはいろんなタイプがいて、
全ての人から好かれる人はいないと思っているので、
「合わない人がいて当然」だと。


わざわざ嫌う必要はないと思いますが、
合わないものはしょうがないんだから、
気にしたところで何が変わるわけでもないと思うのです。

だから、
相手が自分を嫌うなら、
じゃあ私もあなたを嫌いになるわという心構えでいます。

自分を嫌いだという人に、
わざわざ好かれようとする必要はないと思うし、

相手と同じ様に思ってたら、
常に対等で、
コチラが一方的に辛い思いすることもなくなりますから。


相手と同じ様な対応で接していて、
それでも何か文句を言われたとしたら、
その時は、
「あなたと同じ様にしてるだけですけど?」と言えますしね。

それが嫌だというなら、
あなたも私に対する態度を改めてくださいと。


目には目を…じゃないですけど、
好意には好意、悪意には悪意で接すればいいと思っています。


周りには「ハート強い」と言われますが(笑)、
私にはそのやり方が性に合ってるんでこれでいいと思っています。


そうやって
自分の中でひとつ、強い気持ちをもつことができれば、
けっこうへっちゃらになれると思いますが、
あとは、
その人次第です。

それを実践できるかどうかの差じゃないかな…。


少しでもご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!