
6月のよさこいソーラン祭りに合わせて札幌で10日ほど滞在します。
その合間を見てレンタカーを借りて一泊旅行に出ようと計画しているところです。
最初、小樽から積丹方面を考えてみたのですが、どうもぴったりした宿がないのです。
というのは、温泉があってなおかつ部屋にトイレがあるという宿がほとんどないのです。
もちろん食事は積丹の魚介類をふんだんに楽しみたいと考えていますが、食事を重視して宿の設備を我慢するということも嫌です。
洋間、和室は問いませんがトイレ付きは必須です。
それと温泉があったとしても朝里川温泉のように温度の高い温泉ではゆっくりと楽しめません。
いっそのこと、余市から左に曲がり京極町を経て支笏湖の丸山温泉に泊まろうかとも考えています。
ただしその場合は合計6時間ぐらい運転となりそうでちょっと気が重いところです。
そこで質問ですが、
(1)積丹半島方面に、ぬるい温泉とトイレ付きの部屋がある宿(ホテル、旅館は問いません)がありますか。(丸駒温泉旅館が判断の基準です)
(2)積丹方面から支笏湖に抜けるのは一日のドライブとしてきついでしょうか。
(3)小樽だけ観光してまた札幌に戻ってから石山通り経由支笏湖に抜けるのは(景色的に)面白くないでしょうか。
(4)(3)の派生で、キロロの横を抜けるという手もありそうですがどうでしょう。
よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
(1)積丹半島には民宿しかありません。
温泉だけなら「岬の湯しゃこたん」がキレイで絶景なので立寄り湯にお勧めです。が、宿泊施設なし。
http://www.kanko-shakotan.jp/misakinoyu.html
岩内に泊まるなら、いわない温泉別館 おかえりなさい(旧:聖観湯)が、「いわない高原ホテル」より良いと思います。
古い話で恐縮ですが、10数年前に「聖観湯」だった頃に泊まった時は丸駒温泉より良かったです。
が、今、じゃらんで見ても清潔感3.8なのでどうかな?ですが。。
http://www.jalan.net/uw/uwp3000/uww3001.do?scree …
あと、支笏湖まで行かずに、ニセコに泊まるのはいかがですか?
積丹メインにしたいなら、ニセコか小樽に宿泊が良いかと。
ニセコなら「月美の宿 紅葉音」も面白くて良い宿です。(じゃらん評価4.7。丸駒より上のランクのホテル。が、古いのでそんなに高くない)
http://www.jalan.net/uw/uwp3000/uww3001.do?stayC …
ニセコなら他にもいろいろあります。
露天が良いとこなら、「ホテル甘露の森 」、「ナチュラルリゾートニセコワイスホテル」など。
(2)きつくはないですが、ゆっくり出来ないとは思います。(わざわざ丸駒に行くくらいならニセコで充分かと)
(3)景色は、人によって何が好きかが違うのでなんとも言えない。「石山通り経由支笏湖」は「木」ばかりです。他のものは見えません。
(4)「キロロの横」のコースも「木」しかありません。
せっかくなら、行きたい積丹に行くのが良いように思います。
小樽から積丹半島をまわって、岩内をチラッとみてニセコに抜けて宿泊。
結構良いコースだと思います。
ご回答ありがとうございます。
まず初めに、お礼をどこに書いたらいいのかが分からず前の方達には「補足」というところに書いてしまったことをお詫びします。
さて、「いわない温泉別館 おかえりなさい」ですが、写真とか値段でみるとすごく良さそうなのですが、クチコミでは接客態度とか食事内容についてかなり低い評価となっています。後になってやっぱりクチコミに従っていればよかったと思うのが怖いです。
ニセコについては今回はなから考えに入れなかったのです。
といいますのは、実は私冬場はしょっちゅうニセコとかルスツに滑りに行ってるからです。
そういうところに夏場でまた出かけるのはどうも芸がないなと思ったです。
しかしながら、ご紹介の「月美の宿 紅葉音」の基本情報を見てまたクチコミを読んで急に気が動きました。なるほどなかなかいいものだなと。
あとの二つの方はまだ見ていませんので後ほど行ってみます。
丸駒温泉を候補に挙げていたのは、リスクがないからです。もうすでに知っているので新しい驚きもない代わりにがっかりすることもないでしょう。
これまで写真とクチコミだけで決めて行った宿に何度もがっかりさせられていますからね。
当初の計画どおり小樽→余市→積丹半島突端→岩内またはニセコ泊まり→中山峠から札幌に戻るというコースを基本に考えてみます。
それにしても、「月美の宿 紅葉音」にした場合、どの宿泊プランを選ぶかもまた問題だなあ・・・
No.7
- 回答日時:
ルスツもコースが多くていいゲレンデですよね。
私も好きです。雪秩父温泉の泉質は何種類かあります。
宿泊としてではなく、日帰り入浴で勧めてます。
宿泊は「紅葉音」で、温泉だけ雪秩父温泉、という事です。
こきたないですが、新見温泉や五色温泉やニセコグランドホテルと同じくらいです。
新見温泉や五色温泉もかなりこきたないですよね?
ニセコにはそうゆうこきたない日帰り温泉は多いです。
ニセコグランドホテルも露天は良いですが、建物や脱衣所は古くてあまり良くないですよね?あれより少しひどい程度です。
雪秩父温泉の露天風呂は20年前に新築されたので露天風呂は良いですよ。
ただ、脱衣所が新見温泉や五色温泉やニセコグランドホテルと同じくらいこきたないだけです。
泊まれるようなところではありませんが、日帰り入浴には良いです。
人気があり、若いねーちゃん達も多いようなところです。
あまり美しくない宿というのは雪に覆われているときはいいのですが夏場は汚さが目立ちますね。
私はこれまでほとんど雪の季節でしたからそれほど幻滅したことはありません。
混浴温泉は好きですが最近は減少傾向にありますね。
ニセコグランドに行ったときは、我々の住むオーストラリアから来ていたカップルと出会い話に花が咲きました。
温泉というのは話し相手がいるほうがずっと楽しいですからね。
No.6
- 回答日時:
アルペンボーダーでしたか。
でしたら、ニセコチセやニセコモイワはパウダーな山スキー/ボードエリアなので向かないですね。ニセコワイスはもうリフトはやってなくて、雪上車で登るマニアなゲレンデです。
ちなみに私はフリースタイルボーダーです。
フラノ寶亭留はいいですよね、ゴージャスで高級感あって。(ただ、露天が男女両方にないのが残念)
が、ナチョラルリゾート…はゴージャスとは全く無縁な質素なところです。
「食事込みで1万円、にしてはすごく良い」というようなところです。
とてものどかで私は好きですが、フラノ寶亭留の高級感とは比べ物にならない。全然違う。
丸駒温泉と比べたら、建物は同じくらいのレベルかな? 五色温泉やニセコグランドよりは全然いいです。
確か露天がぬるかったような。。?大自然の中だし、ここだと何時間でも入ってられると思った曖昧な記憶。
露天風呂の設定風呂は知りませんが、低かった記憶。
もし、ナチョラルリゾート…にする場合で五色温泉から細い道で向かう場合は、暗くなる前に行った方が良いです。
車1台が通るのがやっとの道で、どうやって対向車とすれ違うの?という道です。
あと、あそこの道、夜は通行止めかも?もしか、何かで昼間も通行止めかも?
ホテルなどで確認した方が良いです。もし、五色温泉まで行ってからこの道が通れないとなった場合、ヒラフは倶知安廻りでナチョラルリゾート…まで行くには40分くらいかかるんじゃないかなぁ?
紅葉音の向かいに雪秩父温泉があると前回、書きましたが、もし、紅葉音に泊まる場合、紅葉音では設定温度が高いのならば、お風呂は雪秩父温泉に行くのはどうですか?
建物は向かいにありますが、遠道しないと行けないので徒歩3~5分。
雪秩父温泉はご存知ないですか?
「ニセコで大自然が良い温泉」の一番にランクされるような有名な温泉です。
ニセコグランドや五色温泉より、雪秩父温泉を一番に推す人が多いと思います。
露天ははっきり覚えてませんが5~6個くらいあるので、かなりぬるいのもありました。
宿は恐ろしくこきたないですが、露天風呂だけならば私もよく行きます。
紅葉音から京極町へは車で30分?くらいかかると思います。往復で1時間?
岩内から来る場合、紅葉音は近いですが、そこからヒラフへは15分?、さらに京極町へは15分?位かかかります。(時間はテキトー)
「ホテル甘露の森 」は、露天風呂は結構熱いです。
アルペンボードは深雪・新雪は向いてないですね。私自身も圧雪されたバーンの方が好きです。好きなところとしてはルスツのイゾラゲレンデです。ニセコにはスキー時代(20年ほど前まで)によく行きました。
温泉の温度ですが、41度を標準としているところが多いようです。
でも私はそれでは熱く感じてしまうのですね。38度ぐらいが好きです。それだとのんびりといつまでも入っていられますから。
ニセコグランドの露天は広いですから熱いところもぬるいところもあっていいですね。あそこがもう少し建物と食事がよければ迷うことなく行くのですが。
雪秩父温泉というのは初めて知りました。やはり五色温泉みたいに何種類かの温泉があるのでしょうか。
しかし、建物が恐ろしくこきたないなどと聞くとあまり行きたいという気持ちが起きませんね。
私が宿に求めるのは、第一に食事、次に温泉、建物の清潔感、接客態度、料金と続きます。
丸駒温泉は上のいずれにも及第点を上げられます。特に冬場の料金はえらく安いですからね。
No.5
- 回答日時:
No.4です。
そおすか、ニセコは冬場ばかりで夏場はまだですか。
でしたら、夏場のニセコ、お勧めですよ。
ニセコで滑るといえば、ニセコヒラフの方ですよね?きっと。
「月美の宿 紅葉音」は、五色温泉や雪秩父温泉の方にあるのでニセコヒラフからは結構遠いです。
山の反対側です。
「月美の宿 紅葉音」の近くにはお勧めの場所が結構あります。
温泉好きなら、雪秩父温泉。「月美の宿 紅葉音」の向かいにあります。
こきたない山の中の温泉ですが、露天だけ入るのにはとてもいい。
http://www7.ocn.ne.jp/~yusenkak/yukichichibu/con …
そのすぐ横にある大湯沼の散歩道は10分もかからないのでぜひ一周してみましょう。
http://www.ekinavi-net.jp/railway/jr-hakodate02/ …
ちなみに、ニセコチセというスキー場もすぐそばです。
足でハイクするのが好きなマニアなパウダージャンキーが集まる小さいスキー場です。
さらにちなみに、もし山スキーなんかが好きならニセコヒラフも良いですが、ニセコモイワもお勧めです。ここもマニア向けですが。
話戻って、「月美の宿 紅葉音」からほんのちょっとだけ車で進むと五色温泉です。
ここも山小屋のような温泉ですが大自然がいい。
五色温泉の向かいに「花畑」という散歩道があります。
チョコっと散歩するだけなら30分とか。10分でも楽しめる。
真剣に登山する人のコースもある。
「月美の宿 紅葉音」に泊まったら、翌日、チョロっと雪秩父の大湯沼と、五色温泉の花畑には行ってみると良いです。
で、五色温泉から先は冬場は通行止めになる細い道です。
対向車とすれ違えなくて苦労するような道ですが、わざわざこの通りにくい道を取ってニセコワイスの方を通り、倶知安(くっちゃん)まで行くのもおすすめ。(狭い道が嫌いな人には向かない)
倶知安からは道の駅の京極温泉を通って、おいしい水を飲んでから中山峠に向かうといいと思います。
あれ、これだと夏のヒラフの方は全く通らないので、夏のヒラフの方も見てみたければ、苦労する道はナシが良いでしょう。
紹介した以外にも、夏のニセコは楽しめる場所が多いですよ。
うちら札幌人だって、夏場もわざわざ何度も遊びに行く程ですから。
「月美の宿 紅葉音」は、食事がいいです。食事どころは個室っぽい感じで仕切られてます。
温泉はグレーの泥風呂のようなやつ(雪秩父温泉と同じ)。
露天風呂付きも良いですが、なくても楽しめます。私は両方に泊まった事があります。
「ホテル甘露の森 」と「ナチュラルリゾートニセコワイスホテル」は食事どころは個室ではありません。
あっ、虫は苦手ではありませんか?もし、苦手なら、「月美の宿 紅葉音」は山の中なので注意です。
そんなにひどくないですが、なにぶんにも山の中なので。
再びのお返事感謝いたします。
ニセコは比羅夫が多いですが、アンヌプリや東山(ビレッジ)にも何度か行っています。もっともその頃はまだ日航や西武という名のホテルでしたが。
私はスキーを20年以上やってからスノーボードに転じてもう18シーズンになります。それもアルペンボーダーですが、62歳になった今もガンガン滑っておりますよ。
モイワとかワイスというのは名前だけは知っていますが行ったことはありません。
ナチョラルリゾート…が第一寶亭留グループと聞いて一瞬行ってみたくなりました。これまで富良野とか定山渓で満足していますからね。
五色温泉は入ったことがあります。あそこもいいですね。ただし宿泊施設がいまいちです。そのそばのニセコグランドは泊まったことがあります。雪に囲まれた混浴温泉はすばらしいですが加森観光グループにしては宿が物足りません。
山の奥ということでは新見温泉というところには日帰りで入りに行ったことがあります。雪の中すれ違う車もなくて遭難したかと思ったぐらいです。
紅葉音には電話をしてみました。対応も良くて好感を持ちましたが、温泉の温度が41度に設定してあるということでちょっとだけがっかりしました。ぬる湯の好きな私にとって41度は高すぎるのです。それなら露天風呂つきにして自分で水を足してしまおうかと考えています。
京極町のふきだし公園はニセコに向かう途中で寄ろうかと考えていたのですが翌日回しの方がいいですかね。ただしそれだと真狩方面にはいけなくなりますね。
いや真狩方面の途中でも羊蹄山の湧き水が出ているところがありましたね。そこでもいいかな。
時間的にはちょっと合わないかもしれませんが、真狩の道の駅だったかな細川たかしの記念館みたいになっているところのレストランでゆり根のかき揚げ丼も捨てがたい魅力がありますね。他では食べられませんから。
ということで、もう気持ちの上ではニセコ泊まりになっております。
No.3
- 回答日時:
質問と回答に対する感想を見ておりますと、こちらが回答するまでもなく相当北海道に精通されているようにも見えますので、あとは何を答えたらよいのか迷いますが。
ちょっと質問内容を整理させていただきたいのですが、札幌出発で小樽~積丹半島一周して、札幌まで戻る途中で一泊してのんびり熱くない温泉に入って、おいしいものを食べてたい。という感じなのでしょうか。
よく見ますと、そのコースで小樽観光もあるようですので、その観光時間もどれほど取るのかによって所要時間が大きく変わってきます。
食事以外の観光はサラっとということであれば、札幌出発で積丹半島を一周して札幌に戻る場合、日帰り観光は何ら問題はありません。私も日帰りでよく行くコースですから。(7・8月の海水浴シーズンは極めて渋滞します)
時間的には普通に走って6時間以内の行程です。これに観光時間や食事・入浴にどれほど時間を割くかによって変わってきます。時間重視であれば支笏湖(丸駒などによる場合)から~千歳に出て千歳から札幌まで高速に乗る。といっても15分程度しか短縮できないと思いますが。
途中で一泊なら支笏湖をカットしてニセコ~洞爺湖~高速で札幌という走り方や、洞爺湖の後支笏湖経由で札幌ということもあるのですけれど。ただ、6時間の走行を考えるのが気が重いということが一日の走行を指すのか、一泊でも6時間は無理なのか不明で何とも言えません。
「キロロ横を抜ける」コースは、途中毛無峠という見晴らしの良い峠や、そこから少し走ったところにある北海道ワイン(小樽ワインのワイナリー)、更に進んでハムソーセージのおいしい屯田ファームの向上などを通りますので、違った楽しみもあります。
スイーツ系ではキロロ近くの山中農場ソフトはファンが結構多いのです。(といっても札幌市内や小樽駅前でも食べられますが)
「小樽から石山通を経由して支笏湖」というのは真駒内からR453を走るということなのでしょうか。ここの経路では「札幌芸術の森」がありますが、風景としては乏しく、これが秋であればこの道を通らずに、高速道で一気に恵庭市まで進み、そこから道道117で支笏湖に抜ける道筋は、見事な紅葉や滝などが見られるコースです。
初めのコースで、神威岬経由で半島を一周する場合は、積丹町の解禁になったばかりのうになど、おいしい海鮮料理を堪能したいそうですが、神威岬などの景色の方はいかがなのでしょうか。
ご承知の通り、神威岬の先端部に行く歩道は、現在台風の影響で道が崩れたままなので、通行止めになっていて、少し離れた所からの展望になります。
また、前の方のお勧めの岩内町の「いわない高原ホテル」はお勧めのホテルです。岩内町も新鮮な魚介類がふんだんに口にすることのできるところなのです。展望もよいですし、近くにある「新井記念美術館」には日本で有数のピカソの作品(版画画が多い)を展示してあるところですし、近郊に木田金次郎(有島武郎の小説「生まれいずる悩み」のモデル)美術館などもあります。
岩内に行かずに共和町からニセコに入ると、そこはもうホテルだらけ。より取り見取りです。
長文の割には、どれも釈迦に説法的な回答ばかりになった気もしますが。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
私は現在オーストラリアに住んでおりますが、札幌にもマンションを所有していますので合計で年に3ヶ月ほどは滞在しています。ということで住人ではないものの旅行者よりは詳しいと思います。
丸駒温泉にはすでに3度ほど滞在していますのでそこにすればリスクはないのですが、今回おっしゃるようにうにの解禁ということで積丹半島にも心が動いたのです。
小樽はもちろん何度も行っていますのであらためて通常の観光は必要がありません。ただ三角市場の中でお昼を食べるのも捨てがたいなとは思います。
とはいえ、積丹半島に入って行き当たりばったりでどこかの食堂でうに丼を食べるというのにも惹かれます。
理想的には、札幌を朝出てどこか美国あたりでお昼を取りぐるっと神威岬を回りどこかその辺りで宿を取り、翌日は京極町の湧き水に寄り中山峠から戻るというのがいいかもしれません。
なお、神威岬が先っぽまで行かれないというのは当初知りませんでしたので、若干予定も狂いました。
また、お昼にうに丼を食べて宿の夕食でまた同じものが出ても困るなあという感じもあります。(私は痛風持ちなもので)
そこで妥協案として考えたのが、余市から先は行かず左に折れて京極町から美笛峠を通って支笏湖に行き丸駒温泉に泊まることでした。途中で100円のきのこ汁も省きたくありませんしね。
私はドライブをするとき一日に3、4時間の運転が最適だと思っています。あちこち寄り道したいですし、宿には4時ごろまでに着きたいですからね。
いわない高原ホテルは知りませんでしたのでおあつらえ向きかなと思っています。
ただし、調べてみますとクチコミ(じゃらん)の評判があまり良くないのですね。
クチコミをストレートには信じませんが、やはりブレーキはかかりますね。
というわけでどうしたものかなあと思案しているところです。
No.2
- 回答日時:
アバウトで申しわけありません、自分はスポーツのあと汗を流しにいきますので宿泊室のほうはわかりません、詳細は問い合わせてみてください。
町が一望できるところにあり、大浴場からの岩内の夜景もいいですよ。
「聖観湯」がリニューアルして「おかえりなさい」となっています。
参考URL:http://www.iwanai-okaeri.com/room/
この回答への補足
ご回答ありがとうございました。
岩内は盲点となっていました。良さそうなところですね。
余市から積丹岬の方を回っても2時間半ぐらいで行きそうです。
検討してみます。
No.1
- 回答日時:
>(1)積丹半島方面に、ぬるい温泉とトイレ付きの部屋がある宿(ホテル、旅館は問いません)がありますか。
(丸駒温泉旅館が判断の基準です)そういう宿泊施設は存在しません。あるのは「民宿や湯治場に毛の生えたの」だけです。
そういう宿泊施設がご希望なら、朝里川温泉、小樽、札幌で宿泊しましょう。
>(2)積丹方面から支笏湖に抜けるのは一日のドライブとしてきついでしょうか。
キツイと思います。
>(3)小樽だけ観光してまた札幌に戻ってから石山通り経由支笏湖に抜けるのは(景色的に)面白くないでしょうか。
面白くないでしょう。
>(4)(3)の派生で、キロロの横を抜けるという手もありそうですがどうでしょう。
余市から、道々36号で冷水峠経由で赤井川村を抜けて、赤井川国道を倶知安町へ、喜茂別町から国道276号、大滝村から尻別国道を支笏湖へ、と言うのがお薦め。
このコース通るなら、是非「マッカリーナ」に予約を入れ、真狩村まで足を伸ばしてみましょう。
http://www.maccarina.co.jp/
ここ、北海道ミシュランで三つ星を取った「モリエール」の姉妹店です。
この回答への補足
早速のご回答ありがとうございます。
積丹半島には私の希望するような宿泊施設はないということですね。
まあないと思いつつひょっとしたら見落としているかなと思って聞いてみました。
朝里川温泉はロケーション的にはいいのですが、先に述べましたように温泉が熱すぎる(41度ぐらい)のが気に入りません。
余市から倶知安、京極町に抜けるのは考えられますが、仮に朝9時に札幌を出たとして小樽散策、余市を経由してマッカリーナで昼食を取るというのはちょっと無理でしょう。真狩温泉に着くのはどんなに急いでも2時過ぎになるでしょうから。
さらに、R276からルスツ方面にそれるというのはそれだけで最低1時間以上余分にかかるはずです。たとえそのまま洞爺湖に抜けても丸駒温泉旅館に着くのが夕方遅くになってしまいます。
マッカリーナの姉妹店ではモエレ沼のレストランの方が便利でかつ楽しめると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国・四国 山陰方面の旅行について教えてください。 4 2023/03/16 08:07
- 北海道 札幌観光にアドバイスください 6 2023/05/21 21:50
- 北海道 北海道旅行のプランについての相談です! 3 2022/05/11 20:18
- 甲信越・北陸 全国旅行支援について(石川&岐阜旅行) 3 2022/10/10 11:21
- 甲信越・北陸 北陸エリア温泉旅に詳しい方 30代半ば男です。 来月年末間際誕生日祝いと今年もお疲れ!って感じで一人 3 2022/11/27 21:13
- 北海道 ●ゴールデンウィークの道東旅行について● 2 2022/04/13 10:22
- 東北 東北旅行7日間、宿泊場所のアドバイスお願いします 2 2023/02/15 23:22
- 温泉 この時期におすすめの温泉宿を教えて下さい! 急遽お休みが取れたため、どこかに出かけたいと考えています 6 2023/02/28 09:50
- 温泉 福井県あわら温泉か石川県山代温泉 旅行でどちらに泊まろうか悩んでます。 30代男ですがかなり温泉好き 3 2022/12/01 07:36
- 温泉 初めての九州です!九州の温泉地の特徴を教えてください。 1 2022/05/08 09:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
札幌からニセコに車で
-
小樽~神威岬~洞爺湖1日ドライ...
-
積丹半島方面一泊ドライブでど...
-
4月中旬、新千歳空港からニセコ...
-
お盆時期 小樽~積丹半島~ニ...
-
登別温泉からニセコまでの交通手段
-
函館~ニセコ~小樽、一日で回...
-
ニセコ、スノーボードひとり旅
-
札幌から蘭越町への行き方
-
石狩湾のフェス後、ニセコへは...
-
北海道積丹のおいしい★うに★
-
ニセコ 写真の現像ができる所
-
積丹半島の効率的な回り方を教...
-
ニセコサヒナキャンプ場について
-
夏、積丹~ニセコ~洞爺湖~登...
-
ニセコへ行きたいのですが・・・
-
ニセコでの移動について
-
ニセコへの移動
-
8月新千歳空港からニセコまでの...
-
倶知安駅からニセコ駅までのタ...
おすすめ情報