
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
一般的で普通の状態だと
質問するまでもなく普通に↓でできますけどね。
delete closs.onEnterFrame;
例えば
質問で書かれているスクリプトを書いた階層のタイムラインがフレーム2まであって
フレーム1にそのスクリプトを書かれていたとします。
その場合,例えば(あくまでも例えば),
次のようにすれば良いだけです。
//----------------------------------
//このタイムラインの再生を停止
stop();
function moveCross() {
this._x = _root._xmouse;
this._y = _root._ymouse;
}
closs.onEnterFrame = moveCross;
//「closs」クリック時の動作
closs.onRelease = function(){
//★ closs.onEnterFrame を削除
delete closs.onEnterFrame;
//このタイムラインをフレーム2に進めて停止
gotoAndStop(2);
}
//----------------------------------
もっともこの場合(に限って)は
//★ closs.onEnterFrame を削除
delete closs.onEnterFrame;
の部分を
//★ closs.onEnterFrame を削除
delete this.onEnterFrame;
としても良いです。
または
//★ closs.onEnterFrame を削除
delete this._parent.closs.onEnterFrame;
という回りくどい書き方をしても良いと言えば良いです。
また仮にもし
スクリプトを書かれた階層が(closs を置いた階層が)
_root(メインタイムライン) であれば
//★ closs.onEnterFrame を削除
delete _root.closs.onEnterFrame;
のように
絶対パスでターゲットパスを指定しても良いです。
どこに書いたスクリプトから
delete closs.onEnterFrame
をしたいのかがわかりませんが,
とにかく普通に
delete closs.onEnterFrame
をすれば良いだけです。
もしスクリプトを書く階層が違う場合は
ターゲットパス(closs に対するターゲットパス)に注意するくらいでしょうか。
「ターゲットパス」
http://homepage3.nifty.com/ginga-b/MX/targetpath …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Visual Basic(VBA) フレーム内のオプションボタンの選択結果をセルに書き出したい。 図のような預金種目というフレームにオプ 2 2022/07/29 11:12
- C言語・C++・C# 【C++】IDirect3DSurfaceのディープコピーは可能ですか? 1 2022/07/06 02:47
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- ドライブ・ストレージ HDDを5台入れられる金属フレームは売っているでしょうか? HDDを5台くらいをスライドさせて入れて 3 2022/05/11 05:43
- サングラス・カラコン 4000円以内のメガネフレーム 9 2022/12/01 10:30
- サングラス・カラコン フレーム 2 2022/12/01 14:43
- スポーツサイクル ポスターフレームについて 1 2022/12/24 16:50
- メガネ・コンタクト・視力矯正 眼鏡が小さくて横や後ろが見づらい 6 2023/07/04 08:49
- JavaScript javascriptで移動ボタンを押した際に遷移するボタンを追記したい 1 2022/11/29 03:02
- その他(ファッション) スポーツメガネでフレームの色は白などはあり? 2 2022/11/30 07:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ムービークリップの位置と角度...
-
プルダウンメニューとフェード...
-
flashを一度だけ再生するHTMLは...
-
ActionScriptに関しての質問
-
シェイプトゥイーンで離れた位...
-
ニコニコ動画のある映像をクリ...
-
FLASH MX フェードイン2
-
C#でDLLファイル読み込みを行う...
-
外部ファイルからのデータの読...
-
Flash Lite1.1について
-
#1009: null のオブジェクト参...
-
外部JPGを読み込んだ場合のロー...
-
FLASH 文字を手書き風に出現さ...
-
IEの読み込み完了の取得
-
Flash lite1.0で カウントダウン
-
【カウンタ画像表示】split?
-
フレーム付きページをお気に入...
-
フレーム内のオプションボタン...
-
CupCatの使い方
-
Flash ドラック&ドロップ 色の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
プリローダーで、画像を下から...
-
ActionScriptで決めた時間だけ...
-
onEnterFrameの中止
-
Flash Lite 1.1(KDDI)で日数カ...
-
flashのgetURLがエラーになって...
-
流星が流れるような感じにした...
-
フレーム内のオプションボタン...
-
フレーム内に移動したい
-
phpで音を鳴らす
-
オプションボタンを矢印キーで...
-
Access2010でサブフォームのフ...
-
VBで動的に作成したパネルの上...
-
GetPrivateProfileString変値
-
車の運転時のメガネ 縁なし(...
-
WEBブラウザの重複起動の禁止
-
正解表示
-
ドロップフレームの計算をエク...
-
オシロスコープのような描写方...
-
2Dゲーム作成する際、アニメー...
-
cisco catalystのトラブルシュ...
おすすめ情報