dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

このサイトをみていても散見されるのですが、
「こういう」と書くべきところを「こうゆう」と書く人が多くいます。

これは、インターネット上に限ったことで、
例えばメールなどで「こうゆう」と書く人は、少なくとも私の周囲にはいません。

こういう書き方は、ネット上でのみ使用するジョーク的なもの、
すなわちワザと間違えて書いているものなのですか?
それとも、日本語の正式な記述を知らず、発音そのままに「こうゆう」と書いてしまっているものなのですか?

A 回答 (14件中11~14件)

個人サイトや個人ブログレベルなら


別に気にされなくても良いと思います
気にしなければいいのですから

存在そのものがジョークでしょう(笑)
たまに人気ページがありますが
暇人のなせる業ですね^^;

間違っても公共機関や政府などのページには
文章的な間違いはないとおもいます
お金をかけてプロが作っていますから

気にされないことをお勧めします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

個人サイトや、個人間のやり取りでのジョークなら、どうぞご勝手に、なんですが、
例えばこのサイトなどの公の場で、故意に基本を違えて書くのは、公私混同ですね。

インターネットがあまり一般的でなかった頃、私たちが目にする文章は、
何重にも推敲されたものしかなかったので、それをお手本にルールを憶えてきたので、
正しい文章が書けるのだと思います。

本気で間違えたんだか、ウケ狙いで書いたんだか分からない文章も、
インターネットでは綺麗な文字で出版物のように掲載されてしまうので、
本気で間違えて憶えている人も少なくないのかもしれませんね。

お礼日時:2012/04/24 17:42

口語をそのまま書く人は多いです、



小さい「ゎ」とか。私ゎ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小さい「ゎ」は、単にテキスト遊びですよね。
大きい「わ」は、本気で間違えているのかもしれませんけど。

お礼日時:2012/04/24 17:37

まあ、その場の「ふいんき」なんでしょうねえ(笑)。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

新入社員研修で初めてパソコンが与えられたとき、私の同期が
「ふいんきが変換されない!」
って言っていたのを思い出しました。

お礼日時:2012/04/24 17:36

単に無教養なだけだろう。


「こんにちは」を「こんにちわ」と書く馬鹿者もいるくらいだ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「こんにちわ」は、まさにインターネット普及以降に見かけるようになりましたね。
誰かが冗談で書いたのを見て、それが正式だと間違えて憶えてしまったんでしょうか。

お礼日時:2012/04/24 17:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!