アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

ポータブルの汎用カーナビゲーションを購入しました。
くるまでの使用の際は、本体付属のシガーライターソケットから電源を取るアダプタを使用しています。
オートバイでもこのナビを使いたいと思い、メーカ純正オプションの『カー電源アダプタ』も買いました。
参考URL:http://www.amazon.co.jp/%E3%83%A6%E3%83%94%E3%83 …

これはバッテリーに直接接続し、本体の電源端子につなぐものです。
車の場合はこれは使用しません。

さて、質問ないようですが、
このアダプタの入力側は、2本の電線で+側にはフューズがあり、電線の皮をむいて直接バッテリとつなぐような構造です。
そこでホームセンターでU字形の端子を買ってきてかしめて接続、それをバッテリの端子とねじの間に差し入れて、固定しようと考えました。
本日テストしてみたところ、ナビの動作はOKで、途中の電線が長すぎるきらいはありますが、オートバイの空きスペースに組み込みました。

オートバイのナビはしょっちゅう使用しないので、このまま接続したままだとバッテリが消耗してしまいそうです。
実際にナビは接続せずとも、このアダプタをバッテリに接続しているだけで電気は消費するんですよね。
で、使用しないときは+か-のどちらかの端子を外せばよいのかな?と。
もしくは、入力側の接続端子の先にスイッチでもつけた方がよいでしょうか?
実際雨の日は基本的に乗らないですが、出先で雨に会うことも予想されます。
ならば、防水スイッチが要るのかな?

また、ナビ本体との接続端子もガソリンタンクの近くでぶらぶらしてるのも気にかかります。雨とか埃とか・・・。何かキャップのようなものはないですかね?
使わないときはアダプタ船体を外すのがベストなんでしょうが、それも大概手間ですし。

実際にカーナビをオートバイに積んで使用している方のお知恵を借りたいです。
宜しくお願いいたします。

「ポータブルナビをオートバイで使用、電源確」の質問画像

A 回答 (7件)

私も


スイッチを付ける
キーONで+が取れる線から+を取る
リレーで制御する
の3点になるかと思います。
バッテリー直で接続しっぱなしは、やはり消耗するでしょう。
詳しく調べたわけではありませんが、途中の物体はDC-DCコンバータかなと。
機器動作電圧まで落とす意味もありますし、電気的に分離することで
ノイズ対策の意味もあるのかなと思います。
ナビは結構消費電力が大きいので、リレーを介してのバッテリー直が一番でしょう。

スイッチとしては一例ですが
http://www.webike.net/sd/371578/
ただ、取り回しや配線処理をきちんとしないと見てくれ悪いです。

リレーは10A流せる小型なものが出ていますね。
http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …
パッケージ情報クリックすると接続図が出てきます。
青線→励磁+
黒線→アース
赤がCOM(共通)
黄が励磁でON
白が励磁でOFF
ですから
青線に車体側茶線
黒線は車体アース
赤線はバッテリー+
黄線はアダプター+線(赤黄の接続先はどっちがどっちでもOK)
アダプター黒線は車体アースもしくはバッテリー(-)端子
これでキーON時のみアダプターにバッテリー直の電源が供給されます。

キーON+ラインはYAMAHA車は「茶線」と思います。
ウィンカーリレーに来ていませんか?
念のためテスターで確認して下さい。

接続にはギボシ端子やそれをかしめるペンチ、ニッパ、
防水に自己融着テープが必要です。

キャップは一例で(以下が合うかどうかは分かりません)
http://urx.nu/YQP
色々種類がありますので、アダプターのコネクタを実測して合うものを探して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変詳しい解説ありがとうございます。
スイッチ一つでもお高いんですね(笑)
なんだか出来そうな気になってきました。
やはりリレーを介してハンドル周りにスイッチが美しいです。

お礼日時:2012/04/26 00:13

>やはりリレーを介してハンドル周りにスイッチ



リレーの励磁をキーON+ラインから取れば
スイッチは不要と思います。

キーONでもナビ非搭載時などで電源ラインを活線にしたくないのであれば
スイッチで励磁させないようにする必要はありますが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
何を使う機会は多くないので、スイッチじゃなくバッテリ端子を外そうかと思っています。

お礼日時:2012/04/26 21:18

僕はバッテリーから2口シガーソケットで



途中にヒューズと雨にぬれないシートの下に、差し込み口を下に向けて取り付けて、

別のスイッチをシートの下足の太ももの下辺りにくるようにしています。


全て、車に使ってたもので、新しく買ったものは何一つないです。

ナビのハンドル取り付けも、あるモノや、ホームセンターでちょっと買うくらいで、ハンドメイドです

僕はあまりナビは使わないので、使うようなところに行く時だけシガーソケットをさして

スイッチを入れます。

ちなみに、バイクは室内保管なので、毎回走ってきたら、シートを外し、なかのバッテリーの

マイナス端子は外しています。(これは関係ないけど)

もう10年ほど使ってます。ナビはポータブルのDVDナビで、今どきと違いでかいです・・・

2口ヒューズソケットのとき

直にバッテリーからラインを引き

途中にヒューズを入れる

ヒューズとソケットの間にスイッチをつける、雨なのが当たらない手が届く場所に。

ソケットなどは水が入りそうなところに防水処理をすればOK

取り付け口は下を向けておく(ちょくにみずははいらないしね)

途中のコードは考えるくらいできるでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/04/26 21:19

http://www.amon.co.jp/products2/detail.php?produ …

この様なリレーを購入して、上記URLの下の画像をクリックすると
配線方法が分かります。
スイッチの片側のACCなどの電源は、一般には、ホーン(クラクション)の片側
(ホーンを鳴らした時に+12Vがかかっている方)に繋げばOKです。
テールランプの配線が分かるなら、そこでもOKです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
これならシート横の隙間にスイッチをつけてon-offできそうですね。
大変参考になりました。

お礼日時:2012/04/25 23:59

何の事はないアダプターとバッテリーの間にスイッチを設けるか、シガーソケットのオスメスを取り付けて抜き差しすれば良いのでは?パーツはオートバックスやイエローハットに売ってますよ。

この回答への補足

車種を書くの忘れていました、ヤマハ・セロー225WEです。
配線はシート下に入れてます。いちいちシートを着脱するのがわずらわしいので何か良い方法はないかと質問しました。

補足日時:2012/04/25 07:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/04/26 00:14

私の場合は、他の電装系(無線とか)もあるので、イグニッションからの電線をスイッチにリレーをかませています。


イグニッションONの時にだけ、リレーを介してバッテリーから電気が通電するように。

保管時(未使用時)は、機器への接続端子にはビニールキャップをかぶせています。

この回答への補足

車種を書くの忘れていました、ヤマハ・セロー225WEです。
配線はシート下に入れてます。いちいちシートを着脱するのがわずらわしいので何か良い方法はないかと質問しました。
イグニッションキーからだと確実ですね、配線方法がわかりません。
キャップはどのようなものを使ってらっしゃいますか?

補足日時:2012/04/25 08:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/04/26 00:14

バイクにシガーソケットを付ければ簡単だったんですけどね。

買ってしまったら使わない手はないですね。このアダプタは電圧を落として整流してるはずなので、つないでるだけで電流が流れます。なので使わない時はOFFにすべきです。バッテリーにつないだ脇につければシートの下になるので特に防水じゃなくてもいいと思いますが、簡単なのはヒューズです。ヒューズが入ってるならそれを、入ってなければ+線の脇にヒューズホルダーをつけて、乗らない時はそのヒューズを抜いておけばいいです。抜いたヒューズは何かケースに入れてシートカウルとかバイクの小物入れに入れとけばいいでしょう。

ナビの接続する端子は小さいビニル袋などを輪ゴムで止めとけば取りあえずOKです。

この回答への補足

車種を書くの忘れていました、ヤマハ・セロー225WEです。
配線はシート下に入れてます。いちいちシートを着脱するのがわずらわしいので何か良い方法はないかと質問しました。
シート下もスペースが少ないです。
やはり電流が流れてしまうのですね、何らかのスイッチが必要です。
ヒューズはビニルチューブのようなものに入っていて、簡単に開け閉めが出来ないものです。

補足日時:2012/04/25 08:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考にさせていただきます。

お礼日時:2012/04/26 00:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!