
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>最近の外部ディスプレイはHDMI端子付いてるのでしょうか。
アナログがデジタルに劣るのは、AD変換によりノイズが載りやすいこと。
変換ケーブル使用も同じ事で、なるべくは避けた方が良い。
HDMI端子が標準で、DVIやRGBがオマケのようなものです。(無いと困るむきがある為です)
またスピーカ内蔵機種では、HDMIケーブル一本で音声も伝送可能。
内蔵スピーカーじゃ嫌という音質派は、外部音声出力機能付きを選べばよい。
また最近の液晶は、バックライトLEDでコントラストが高く、Youtubeやブルーレイの動画が綺麗だ。
No.4
- 回答日時:
ディスプレイの型番を補足すると的確な回答が得られますよ。
とりあえず…
RGB(VGAやD-SUB15PIN)は、アナログ接続です。
従来機との互換性確保の為に搭載されています。
DVI-D(DVI-I)は、デジタル接続です。
多くのディスプレイに採用されています。
また、HDMIの映像信号と互換性があるので簡単なアダプタで相互接続出来ます。
HDMIは、元々DVI-Dに音声信号と制御信号を追加して
テレビなどAV機器で手軽に使えるようにした端子です。
おそらくお手持ちのディスプレイには、
アナログ接続用にD-SUB15PINが
デジタル接続用にDVI-Dが搭載されている可能性が高いです。
DVI-D…HDMI変換接続ケーブルでつなぐのが一番良いです。
No.3
- 回答日時:
RGB端子(15ピン)はアナログ信号です
HDMIはやDVIデジタルです。
地デジの再生やDの再生に対してHDMIなどのデジタル伝送は著作権保護が通るので
今のモニターにHDMIやDVIは必須です。
表示可能な解像度もHDMI(DVI)が高くノイズにも強いので画質も上です。
No.2
- 回答日時:
原理的には、やはりデジタルのHDMIの方が綺麗なはずです。
ただし、1024x768だとか、1280x800・1280x1024程度の広さで表示するなら、それほど差はありません。
フルHDの1920x1080だとか、1920x1200なんかの画面を表示すると、アナログRGBとHDMI(あるいはDVI, DisplayPort等)のデジタル接続は、素人目にも違ってきますね。
最近のモニタは、今言った「DVIポート」や「DisplayPort」が付いていることが多く、HDMIは「付いていることもある」という感じだと思います。
(HDMIは家電製品発祥の規格で、さらにいろいろ拡張されていますので、単なるモニタでHDMI最新規格をフルサポートしようとすると荷が重いようです)
No.1
- 回答日時:
理論的には デジタル(HDMIなど)の方が
PCの出力に忠実な色が出ますが、それを
見た目に感じられるかどうかは微妙だと思います。
それより 旧型とのことで 当時のLCDよりも
現在のものの方が 性能向上しているので
その差の方が ずっと大きいと思います。
最近の モニターなら たぶんほとんどの機種に
HDMIは標準搭載と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
PCからHDMIによるテレビへの出力について
モニター・ディスプレイ
-
同機種のプリンターを買った場合、プリンタドライバを再インストールする必
プリンタ・スキャナー
-
電源、マザボードの故障の切り分けについて
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
PCパーツの箱_残しておくなら、どのパーツの箱?
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
故障した外付けHDDからデータを取り出す方法…
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
LANカードの増設でDLに影響速度は速くなるか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
DELLのPCが静電気で起動しなくなりました
ノートパソコン
-
8
CPUファンが正常に回らない
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
「シグナルが検出されません!」
モニター・ディスプレイ
-
10
マザーボード 交換
CPU・メモリ・マザーボード
-
11
プリンター突然の故障
プリンタ・スキャナー
-
12
フィルム配線のこと教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
入力信号がありません
デスクトップパソコン
-
14
HDDがディスクの管理に表示されない
ドライブ・ストレージ
-
15
外付HDDに使う Y字タイプのUSBケーブル
ドライブ・ストレージ
-
16
プロジェクターとPC 電源を入れる順番について
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
MP-600「エラー5010」解除方法について。
プリンタ・スキャナー
-
18
モニターが故障したノートPCからデータを移行したい
ノートパソコン
-
19
アマゾン PCパーツ初期不良時の返品交換について
CPU・メモリ・マザーボード
-
20
このディスプレイポートの名称は?
モニター・ディスプレイ
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
毎日が早く感じるコツ
-
USB接続スピーカーをヘッド...
-
HDCP対応とHDTV対応の違いについて
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
音声ファイルにコピー防止をか...
-
一般電話回線の使用周波数帯域...
-
2台のTV間の音のズレ。
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
ISDN-FAXをアナログ回線で使う方法
-
デジタル体重計とアナログ体重...
-
コピーガードされている音楽C...
-
地デジは室内アンテナで見るこ...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
フルーツジッパーについて
-
FM分波器探しています
-
YouTubeのコメントを書こうとし...
-
社内告発されました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
中等度 という言葉
-
なぜ、日本のアナログ放送は東...
-
ブルーレイディスクレコーダか...
-
コピーガードされている音楽C...
-
RGB接続とHDMI接続ですと、どち...
-
DVIケーブルを選ぶ際に、24PI...
-
PCと古いオーディオプリメイン...
-
DVI<->VGA 映りません 故障で...
-
デジタルイラストとアナログイ...
-
RGBとGVIFとLVDSの違い
-
DVI-DとDVI-Iの違いについて。
-
アナログ回線の極性
-
2台のTV間の音のズレ。
-
毎日が早く感じるコツ
-
1台のPCに2台のモニターを繋ぐ...
-
脳内処理はアナログでしょうか...
-
サンプリング周波数について
-
2台の地デジTV。05秒ほどの...
-
量子化誤差について教えてください
-
アナログTVが見れるPCで地デジ...
おすすめ情報