
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
うーん・・・・機械的には可能ですが、現実的には市販はそれていませんし、これからもまずないでしょう
理由は危険だから、
まず固定ギアは曲がるときが大変です。
常にペダルを漕いでいないとダメなのですが、曲がるときに車体を倒すと地面に当たります。
なので普通は競技用などごく特殊な目的にしか使われません。
(なので固定ギア自体の需要/出荷量が少ないです)
固定ギアの変速ですが、多分変速した瞬間にバランスを崩します。
変速というのはペダルを漕ぐスピードと車輪のスピード(=車速)の比率を変えることです。
なので変速するとペダルを漕ぐスピードもそれにあわせて変えなければいけません。(変速時の直前直後で車速はほぼ同じなわけなので)
ただペダルを漕ぐスピードはそんな瞬間的にびしっ!と変えられるものじゃないので、(車やオートバイのエンジンならまだしも)
同調するまで若干のラグが生じます。特にコレはシフトダウンのときに顕著です。
普通はコレはフリーが空回りすることで吸収?無効?にしているので問題になりません。(極端な例ですとペダルを踏み外したりだとかありますが)
コレが固定になると変速した瞬間に同調する必要が生じます。ずれればバランスを崩します。
特にシフトダウン時は瞬間的にペダルをスピードupさせなくてはならないので大変です。
ペダルが勝手に高速回転して足を跳ね上げます。
固定/フリーの切り替えもそうですね
固定にした瞬間、同調していなければペダルが勝手に回って跳ね上げます。
まあ、フリーはシンプルですが実に上手い具合にペダリングの不具合をフォローしてくれています。
それがなくなる・・・しかも走行中にとなると抜群の破壊力になります。
前述のように固定ギアは一般道で使うにはいろいろ問題のある機構であり、さらにその欠点をパワーupするようなものは無謀、ということになります。
回答ありがとうございます。
固定ギアの変速機や切り替え式は
けっこう危ないものなのですね
自転車無知の質問に
丁寧に答えてくださり
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
変速を行う際には、フリーは関係ないです。
外装変速方式では、ペダルは常に回転している状態です。
当然、チェーンでつながっている後輪も連動しているのでフリーは遊んでいる状態ではありません。
シフトアップ、シフトダウンでも同じです。
むしろ、ギアが回転していないと変速できない機構です。
ラチェットで噛んでいるだけなので回転しているか、止まっているかしかないですよ。
トラクションを吸収するのは、フリーではなくてリアディレイラーの役割になります。
パンタグラフの部分が、動くことによって常にチェーンの張りを保つ事によって衝撃を吸収しています。
固定ギアの場合には、チェーンを張り詰めなければなりません。
これは、バックを踏む必要があるからです。
だから、遊びが必要になる外装式の変速機は使えません。
チェーンの張りを一定に保ったまま、変速を行おうとすれば必然的に内装式になります。
外装式の変速に比べて、機構が複雑になりコストがかかりすぎるのが欠点です。
それに、外装式だとギア比を変えたければスプロケットだけを交換すれば済むだけであるのに対して内装式の場合ではユニット自体を交換しなければなりません。
現在のところ、Sturmey Archerの「S3X」を採用したホイールは市販されていないように思われます。
つまり、手組で組まなければならないということです。
ただでさえ、シングルスピード愛好者は少ないのにそこまでして変速機を使いたいユーザは果たしてどれだけいるか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/変速機_(自転車)
No.4
- 回答日時:
昔、固定ギアを使うサイクルサッカー用に、内装3段ハブを2段目にシフトすると直結して固定ギアになるという改造を行うショップがあったのを記憶しています。
NO1さんの回答の2例目は、そのような改造ハブを使う車体でしょう(形状もサイクルサッカー車のようなトリックを行う車体に似てますし)手元で操作はできませんが、SRAMから、固定/フリーをネジ操作で切り替えられるハブが発売さえています。
http://www.giant-pa.jp/sram/items/speci_torpedo. …
非常に古い時代(1950年以前)には、Cyclo Gear(Benelux)などから固定ギアで使う外装式変速機もでてました。
回答ありがとうございます。
ネジで切り替えるのならあるんですね。
僕は切り替えられたら便利だなと思っていましたが
あまり出回っていないんですね。
No.1
- 回答日時:
あるよ。
Sturmey Archerの「S3X」というハブ
これを使えば、変速機つきながら固定ギアになります。
http://tklog.net/archives/1461
フリーギアと固定ギアを切り替えできるモデルもかつてはあったみたいですね。
http://www.adgp.co.jp/ds/tabid/58/CategoryID/95/ …
最近のはダブルコグが主流になってるようですけどね。
どちらも、需要がないのでしょうね。
コストが高すぎるみたいだし
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 ファンなどモーターの負荷が空気の場合の負荷電流について 4 2022/05/26 15:35
- その他(車) 普通車のミッションに乗せてもらって遠出し酔いました ショックが固く、停止時、発進時、ギア変速時全て頭 9 2023/02/24 14:17
- 運転免許・教習所 車の運転について MT車をうまく運転するコツとか教えてください。滑らかに加速する方法とか、ギア変えた 6 2023/04/27 22:06
- その他(自転車) 自転車と自動車のトルクはどうして出力に対する比率が大幅に違うのですか? 自転車のrpmが極端に遅いの 3 2023/08/12 18:53
- 自転車修理・メンテナンス 自転車についての質問です。 盗まれたので自転車を買い替えたのですが、ギア付き自転車(ママチャリ)のメ 3 2022/06/23 05:43
- 自転車修理・メンテナンス ギアチェンジのついた婦人用サイクル(三万くらい)なんですが、ギアを変える時は走行中にギアを回すと説明 6 2022/06/21 16:19
- 国産車 【歯車の工学】ギアの油の話です。 下記のようなことを言われましたが、工学的に正しいの 4 2023/05/14 22:27
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動アシスト自転車の内装3段変速機のギアが滑るようです 5 2022/10/31 22:34
- その他(車) シームレスギアボックストランスミッション搭載車の減速 11 2023/06/24 08:30
- その他(自転車) 至急! この自転車を通学用にも考えています。 往復1時間くらい、急な坂道ありです。 この自転車では厳 3 2023/01/11 21:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノーマルのランエボ3の画像
-
率直な疑問
-
自転車の変速ギア式は、チェー...
-
自転車のチェーンが・・・
-
シティサイクルのギア比について
-
ペダル1回転で7~8M進める自...
-
ママチャリの外装6段と内装3...
-
自転車の内装3段ってどういう仕...
-
コンパネの種類について
-
自転車の外装6段変速について
-
内装8段と内装3段
-
シティサイクルの価格について
-
チェーンホイール(クランクの...
-
MTでギアをガリガリやるのはど...
-
バースバイスリープのことで
-
オイルレベルゲージですが・・・
-
車載用DVDプレイヤーについて教...
-
CDデッキ購入でMP3対応機...
-
皆さん、こんにちは♪ トラクタ...
-
スコットs60のグレードUPにつ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ママチャリの外装6段と内装3...
-
内装5段で、どのくらいの坂道...
-
シマノ内装3段が全く回らなく...
-
内装8段について
-
自転車メンテナンス・内装3段ギ...
-
インター8
-
内装ギヤの故障?で滑るのです...
-
シティサイクル 6段、7段変...
-
GR86とGRカローラだとロードノ...
-
ランエボ8とMRの違い
-
ママチャリのスピードをあげるには
-
シティサイクルを買おうと思っ...
-
ミニベロの魅力ってなんだろう?
-
内装6段について
-
アルベルトにドロップハンドル...
-
自転車の外装6段変速について
-
自転車のタイヤ交換
-
シティサイクルのギア比について
-
この50系プリウスの内装、、 何...
-
K国の輸入車だと内装がベトつい...
おすすめ情報