
パソコンを使っていて、いろんなデータや画像を保存したり削除したりを繰り返していると、ファイルが「断片化」し、読み込みに時間がかかるようになり、いわゆる「パソコンが重い」状態になりますよね。
そこで、時々「デフラグ」という作業を行ない、整理整頓をするわけなんですよね。
そこまでは理解しているので、3ヶ月に1度くらいはそのデフラグを実施していたのですが、最近デフラグにあまりに時間がかかった(丸3日)ので、よくよく注意してみたら「断片化したファイル」が全体のファイルの49%も占めていることに気づきました。
どうすれば、この断片化してしまったファイルを正常な状態に戻せるのでしょうか?
それとも、放っておいてよいものなのでしょうか?
(ちなみに、パソコンはウィンドウズのXPです。以前はパソコン内に元々あった「アクセサリー」内の「デフラグ」をずっと使っていましたが、2年ほど前からフリーソフトの「すっきりデフラグ!!」を、半年前から同じくフリーソフトの「Defraggler」を使っています。)
よろしくご指導くださいませ。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
あくまで質問文からの印象ですが、もしかしたらHDDの寿命が近い(あるいは問題がある)のかもしれません。
「(Defragglerを使って)丸3日」→「断片化したファイルが全体のファイルの49%」というのはやはり「異常」な感じがします。
大事なデータのバックアップをされていないようでしたらまずはそちらを優先されることをお勧めします。
『大切なデータ、バックアップしていますか?』
http://azby.fmworld.net/support/advice/backup/?s …
--------------
というわけで、以下の回答はHDDが正常である(あるいは何かあってもいいようにバックアップを取ってある)ことが前提での回答になります。
>どうすれば、この断片化してしまったファイルを正常な状態に戻せるのでしょうか?それとも、放っておいてよいものなのでしょうか?
「断片化」自体は必ず起こるものですから絶対にデフラグしないといけないわけではありません。たとえば(HDDではなく)SSDは断片化しても基本的に(通常の)デフラグはNGです。
極端なことを言えば「リカバリ(再セットアップ)」してしまえば断片化は簡単に解消しますが、(XPの)日常的なデフラグであれば「セーフ モード」で実行するとより効果的です
『Microsoft|ハード ディスクを整理するには (ディスク デフラグ)』
http://support.microsoft.com/kb/880438/ja
また、できるだけ不要ファイルは削除しておいたほうが良いです。
『Windows XP の復元ポイントを削除する方法を教えてください。』
http://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qa …
『インターネット一時ファイルを削除する方法』
http://support.microsoft.com/kb/260897/ja
※自動保存されたパスワードなど消したくないものはチェックを外して下さい。
「チェックディスク」もしておいたほうが良いす。
ちなみに、「チェックディスク」もWindowsの標準機能ではありますが、デフラグ同様HDDに(物理的)問題があると最後のトドメをを刺す行為になることもあります、
『スキャンディスクに時間がかかる(スキャンディスクを正しく行う方法)』
http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/beg …
※「不良セクタをスキャンし回復する」は長時間かかる場合があります。
あとはイレギュラーな方法ですが「仮想メモリ」の断片化も解消してやるとより効果的です。
『効率よくデフラグする』
http://www.sorepaso.com/supportblog/2007/08/post …
『仮想メモリの設定』
http://www.pc-master.jp/sousa/s-memory.html
その他「断片化」に関する情報。
『system.LOG の断片化 Defraggler でフラグメンテーションを解消』
http://www.hekeke.com/blog/2011/03/systemlog_def …
『ファイル断片化を未然に防ぐ』
http://www6.airnet.ne.jp/~shiyou/cgi-bin/weblog/ …
--------------
「Dドライブ」があるならば、仮想メモリや一時ファイルなどを移動することで断片化しにくくなります。(もっともDドライブが断片化しやすくなりますが。)
『[Windows XP 高速化-05 Dドライブ利用 ] 編』
http://speedup-xp.com/05.htm
※5.は宣伝です。
※ご紹介したリンク先の情報を無条件で勧めるものではありません。よく吟味してご利用下さい。
※不明な点がありましたら「補足」にてご質問ください。
すみません。この「お礼」の欄には数日前に書きこんだのですが、消えてしまったみたいです。
というわけで、お礼が遅くなってすみません。
バックアップの仕方がイマイチよく理解できていないのですが、デフラグしちゃいました。(危険かなぁ)
いろいろ調べてみたところ、Auslogics Disk Defrag っていうのが、使ったコトのある方の評判がよかったので、それでやってみました。
丸三日かかっていたデフラグがなんと6分半で完了したので、ビックリ!
でも、断片化率はあまり変わっていませんでした。
なんで修復できないのかなぁ。
ちなみに、なんだかよくわからないのですが、レジストリっていうのを修復した方がいい!っていうアドバイス表示が出るので、それもしてみようとすると「商品を買ってください!」って出るので、そこであえなく断念しているところです。
いろいろと詳しいサイトを教えていただいて、とても参考になりました。
ベストアンサーとさせていただきます。
本当にありがとうございました。
.
No.4
- 回答日時:
ANo.2です。
ベストアンサーをいただきありがとうございます。
>バックアップの仕方がイマイチよく理解できていないのですが、…
バックアップといっても難しく考える必要はありません。
PCが起動しなくなったときに代わりのPCがあれば良いならバックアップは不要です。
「無くなっては困る○○がある」という時にそのデータのコピーを作っておくというのが一番基本になるバックアップです。
コピーを別のPCにまたコピーするということです。
自分で保存した写真などはこの方法で十分ですが、ソフトのデータなどはそのソフトのヘルプ(マニュアル)に従ってデータの取りこぼしが無いようにしないと別のPCにコピーしても役に立たないことがあります。
>Auslogics Disk Defrag…丸三日かかっていたデフラグがなんと6分半で完了…
わたしも両方使ったことがありますがどちらも遜色ない良いソフトです。SSDも利用しているので最近は「Defraggler」を使っています。
>断片化率はあまり変わっていませんでした。
以下のリンクで説明されている、「緑色の移動できないファイル」が大量に分散して存在していたりしませんよね?
『効率よくデフラグする』
http://www.sorepaso.com/supportblog/2007/08/post …
>>3.ディスクデフラグツールでCドライブを分析。そして最適化
移動できないファイル以外の赤と青がデフラグしても(あまり)変化ないならあきらかにおかしいですね。(残念ながら私には原因がわかりません。)
>レジストリっていうのを修復した方がいい!っていうアドバイス表示が出るので、それもしてみようとすると「商品を買ってください!」って出るので、そこであえなく断念しているところです。
詐欺ソフトの可能性大ですが、物を見ていないのでご自身でご判断下さい。
レジストリのメンテナンスについては賛否両論です。
私は勧めない派です。
必要があってレジストリを書き換えることはまた別問題です。
『レジストリとは?』
http://www.wa.commufa.jp/~exd/contents/backup/00 …
※不明な点がありましたら別途質問の投稿をお願い致します。
より詳しいご説明をありがとうございました。
僕のような初心者にはほんとうに助かります。
レジストリについては、これもデフラグ同様、必ずやらねばならないものだと思い込んでいました。
やってみて、かえって深刻な状況になることもあるのですねぇ。
もしかして、それが原因で「断片化」が進んでしまったのかもしれません。
ちなみに今朝チェックしてみたら、断片化率はついに51%となり、過半数を上回ってしまい、やたら動きが重くなっています。
一応、この質問は「解決」としましたが、実際には深刻になっています。
教えていただいた、「効率よくデフラグする」を参考にして、再度挑戦してみます。
あと、レジストリについてはしばらくは触らないようにしようと思っています。
ご丁寧な解説、本当にありがとうございました。
.
No.3
- 回答日時:
デフラグはデフラグソフトによって方式が違うためこれと決めたらそのソフト一本にしぼり使い続けるのが賢明かと。
Windowsのデフラグは遅くて有名ですが。貴方の使っているDefraggrerの-他にSmarsdefrag,Smartderag2,My derag,Austlogical defrag.DeskspeedupUltimate DEFRAG Free Editon
,驚速(ソースネクスト有料)他にもいろいろありますが、Widows付属のデフラグでやるとデフラグ方式が違うため他のサードパティソフトでデフラグした後ですぐにwIndowsのデフラグで[最適化]をクリックするとグラフが真っ赤です。もともとWindows付属のデフラグソフトはMicrosoftが開発したものでは有りません、アメリカのサードハーティメーカーから買いとたっものです(だから一度もグレードアップされていない)。私もDefrragerを使用しておりますが、今まで、いろいろ使用していた中で一番気にいったものです。
デフラグする前にリストの作成をしデフラグをクリックすると。デフラグの総数、デフラグの進捗状況、完了するまでの残り時間(あまり当にはなりませんが),デフラグ状況が色分けされファイルの移動がせわしなく動き見ているだけでWindowsのものとは違った感じで好感が持てます。進むにつれデフラグを起こしているファイル数が1200ぐらいからどんどん数値が少なくなるのをみているのもたのしいです。断片の総計と断片しているファイルが0になり完了。したので、改めてwindowsのデフラグにかけたら、前述の様にグラフが真っ赤でした(グラフの前方)、以来Windowsのデフラグは使用しておりません。
ちなみに、私のCドラィブの容量は50GBです、デフラグ完了まで20分~30分掛かっています、原則10日に一度の割合で行っています。
追記。
デフラグにそんなに時間が掛かるのは異常です。デフラグする前の下準備としてディスクのクリンアップを先に済ませておくことをお勧めします。
[スタート][すべてのプログラム][アクセサリー][システムツール][ディスククリンアップ]の順にクリック。
返信が遅くなってすみません。ご丁寧な解説をありがとうございます。
>デフラグにそんなに時間が掛かるのは異常です。デフラグする前の下準備としてディスクのクリンアップを先に済ませておくことをお勧めします。
[スタート][すべてのプログラム][アクセサリー][システムツール][ディスククリンアップ]の順にクリック。
おっしゃる通りに上記の手順を踏んだのですが、やはり丸三日かかってしまいました。
多分僕のPCがどこか異常な状態なのかもしれないですね。
いろいろ試してみます。
ありがとうございました。
.
No.1
- 回答日時:
>放っておいてよいものなのでしょうか?
ほっといてもかまわないですが、断片化が原因で遅くなっているのが明らかなら、デフラグするとパフォーマンスが改善されますよね。
>最近デフラグにあまりに時間がかかった(丸3日)ので
3日もかかるのでは、大変ですね。
それなら、「すべてのファイルをデフラグする」ことを諦め、「断片化の激しいファイルを見つけて、それだけをデフラグする」のではいかがですか?
私は、デフラグの「分析」で100以上に断片化しているファイルだけを選んで、暇なときに、個別にデフラグしています。
具体的には、
・デフラグしたいファイルを同じドライブの別の場所に移動します。
・そして移動したファイルを今度はフリーソフトFFC(高速ファイルコピー/移動ツール)でコピーします。
・コピーがすんだら、移動したファイルを削除します。
個別ファイルの指定が面倒なら、フォルダ単位でピンポイントでデフラグしてもいいです。
私の経験から、メールの保存フォルダがよく断片化しますので、ここはフォルダ単位でデフラグしています。
あとは極端な話ですが、データのバックアップは取られていると思うので、データドライブをフォーマットして、バックアップを同じくFFCでコピーすれば、ファイルコピーの早さでデフラグができますよ。
参考URL:http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syn …
断片化しているファイルって、100以上に断片化してるかどうかってわかるものなのですか?
そこからわからないので、困っています。
ご説明していただいた内容を、一つ一つ理解しながら試してみたいと思います。
ありがとうございました。
.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(AV機器・カメラ) GoPro動画をPC版Quikで再生できない 1 2022/05/14 21:04
- Windows 10 デフラグが遅い 3 2023/01/13 00:35
- ノートパソコン あなたのパソコン(Windows限定)は何年使っていますか? 4 2023/05/27 08:04
- その他(ブラウザ) IE・edgeで日増しに観られるサイトが減ってくる。 1 2022/10/04 22:40
- バックアップ Windows11パソコンのデータを数クリックで完全に引っ越しするにはどうすれば良いでしょうか? 5 2022/10/11 14:08
- フリーソフト Windowsのフリーソフト「拡張コピー」のタイムスタンプ関係の仕様は、タイムゾーンを反映しますか? 2 2022/06/21 02:58
- Google Drive USB内の圧縮フォルダが開けません。教えて下さい! 1 2022/07/26 18:44
- Windows Me・NT・2000 デフラグについて教えて下さい Defraggerでデフラグを行うとすごい長時間かかるのですが、空白の 8 2023/04/18 22:09
- Windows 10 パソコンが使えず困ってます!(Microsoftアカウントでログイン後、PINコードに関するエラー) 2 2023/03/17 19:09
- Windows 10 Windowsのアイコンの整列が変になりました 2 2022/06/24 00:02
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
win2000のパソコンのデータをvi...
-
クロスケーブルで?
-
旧PC→新PCへのデータ移行方法
-
appdataのlocalは削除してもいい?
-
iPadで外部ハードディスクに保...
-
「取り消しています」が表示さ...
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
USBストレージにて、HDDが認識...
-
seagateハードディスクの製造年...
-
Windows起動ドライブに必要なSS...
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
HDDからSSD
-
外付けSSDの使い方が分かりません
-
CD-RWドライブ 回転しない、読...
-
DVD Shrinkについてお願いします
-
大至急‼️
-
USB-SATA Bridgeとはなんですか?
-
内臓DVDドライブが リムーバ...
-
USBのドライブ名の自動割当につ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
切り取り、貼り付けの途中でキ...
-
サーバー上のデータをコピー禁...
-
appdataのlocalは削除してもいい?
-
アクセスの最適化ができない
-
デフラグ完了?
-
断片化されたファイルを全く新...
-
HHDからSSDにメールデータをコ...
-
PC間のデータ移動最速方法は?
-
Vista この操作を実行するアク...
-
データーの移行
-
Vistaの共有フォルダの表示が遅い
-
起動しなくなったSurface Pro初...
-
「取り消しています」が表示さ...
-
会社用のPCから私物のUSBにデー...
-
Cドライブの "Fujitsu" ファイ...
-
外付けSSDの使い方が分かりません
-
デスクトップPCのSSD パーティ...
-
パソコンのCドライブをCとDに分...
-
初期化の方法を教えて下さい
-
HP Z Turbo ドライブについて
おすすめ情報