dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく「お気軽にお問い合わせください」という文言を見かけますが、

「お気軽に」というのがどうも腑に落ちません。
検索をすると、「気軽に」という表現は使われていないのですが、
「お気軽」という表現が軽々しく聞こえてしまってしっくり来ません。

「お問い合わせください」などは敬語の対象となる人に対しての尊敬語ですから良いと思いますが、動作を修飾する副詞にまで「お」をつけるのはどうなのでしょうか?

「お急いでお越しください」
「お早めにお問い合わせください」
「お静かにお話しください」

わざとおかしな表現をしてみましたが、どうでしょうか?
どなたかお願いいたします。

A 回答 (2件)

>「お気軽」という表現が軽々しく聞こえてしまってしっくり来ません。



おそらくですが、「お手軽」という表現に似ているので何となくそのように感じられるのではないでしょうか。
「手軽」は「手数が掛からず簡単」という意味でしょうが、「お手軽」という表現になると「安っぽい」というニュアンスで使われる場合が殆んどでしょう。
語感なども含め似ているために、なんとなく違和感を覚えるのではないかという気がします。

>「お問い合わせください」などは敬語の対象となる人に対しての尊敬語ですから良いと思いますが、動作を修飾する副詞にまで「お」をつけるのはどうなのでしょうか?

この点に関しては、
「お元気にお過ごしください」などが自然な表現であることからも問題はないように思われます。

>「お急いでお越しください」

確信は持てないのですが、「お走って」「お誘って」などと同じく、「お+~て(~で)」という組み合わせは不自然になるということではないかと思います。


「お早めにお問い合わせください」
「お静かにお話しください」

これらの表現は、
「お気軽にお問い合わせください」と同じく、基本的には問題ない表現とわたしは思います。
敬語表現の重複でくどいのではないか、という捉え方もあるかもしれません。
ただ、たとえば、二重敬語は基本的に不可とされていますが、「お召し上がりになる」「お見えになる」「お伺い申し上げる」などは習慣として定着しており問題ないとされています。また、
「お読みになっていらっしゃる」など、「て」で接続される場合には敬語連結と呼ばれ、これも自然な表現とされているようです。
敬語の重複が必ずしも不自然になるということではない、ということなのだろうと思います。
  
    • good
    • 10
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
参考になりました。

「お手軽」という表現は安っぽい→「お気軽」が安っぽいイメージになる、は、確かにそのように思います。

「お」気軽に「お問い合わせ」ください、のように二重敬語、敬語の連続のくどさもあるのですが、手前勝手ながら「気軽」という言葉に「お」がつく状態のイメージに違和感を感じてしまいます。

「お気軽にお問い合わせください」という表現は問題無いということが分かったので良いのですが、ただ、ワタシとしては「習慣として定着している」というのが、納得する理由としては足りなくて、たとえば「おやすみなさい」と命令形の文章でも使われていく中で丁寧な表現になったり、間違った表現でも習慣的に使われていく中で正しくなるというのが、分かっているものの気になって仕方がないところです。英語でもそういう表現があるので、習慣的、というのは分かるところではあります。

ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/09 04:33

気軽には気軽な=形容動詞の連用形です。


すでにお気軽に お問い合わせください。 ご相談ください。お電話ください。
などと慣用的に使われています。

お急いでお越しください。使いません。急ぐは動詞 急いでお越しください。
お早めに お問い合わせください。お申し込みください。ご連絡ください。~ 使います。
お静かに お話し下さい。 お願いします。~ 使います
静かなの連用形
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
なるほど、参考になりました。
お急いで~とかはわざと使ってみただけですので、あまり気になさらないで結構です。お気軽~みたいな使い方がどうも腑に落ちないもので、あえてつけてみたものです。

この「慣用的に使われている」というのがやっかいで、たとえば「おやすみなさい」と命令形の文章でも使われていく中で丁寧な表現になったり、間違った表現でも慣用的に使われていく中で正しくなるというのが気になって仕方がないところです。

一般に「お気軽にお問い合わせください」は問題無いということが分かりました。ありがとうございます。

お礼日時:2012/05/09 04:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!