dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インストルメントパネル(インパネ)についてネットで調べていたところ、これの成形法の主流がスラッシュ成形法と書いてあったのですが、どのような工法なのか全くわかりません。

どなたかわかりましたら ならべく 詳しくおしえてください。よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

横スレが入ってしまったので説明が困難になってしまいましたががんばります(笑


要はどうしてスラッシュ成形をするかです。
昔インパネは型にプラスチック溶剤を流し込んで完成でしたが車の高級志向と技術が上がった為スラッシュ形成を採用しています。
製法はリンクにある通り熱した型にウレタンビーズを投入して型で溶かして成形します。
以前は溶かした物を型に流し込んでいましたがこの方法だと熱量を抑え材料のロスも少なくなるので一石二鳥です。

それで出来上がった表皮を貼るのではなく表皮に発泡ウレタンを流し込むんです。
貼りつけるのではまた手間がかかります、発泡ウレタン溶剤を流し込む事で簡単に隅々までウレタン素材を回す事が出来ます。

3D形成の多いインパネ・内装にはには一番最適な方法ですね。
以前はウレタンバンパーやリヤスポイラーにも採用されていましたが現在使われていないので内装がメインのようです。

塩ビでもこの方法で作る事は可能ですが耐久性と環境への配慮でウレタン素材を使用しているようです。
皮のような質感はウレタンの方に分があるようですし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど!基材・表層別体ではなく、いっきに成型しているということかな?ということは、材料的にはウレタン(U)だけ!すいません理解力不足で。


なぜウレタンバンパー・リアスポイラーでは現在使われていないんでしょうか?他にもっと有効な成型法ができたのかな?

お礼日時:2004/01/11 10:11

>なぜウレタンバンパー・リアスポイラーでは現在使われていないんでしょうか?他にもっと有効な成型法ができたのかな?



今現在パンパーなどの素材はABSなどの樹脂素材がメインですね。
この素材ですとリサイクルや再利用が可能ですしウレタン素材のスラッシュ成型より安価にで簡単に仕上がりますので使われていないようです。

この回答への補足

NO.4スレでの説明は、表層(表皮)をスラッシュ成形する際に発砲ウレタンを入れ、表層と中層を成形、芯材とは後貼りするという事でしょうか?イメージでは芯材と表皮を治具にセットしウレタンを流すというものなのですが。

とりあえず、表皮成形の中心はスラッシュ成形ということがわかりました。  ありがとうございます。

補足日時:2004/01/13 14:10
    • good
    • 1

#2です。


他のところで車部品の樹脂成型について聞かれた方ですよね。
私の知っている範囲で回答します。

車の内装、外装で、射出成型を使用して生産しているものには随分大きな物があります。例として、インパネ、バンパー、ドアの内側などです。これらを成型するのには巨大な射出成型機が必要になります。具体的には3000トンクラスが必要です。
私も(自分で回答しながらなんですが)、このスラッシュ成型法のところを見ながら、変だな~、と思ったんですよ。私はインパネは射出成型で造っているの知ってましたから。出てくるリンクがおもちゃ関係ばっかりだし…
今#1の方のリンクをもう一度よく見てみたら、こういうことです。この資料に、インパネは表皮、フォーム、基材で出来ているとありますよね。私が言っている射出成型とは基材の部分です。この資料は、表皮をスラッシュ成型でやるようになったとかいてある。
以前は基材(射出成型)にフォームを張って、塩ビのシートを張っていたはずです。しかし、インパネは随分立体感のあるものですから、幾ら塩ビシートに伸縮性を持たせても、その形状の沿わせるのに限界がありますよね。あまり立体感が強い物、複雑な形状の物にシートを張ろうとすると皺が寄ってしまう。皺を寄らせない為には、本来1ピースでよいインパネ基材を複数に分ける必要が出てくると思います(これは私の想像)。
ところが、表皮の部分にスラッシュ成型を採用することで、表皮自体を薄くて柔軟なまま、立体で製作することが出来るようになったと。基材はもう射出成型で一発でやって(最近車のパーツがでかくなったという話は聞いています。昔はバンパーなんかもいくつかのパーツで作っていましたが、今はもう1ピースですものね)、フォームをはって、後は立体になった今井の表皮を張っていく、と。
これでお分かりと思いますが、スラッシュ成型は、インパネ、室内部品の表皮にのみ使用されているようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。なるほど表層だけスラッシュ成型を使うのですね!意匠面の質向上の為、車内装部品では使われているということですよね。

お礼日時:2004/01/11 09:55

この回答への補足

すいません!車業界ではどのように使用されてる/もしくは使用できるのかと思いまして質問させていただきました。

説明が不十分でしたね!もし知っていましたら教えて下さい。

補足日時:2004/01/09 17:08
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!