アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

マニアックな質問で恐縮です。

近鉄6020系の、車体下に付いている機材についての質問です。
下記の動画の、最後尾の車両(4両目)の車体下に規則的に並んでいる機材は何でしょうか?

下記の、電略記号 C29 6029 です。
http://www27.atpages.jp/okjmef210/page200.html


まさか、バッテリーなんて積んでないと思うのですか、何でしょうかね?コレ・・・
宜しくお願い致します。

A 回答 (5件)

 抵抗制御ですから抵抗器でしょう。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、有難う御座います。

お礼日時:2012/05/10 21:51

あ、主抵抗器ですね。

こいつをかませて、モーターにかかる
電圧を下げ、回転数を制御(電圧が低いと回転数が下がる)
してるんです。

C39の写真に何故無いか、というと、単に「逆向きだから見え
てない」ってだけです。一番下の6039号の写真の反対側に、
ズラリと並んでいる筈です。

ちなみに、あたしゃこの「ズラリと並んだ主抵抗器」が、近鉄の
抵抗制御車の魅力だと思ってるんですけどね。

この回答への補足

主抵抗器ですか…

JR大阪環状線もよく利用するのですが、古い抵抗制御車もまだまだ走っていますよね?
しかし、この様なズラリと並んだ抵抗器って見た事無いんです。

なんで、近鉄の車両の物は、こんなに大型になってしまったのでしょうか?

補足日時:2012/05/10 21:57
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答頂き、有難う御座います。

お礼日時:2012/05/10 21:51

>JR大阪環状線もよく利用するのですが、古い抵抗制御車も


>まだまだ走っていますよね?

はい、103系がそうですが、103系の抵抗器って大きな箱に
入っていて、電動発電機(MG)にファンを付けた強制通風を
やっているために、こういう「小さなかごがずらりと並ぶ」形に
なってないんですね。よく見れば「真ん中に円筒形の機械
が付いた結構大きな箱」が見つかるはず、これが103系の
主抵抗器です。

つか、旧国鉄型の電車で抵抗器が強制通風になってないの
は地下鉄乗り入れ用の103系1000(と1200)番台だけだった
はずですから、旧国鉄ではああいった「籠」はまず見ないです。

>なんで、近鉄の車両の物は、こんなに大型になってしまった
>のでしょうか?

近鉄は、山越えの連続急勾配があるからです。

主抵抗器は主電動機(モーター)の回転数制御だけでなく
電気ブレーキで発電した電力の消費用にも使ってるんです。
近鉄電車は連続した急こう配を高速で下りますから、電気
ブレーキの発電量も大きく、消費するために大きな抵抗器
が必要なんです。

奈良線の8000系、MMユニット車なんぞは、2両続いて箱
がずらりと並んでいて、それは壮観ですよ。

更に言えば、VVVF制御の筈の1021系などにも、こう配上
での回生失効時に使う抵抗器が乗ってたりするんですね。
これがまた、他社の抵抗制御車といい勝負するほど大きい
んです。

こういった「開放型の箱が並んだ抵抗器」は、阪急や京阪
南海にもあるんですけど、どの社も「連続急こう配を高速で
下る」ことがないので容量が大きくなく、余り目立たないという
問題があるんです。

まあ、神戸電鉄の赤い1300型などは「高速じゃないけど超
急こう配を下る」ので、近鉄並みの大きな抵抗器が付いて
ますよ。

ちなみにこちらのサイト、車両の真横からの写真がたくさん
ありますから、そういう観点で見てみれば良いと思います。
もっとも「抵抗器の無い側」の写真も多いんで、反対側に
何があるかよく見ないと判らなかったりしますが・・・。
http://homepage2.nifty.com/kakeyama/index.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答頂き、有難う御座いました。

>「真ん中に円筒形の機械が付いた結構大きな箱」
真ん中にでっかいブロワーファンが着いてるやつですよね。
これが、主抵抗器の形とばっかり思ってました。

自然対流型?は、面積が必要なのもうなずけます。

お礼日時:2012/05/15 19:33

近鉄の通勤型車両の主抵抗器ならこちらの画像のほうが良くわかります。


これは京都線で撮影されたものですが、京都線ならあまり勾配区間がないので数はいらないでしょうが、生駒山方面の山岳地帯を走る奈良線なら必要になるということです。
http://www.geocities.jp/iman13/homepage/Script1/ …
特急型電車でも古いタイプ(12200系や12410系など)にもついています。ただし片側全側面写真なので主抵抗器がある側を写してないと見られません。

近鉄ではありませんが、さらにもっとすごい数がついている列車があります。東武鉄道6050系で、抵抗器の籠が17個もついています。東武日光線、野岩鉄道用なので勾配区間があるためだと思われます。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~slitcamera/Script/mk …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答頂き、有難う御座いました。

東武鉄道の車両写真見ました。凄いですね…

お礼日時:2012/05/15 19:28

ご質問の機器は抵抗器ですが、



電車にはバッテリーも積んでますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうでしたか。

補足説明頂き、有難う御座いました。

お礼日時:2012/05/15 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!