
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ロードバイクとMTBの
ハブボルト長さは
フロントは共通です。
またリアはロードが130mm幅
MTBが135mm幅です。
ナット止めのクロスバイクだと
リアギアがカセットギアではなく
6枚か7枚の
ボスフリーギアであると思われます。
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoMFZH …
=トップにロックナットがないタイプのギア。
その場合135mmのMTB幅です。
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoFHRM …
6、4,3が必要。
フロント幅は全車100mm、
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoHB22 …
これの6、4、3が必要。
ハブシャフトの太さは
すべて共通。=9mm径
ナットは今付いている物を流用
クイックレバーやシャフトはMTB用であれば何でも良いです。
もちろん上記の純正クイックレバーでも良いですし。
が。
さいごに。
その自転車のリアディレイラーの固定方法は?
もし、
フレーム自体に直付けのハンガーが付いているのではなく
別途正爪ハンガーブラケットが付いているような車の場合は
http://www3.big.or.jp/~number-1/No.1_ShimanoRDFT …
「クイック化」はできませんし、してはいけません。
=RDがハブナットで固定されています。
=RDがあさっての方向を向きます。
また。
やってもらう場合、
部品代工賃で総額
5000円は言います。
=安いクイック式リアホイールが買える値段。
たぶん。
RD固定方法から無理である場合がほとんどで
変える意味はほとんど無い事が多いですよ?
詳しい情報と説明ありがとうございました!
ギアは七枚のボスフリー、RDはhttp://item.rakuten.co.jp/bebike/rd-tx35/が付いているので、直付け式だと思います!
No.7
- 回答日時:
まあまあ。
同じこと言っているのですよ。あなたと私。
結論が違うだけです。
回ってしまうのは、回ってしまいますよ?
クイックで外した後は、
無造作にRDを地面に接触させちゃうでしょう?
そしたら、RDは小ねじですのでくるっと回っちゃいます。
フレーム貫通小ねじ=ドロップエンドなら、
まあちょっと位置がずれるだけで済んじゃいますけど
エンド開き側に小ねじが付いている場合=ストレートエンドなどは
クイック外したらRD落ちますよ?
確かに気をつければいい!ですが
気をつけられない。クイックでの締め付けが不十分の場合など
トラブルが発生しますし
ロードレーサーのような鋼の別体エンドではなく、
薄い板金エンドであれば、
固定できないどころか、固定しすぎて変形!もあります。
ちなみに社外のクイックは
レバー端面がフラットですが、
シマノや本家カンパのクイックは、
レバー側もナット側も
「外周が出っ張って面が凹んでいる」ので
1mm程度の出っ張りであれば問題なく固定できますが・・・
板金エンドでそんなクイックだと
却って固着面が少なくてより「エンド変形」確率が上がります。
が、走行中のずれに対する力は圧倒的に強いです。
社外ブランドのアルミクイックなどは、
「外周が出っ張らずフラットなクイックナット」ですので
固定(摩擦)が弱い分、変形の恐れが少ないですね。
ですから、
結論としていえるのは
「気をつけて使いなさい!」ってことですか?
初心者には危険だとは思いますけどね。
No.6
- 回答日時:
「回ってしまう」のがいつのまにか「位置決めが難しい」に変わっているのを解読しました。
しかしそれはナット締めでも全く同じ事。クイックの方がやり直しも簡単なのだから、それに関してはむしろ楽になるのです。
鍛造のカンパ形エンドが全盛になるまではフォワードドロップアウトでも位置決めネジはついていませんでした。(カンパ式の位置決めネジは薄いエンドでは付けようもない)
プレスエンド用の位置決めというのも昔は売っていましたよ。エンドを薄い板で挟むような形のものです。*写真参照
気をつけなければいけないのは、このタイプのエンドが薄いことで、エンド外面から中空シャフトが突き出てしまっている状態ではクイックシャフトはエンドを締めつけることはできません。ブラケット側にシャフトを寄せる、シャフトを短くするなどの工夫を忘れないようにしないといけないのです。

No.5
- 回答日時:
どういう原理で使えないとしているのかわかりませんが、現実にこのタイプのブラケットをフォワードドロップアウトのエンドにクイックでとも締めしてさんざん使いました。
それに起因するトラブル(ブラケットが回ってしまうなどということ)は皆無であったと報告しておきます。
もしクイックで回ってしまうのならナット締めでも同じ事なのです。
なお前に小ネジが無かったとしても書きましたが、やはりこのネジはしっかり締めてあるのが正解ですね。そうであるなら回るなどということはありえないのはすぐにわかる。
No.4
- 回答日時:
子ねじで留めているから、問題がないわけではなく。
こういう共締めの逆爪エンドは
オープンロングエンドで
ストレートドロップエンドではないのです。
火気ブログを参考にごらんいただければわかりますが
ハブシャフトの固定位置が
「前後にスライドしてずらせる・ずれる」用にできています。
それで、車軸の平行を出す機構であるので
ご自身でも指摘されているように
「平行に着かない事がある」のです。
というか
平行に着ける目安すらないのです。
=適切な隙間が必要。
ですから。
このエンドの車体にはクイックを付けると、
RDの初期位置が定まらないという不具合を抱える事になりますし、
なにより
クイックで取り付け外しするために
まいど正確に平行を計りながらクイックレリーズをしめるという
かなり難しい作業を行わなければならなくなります。
ですので
共締めのRDの場合、
クイック化してはいけないのです。
また。
わずかに緩いだけで
リアホイールがフレームにするようになる
位置が定まらないという
不具合も起こします。
http://blogs.yahoo.co.jp/ask1634/9207153.html
フロントの2面カットについても杞憂です。
フロントフォークの規格として、
2面カットは特殊用途車両になります。
汎用の規格は丸9mmが大部分ですので問題ないです。
逆に、フロントフォークに回り止めワッシャが付けられる物のほうが
多いですね。
また。また。
玉押しは今の車のホイールに付いている物を使わないと
ハブのたまサイズというのは概ね3種類ほど有りますので
整合性がとれる確率は3分の一です。
結論。
RDが直付けでない車両であれば、
リアのクイック化は無茶。
No.3
- 回答日時:
まずエンド内巾、車輪を外してエンドの内々を計ります。
でそれ用の中空シャフトを購入。(F用R用として売っているのを探す。長さの種類は既出。)だいたい補修用として玉押しとセットで売っています。流用ということになるわけだからともかく現物合わせです。組み上げてみてオーバーロックナット寸法がエンド内幅と合わなかったら(というかロックナットが収まらなくなる)玉押しを削ったりしないとならないこともあるかもしれない。(足りなければスペーサーを足せば良いわけですけれど)
例えば126mmなどのように後のエンド巾が違っていたらどうするか。長めのシャフトでしたら、エンドの外に出るか出ないかぐらいの長さに削ります。(長くすることはできない)
ハブ軸の入るエンドのスリットが狭い場合。(フロントのスリットはナット締めの場合細い場合がある)。エンドを削るかハブシャフトのスリットに入る部分を削って平行部分を作ります。(BMXハブにそういう形式のがあります)
Rディレーラー・ブラケットとも締めのものは無理だという指摘がありますが、
http://www.cycle-yoshida.com/shimano/rd/others/b …
こちらの図の小ネジで仮止めしておけますので、使えます。別にこの小ネジがなくてもとも締めすれば良いのはナット締めと変わりありませんので杞憂です。(私はさんざん使いました)
それよりも、ナット締めのエンドには厚みの薄いものがあります。この場合にはエンド巾が合わなかった時と同じように中空シャフトを削らないと締めることができません。クイックシャフトの方も調整幅が必要だということになります。
とまあ、なかなか面倒くさいのでハブごと替えてしまった方が楽だし、ホイール完成品もそう高くないようならば合うのを探して取り換えた方が楽だしグレードアップという事になります。
クイック化して、締めたつもりなのにズレるというような場合はエンド内巾の平行が出てないことが多いようです。
No.1
- 回答日時:
ハブのシャフトを 中空シャフトに 交換です。
合うサイズが有るかを 調べて 交換です。
行き付けショップに 相談すれば 調べてくれます
玉押し調整(ベアリング調整)しつつセンターゲージの調整も必要
これが 出来ない場合 ショップに 依頼して やってもらいましょう
合うサイズの シャフト、玉押し が 無ければ ハブアッセンブリーでの交換で
スポーク組み直しと大がかりになります。
1万以上の費用が 掛る場合 無駄になるので お薦めはしません
良い方法 合いそうな シャフトが付いた ハブの中古を 安く買い シャフトのみ 移植 組み替える
早速の返答ありがとうございました!
サイズはショップと相談なんですね!
早速行ってみようと思います。ありがとうございました!ちなみに、中古のハブはショップで手に入るものなんでしょうか?特別なお店があるのですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自転車修理・メンテナンス スプロケットについて マウンテンバイクに乗っているのですがスプロケットを変えようと思っているのですが 5 2022/08/16 11:31
- シティサイクル・電動アシスト自転車 ブリジストンTB1E クイックリリース化 3 2023/06/20 22:25
- スポーツサイクル 自分の好き勝手に自転車作ったら何か問題や文句有りますか。 3 2023/08/06 22:35
- エアガン・モデルガン アルタモント付属のネジが短くて届かないので2-3㎜長いネジを探しています 2 2022/04/18 14:23
- カスタマイズ(バイク) 原付のクランクシャフト先端(プーリー側)のナットを外す時にインパクトレンチで回転方向を間違って閉める 4 2023/08/12 09:46
- 車検・修理・メンテナンス ホイールナットについて 3 2023/05/03 14:45
- 車検・修理・メンテナンス タイヤのナットが熱くなる。 7 2023/08/19 00:49
- 車検・修理・メンテナンス タイヤ交換時に使う「トルクレンチ」を100%信用して交換を終えても良いんですか? トルクレンチを使っ 12 2022/04/10 13:33
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの取り付け 2 2022/06/25 18:33
- スポーツサイクル ピストのリアホイールを購入しました。シャフトがクイックに対応しているもののようですが肝心のクイックリ 2 2022/10/25 17:54
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ホイールのハブクリアランスに...
-
アルミホイールの「ハブ高」と...
-
車軸ナットの締め方 失敗しな...
-
トヨタ⇔ホンダのホイール適合
-
ステムシャフト打ち替え
-
自転車の回り止めの役割ってなに?
-
センターハブについて
-
クイックリリース化
-
自転車のタイヤ交換したら、タ...
-
【工具】スパナは仮締め用です...
-
自転車オートライトについて
-
シャフトとスピンドルはどう違...
-
スプロケットについて マウンテ...
-
原付DIOの後輪ホイールナットの...
-
シャフトをしめてもリアがぐら...
-
社外アルミホイールの交換方法...
-
自転車の車軸について
-
トヨタ純正アルミホイールとナ...
-
スプロケットが外せません!
-
ピストバイク Fuji FEATHER2017...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車のタイヤ交換したら、タ...
-
アルミホイールの「ハブ高」と...
-
ホイールのハブクリアランスに...
-
車軸ナットの締め方 失敗しな...
-
シャフトをしめてもリアがぐら...
-
モーターの軸にものを取り付け...
-
トヨタ⇔ホンダのホイール適合
-
ママチャリの後輪のがたつき
-
自転車の回り止めの役割ってなに?
-
ナット式スキュワー。締め具合
-
ピストバイク Fuji FEATHER2017...
-
自転車オートライトについて
-
自転車の車軸について
-
原付DIOの後輪ホイールナットの...
-
クイックリリーズ型からナット...
-
スキュワータイプとナットタイ...
-
【自動車整備士さんに質問です...
-
シャフトとスピンドルはどう違...
-
BBSホイールとナットについて、...
-
ダイヤモンドカッターの歯の取...
おすすめ情報