dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は高校でホルンパートのリーダーをしています。
中学の時もやっていたのですが、最近いろいろ悩んでしまいます。

パートには同学年2人後輩1人いるんですが、パート練習に活気がないです。
私の先輩で、すっごく明るくて知識もあってすごく尊敬している方がいます。
そんな風になりたくて頑張っては見るんですけど、
性格が元から違うのでうまくいきません。
私はこのパートをもっとわいわいしていて、みんなが意見を出せるようなパートにしたいです。
パートはみんな仲がいいのですが、パート練習となると
空気が重くなるような気がします。
やっぱり私が変わらなくちゃいけない!とは思います。
けど、どうすれば変われるのかわからないです。教えてください。

パート練習のときの口調とかもアドバイスください。

A 回答 (2件)

一つの例です。


1、その日の目標をはっきりさせる
 練習の初めにリーダーとして今日の目標を発表する。
 練習の初めにメンバー一人ひとりに今日の自分の目標を発表させる。 

 練習中に良いと思ったことと直してほしいことを1つずつはっきり言う。

 練習の終わりに今日良かったことと反省点を発表させる。
 練習の終わりにリーダーとしてのまとめを発表する。

2、ポイント
 良かった点を直してほしいことより多めに発表する。
 直してほしいことは冗談を交えて言う。
 話すときは身振りを交えてちょっと大げさぎみに、大きな声で話す。

3、メンバー一人一人の良いと思ったことをいつもメモしておいて、いつでも具体的に話せるようにしておく。
   メンバーが教師や他のバートの子に責められた時は、その子を必ず守れるようにしておく。
   メンバーが落ち込んでいる時は、必ず元気づけられるようにしておく。
   そんな時に役立ちます。
    • good
    • 1

>みんなが意見を出せるようなパートにしたいです。



吹奏楽の知識は無いのですが、
リーダーシップとして、という意味で普通に回答しますね。(笑)

その練習以外では皆さんで話す機会は有りますか?
皆さん、好きな音楽や演奏したい曲など、話すべき内容があるのでは
無いのでしょうか?

今の状態は、貴方のそのやる気がメンバーに伝わってない状態だと
思ってます。

>みんなが意見を出せるようなパートにしたいです。

まさに回答は貴方が書いています。貴方がそういう「場」を作るのです。
皆さんで集まって話し合いしましょう。

話すべき口調は、話し合えば話し合う程、分かりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!