dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お願いします

起業して会社を興してからじゃないと、営業活動をしてはならないのでしょうか?
営業活動をして、芽がありそうだったら起業してはダメなのでしょうか?

経理的な観点で疑問に思ったので教えて下さい
また、他ご意見あればお願いします

A 回答 (6件)

以下、私見です。



結論から言うと大丈夫ですよ。(笑)

動いてみて顧客ニーズがあれば法人を立ち上げればいいし、
もう少し様子見が必要と思えば個人事業でやればよい。
当然、動いてみてニーズ無しと思えば止めればいい。

大切なのは動くこと。

必要経費であれば設立前は個人で立替処理して、
会社起こしたら(もしくは個人事業始めたら)
立替金の精算で処理しましょ!

追伸

No.1とNo.2の回答は厳しいものですが、正しいことを言ってくれてます。
「起業はそんなに甘いものじゃないよ! 甘く考えてると失敗するぞ!」という
叱咤激励だと読み解きましょう。(笑)

頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます
もっと勉強を重ねますね!

お礼日時:2012/05/23 08:36

業種によっては申請や許可が必要なものもあります。


中には法人しか申請できないものもありますので、先に営業活動を始める事はできません。
どんな事でもケースバイケースです。
    • good
    • 0

現実的な回答する。

てか経理的な観点というのがおかしい気がするがまあ無視。

役所や税務署にとって、小さな個人や会社がどうしようと極論どうでもいい。
指摘されたらてきとーに言い訳しときゃいい。相手も少額のことなんかめんどくさいから殆ど相手にしない。

結論は、やりたいようにやれだ。自分の性格の通りにどっちが先でもええ。
どうせ世の大半は軌道に乗らないから、芽が出てからてのでもいいと思う。
    • good
    • 0

他の回答のように、個人事業などで起業し、法人化させることも可能です。



さらに個人で事業的規模に満たない事業であれば、事業としての所得ではなく、雑所得や一時所得の範囲で事業を始め、事業的規模となったら、個人事業や法人事業を選んで起業してもよいと思います。
ただ、個人事業でも預貯金口座開設や許認可が絡む事業などの場合には、最初から事業的規模を想定しての手続きも必要でしょうね。
    • good
    • 0

ANo.1です。



> 経理的な観点で疑問に思ったので教えて下さい

ちなみに、日商簿記三級で出題される内容は個人事業主の会計帳簿ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強になります!ありがとうございます

お礼日時:2012/05/23 08:36

ご質問者様の質問内容だと、「個人事業主」の存在がまったく抜けていると思います。



そもそも、「起業」って意味を理解していますか。
新しく事業を起こすっていうことですよ。

事業を会社設立して行うかまたは、個人事業主で行うかは、あくまでも手段ですから。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!