dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自転車選びについてまったくの素人です。

身長185cmで、普段はフレームサイズが大きめ(トップC長560mm)のクロスバイクに乗っています。
ミニベロに興味があるのですが、そのサイズ感から自分が乗りこなせるのか不安に思っています。

通勤(5km)~中距離移動の足に使いたいと考えていますが、問題はないのでしょうか?
また、サイズ調整ができるようなアフターパーツなどあるのでしょうか?

ミニベロ自体のサイズが、車載移動や屋内保管等での魅力を感じています。

詳しい方のご教授をいただければと思います。
また、おすすめのモデルなどあれば合わせてアドバイスいただければ幸いです。
(予算は10万円以下です)

よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

いろんな自転車があります。


見栄えしか考えていない自転車とかいろいろあります。

ここではしっかり設計されている自転車を前提にお話します。
自転車と人間の体が接しているポイントは三点、ペダルとサドルとハンドル。つまりその三点のスケールは大径ホイールの700cでもミニベロでもそう大きな違いはないわけです。

ミニベロの走行における利点と欠点についてですが、利点としては気持ち良い加速が味わえます。従って「通勤(5km)~中距離移動」という条件、加えてストップ&ゴーの多い都会での利用ならお勧めと思います。また、空気抵抗が大径ホイールの自転車に比べて少ない傾向があるので、例えばビル風がとても強い季節などは、ギア1~2枚程度軽い印象を受けます。
反面、ハイスピードを維持するのが大径ホイールの自転車に比べて苦手で、信号のない田舎道を長距離高速走行するような条件では辛く感じます。

欠点もありますが、ミニベロならではの魅力もありますので、もし手に入れるのならその辺りも楽しんでもらえば嬉しく思います。

自動車への積載や輪行、室内保管という点では、ホイールが小さいというのはとても大きなアドバンテージとなると思います。
ただし、フレームに関しては、前述の「体に接しているポイント」の理屈から、期待するほどにはスペースの節約には繋がらないとは思います(折りたたみ自転車を除く)。

とにかく、走行性能を我慢したくないのなら、しっかりした自転車(値段が高いという意味ではなく)を選んでください。大径ホイールの自転車以上にその辺りの差が如実に出てくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たいへん丁寧なご回答、ありがとうございました。

メリット・デメリットもわかりやすく説明いただけてうれしく思います。
小径車の漠然と気になっていたことが、すっきりした気がします。

一度ショップに出向き、ミニベロの現物を試してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2012/05/26 17:26

ざっくり言えば、これしかないかもね。



ビアンキ ミニベロ9 55サイズ。

次に大きなサイズと言えば
http://satyr666.blog114.fc2.com/blog-entry-156.h …
ブルーノ ミニベロ20ロード サイズ54。

・・・せっかく身長有るのだから
ロードバイクが選び放題なのに・・・
もったいない。
トップ56~58がぴったりな欧米人サイズM。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくのご回答、ありがとうございました。

少なくとも適応車があることがわかり、うれしく思います。
ご提案参考にして、試してみたいと思います。

保管場所に余裕ができたら、体格に合うものも選びたいと思います。
その時は、またアドバイスお願いしますね。

お礼日時:2012/05/25 18:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!