
I am scared of-
I am frightened of-
I am afraid of-
上記にはどのような感覚的な違いがありますか。
英語のサイトでそれを聞いている人がいました。回答した人は、frightenedはよりフォーマルであり(カジュアルな会話ではあまり聞かない)、scaredは堅苦しくなくぎょっとする感じで、afraidはそれらの代わりによく使う。(us)
I'm frightened of thatと言うより、I'm frightened by thatの方が自然だ。書くときはafraidかfrightenedがベスト。(us)
というようなことを言っていたのですが。間違えていたらすみません。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
興味があって調べてみました。
手元のOXFORD WordPower 2001年度版によれば、
scareの説明は、
1. to make a person or animal frightened.
2. to become frightened
frightenの説明は
1. to make something/somebody afraid or shocked
なので
■frightenedとscaredは辞書の上では区別をつけていないようです。
afraidの説明は
1. having or showing fear
2. worried about something
なので
■afraid では、「~について気がかりになる」という意味合いが単独で書いてありました。
・I am scared of- と I am frightened of- はほぼ同じ意味。
・I am afraid of- では、「~について気がかりになる」という意味合いも強い。
と(少なくとも辞書では)なっていました。
ちなみに、「afraidとfrightenedを比較するとafraidは名詞の前にはつかない。
のが一番大きな違いだ」と書いてあり、意味合いの違いは書いてありませんでした。
UKの辞書ではこうなっているということで、ご参考までに。
No.3
- 回答日時:
恐怖の大きさは、afraid < scare < frighten < terrify です。
ニュアンスは質問文でいいと思います。afraid がよく使われるのは、日常会話で生命の危機に及ぶような恐怖の話題はさほど多くはないため、意味の弱い語で会話が済むからでしょう。文章なら多少オーバーな表現にもなることが多いからだと推測できます。
of は that 節に先行しません。名詞の前につきます。
回答していただきありがとうございます。thatはthat節のthatで書いたのではなく、何でもいいので名詞をおこうと思った結果、なんとなくthatが思い浮かんだので、それにしました。
No.1
- 回答日時:
frightened: 他動詞frightenの過去分詞
afraid: 他動詞affray(古語)の過去分詞=>現代英語では形容詞
何が違うかと言うと、受動態なのか現在の状態なのかということ。
I was frightened by his act. 受動態過去。過去の話です。
I have been frightend by his act. 受動態現在完了進行形。今でも続いています。
I am frightened by his act. 受動態現在。今生じた現象です。
I am frightened of his act. これが可能なら、frightenedは形容詞であり現在の状態です。可能かどうかは英語ネイティブの人に決めてもらうしかない。
afraidは受動態の意味がなくなり、形容詞になっています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 【英語】違いは何ですか? Don’t be afraid to make mistakes Don’ 2 2022/08/22 10:40
- 英語 【 英コミ Amから始まる疑問文 】 問題 Our belongings are the resul 1 2022/07/24 11:52
- 英語 文の構造 4 2022/05/25 15:19
- 英語 "In a considerable effect to those..." の In は正しいか? 3 2023/06/22 07:58
- 英語 Because growth factors regulate abundance of micro 1 2022/03/28 10:12
- 英語 In the 21th century, many people in Europe were le 6 2022/07/30 19:44
- 英語 仮定法と直接法の共存する文での使い分けの文法事項等について 1 2023/07/04 09:19
- 英語 Butについて 2 2023/02/04 18:58
- 英語 従属節であるwhen節と主節の2文について、内容からどちらを主節にするかの判断基準について 1 2023/01/04 14:50
- 英語 Therefore, in just over half the cases, this surgi 4 2022/05/23 00:58
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
英語について質問です。 If the...
-
that節の受動態?
-
There is no more left.
-
suit と suited の違い
-
受動態の考え方
-
指名手配のポスターの文字は、...
-
受動態のshowの使い方
-
英文法 ポラリス1についてです...
-
remindの使い方 That reminded ...
-
be made available
-
どういう流れで会議を進めるの...
-
considered as
-
受動態の意味
-
説明お願いします!
-
受動態と形容詞
-
他動詞なのにto
-
This box ( )as many as 30 b...
-
日本語では能動態のように思え...
-
"be in charge of"の受動態???
-
[can do]と[can be done]の違い?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
英語について質問です。 If the...
-
指名手配のポスターの文字は、...
-
considered as
-
ネイティブの方ににbe surprise...
-
[can do]と[can be done]の違い?
-
「Let it be done」という表現...
-
受動態のshowの使い方
-
どういう流れで会議を進めるの...
-
I played◯◯ と I was played ◯◯...
-
英文法 ポラリス1についてです...
-
”雨に降られる”の”れる”は、話...
-
第4文型の受動態でtoが絶対に...
-
不定詞の受動態と動名詞の受動...
-
be surprised の次に来る前置詞
-
I'm surprised. のsurprisedは...
-
be made available
-
It is argued...というのは、だ...
-
英語の質問です。 The boy was ...
-
being sent の文法を教えてくだ...
-
分詞構文が進行形になった時の形
おすすめ情報