dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

楽曲分析というのはどうやったらいいのでしょうか?

僕はクラシックの曲と向き合う時、ソナタ形式ならば、
どこからどこまでが第一主題で何調、第二主題は何調、
ここからが展開部で第一主題、第二主題の動機がこう組み立てられ展開されていて
再現部はここから、コーダはここから、、、

ぐらいは解るんですが、多分これでは不充分なんですよね?
趣味でですがクラシックの作曲を取り組もうと思っています。
趣味とは言え、完成度は出来る限り高いものを目指しています。

いったいどうすれば「楽曲分析」した事になるんでしょうか?

A 回答 (1件)

アナリーゼには色んなアプローチの仕方がありますので、「どうすれば分析したことになるか」というのは答えようがありません。


恐らく質問者さまは、まだ専門性の高い理論的な部分の学習が不足していると思います。だから、「どういう方法で分析すべきか」悩むのです。
楽式の基礎的な内容だけ知っていても、作曲はもちろん、アナリーゼにも不足です。
和声学、対位法、楽式論、管弦楽法等々を順番に勉強してください。
これらの理論をマスターすれば、「どういう分析をしたらいいか」というような疑問は自ずと解消されるはずです。

楽式面からのみ見れば質問文にあるような見方でいいでしょうが、他にも和声の扱われ方や対位法で用いられている技術、管弦楽曲であればオーケストレーションの特長等、いろいろな視点があります。
現実には、これらを組み合わせて作曲技法上の創意工夫を見ていきます。
いずれにせよ、将来的に作曲を志すのであれば、アナリーゼはもちろん大事ですが、その前に音楽理論の勉強をすべきです。そもそも、理論的な知識の裏づけがなければ、正確で有意義なアナリーゼは出来ません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!